運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3272件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-02 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

F一の事故の前は、民主党政権も五〇%以上は原子力でやると。増設を基調にしていたものが、今は古くなって建て替えも許しませんよという非常に制約の多い産業になっている。  だから、立地地域にとってみれば、はっきり言って飯の種でもあるので、原子力なのか、水力なのか、風力なのか、太陽光なのか、水素なのか、何の電源がこれから五十年後勝っているかは、はっきり言って誰も予測できないと思う。  

斉木武志

2021-04-01 第204回国会 衆議院 本会議 第16号

そこで、民主党政権では、子供政策家庭政策を一元的に立案、遂行する独立の省である子ども家庭省創設を目指しましたが、東日本大震災の発生などもあり、実現には至らず、内閣府に現在の子ども子育て本部ができました。  一方、最近になって、自民党若手議員有志子供関連政策を一元的に所管する子ども庁創設を求める提言をまとめたと聞きました。  

大西健介

2021-04-01 第204回国会 衆議院 本会議 第16号

これまで、民主党政権、自公政権を通じて様々な少子化対策を実施してきたことについて全否定はしませんが、特殊出生率を最も重要なKPIと考えるならば、これまでの取組が大きな効果を上げたとは決して言えません。  調査によると、理想の子供の数を持たない最大の理由は、子育て教育にお金がかかり過ぎるという経済的な理由です。

藤田文武

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

やはり、民主党政権三年三か月のときはどうしていたのかということを語らずに自公政権にだけ聞くのは、これは国家の統治を危うくする非常に一方的な質問であって、万年野党でないのであれば、正々堂々と、民主党政権のときはどうしていたかを説明した上で質問すべきであると訴えておきたいと思います。  総理、今回のデジタル法案平井大臣リーダーシップで大変いい議論国会でもできました。  

足立康史

2021-03-26 第204回国会 参議院 本会議 第11号

租税特別措置による税負担軽減は実質的に補助金と同様であるにもかかわらず、受益者を把握し切れないなど不透明さが問題視され、民主党政権時代租税特別措置透明化法が作られ、透明化効率化が目指されてきました。しかし、第二次安倍政権以降、流れは逆行し、企業数では〇・一%に満たない資本金百億円超えの巨大企業が受けた減税総額は少なくとも三兆八千億円とも言われています。

勝部賢志

2021-03-25 第204回国会 参議院 内閣委員会 第7号

実際、三・一一直後に民主党政権が脱原発を打ち出そうとしたとき、青森県がサイクル目的で来ている使用済燃料ごみになるなら全部返すぞと反対し、脱原発政策実現できなかったと言われております。実は、これはサイクルに関わる話ではなくて、軽水炉発電使用済燃料がある福井県等でも、事業を止めるならごみを返すぞということに当然なるわけです。この点、消費地も国もよく理解をせねばなりません。  

滝波宏文

2021-03-24 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

これはその後の民主党政権のときにも拡充されております。全国に地域医療再生基金の交付を受けて統合再編した成功事例が多数存在します。私が関わった例でも、兵庫県の加古川中央市民病院、石川県の加賀市医療センター茨城県の茨城西部メディカルセンターなどがございます。また、どの病院も勤務する医師が増加し、医療提供能力が向上しております。  

伊関友伸

2021-03-24 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

萩生田国務大臣 まず、前段の、十六歳―十八歳の子の特定扶養控除見直しは、当時の民主党政権において、高校の実質無償化に伴って行われましたが、控除縮減に伴う負担増支援制度創設による負担減の比較をすると、高所得層まで恩恵があった一方、元々授業料が低廉な学校では負担増になっていたこと、私立学校の低所得世帯には授業料を中心に依然として大きな負担があったことなどから、限られた財源を有効活用し、低所得世帯

萩生田光一

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

平成二十二年三月に成立しました租税特別措置適用状況透明化等に関する法律、いわゆる租特透明化法は、租税特別措置について、その適用状況透明化するとともに、適切な見直しを推進し、国民が納得できる公平で透明な税制の確立に寄与する、このことを目的に作られた法律であり、民主党政権時代の大きな成果であると考えています。  

牧山ひろえ

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

復興の問題に関しては他省庁を引っ張る役割なんだけれども、大臣によってかなり違ってくるので、自民党政権であろうと民主党政権であろうとそうだったので、だから、これは本当に大臣が大事だと私は思います。  あと、民間人材の活用という意味で、私が自分で若干の経験があるのは、国家戦略室なんですね。民間人が入ったんですよ。

玄葉光一郎

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

私も、ちょうどマイナンバー法が、当時の民主党政権それから自公政権に替わるときに、与野党問わず個人情報保護委員会のようなものをきっちりつくって、そこでマイナンバーの運用の濫用をチェックできるようにしなきゃいけないということで、是非そういう委員会をつくってほしいというのは、私が最初に発案して国会議員先生を回ったところでございます。  

三宅弘

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

現在とは大分違うんですけれども、平成八年の法制審の提起が一つ、それから、平成十四年には野田聖子先生野中広務先生が裁判所に届け出る形の法案を整えたこともございましたし、平成二十二年の民主党政権取組もあり、それからまた、最高裁、平成二十七年には多くの国民の知られるところになるような、合憲判決ではありましたが話題となるような議論もあって、世論調査で賛成が増えてきているというのは、先日、他の委員の方も紹介

井出庸生

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

そこで、まず、民事局長に、平成八年の法制審の答申、法案要綱、それから、平成二十二年、民主党政権のときに法務省が提出しようとしていた法案について、この法案はいずれも、戸籍を一つにし、夫婦の氏の選択を可能にする、それから、子供の氏についてはあらかじめ決めておく、そういう内容だったと思いますが、この過去に作られた法案内容というものは、現代においても十分通用する、現代においてもその内容は世に送り出しても大丈夫

井出庸生

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

過去を振り返ると、民主党政権の二〇一一年に、小学校一年生が三十五人に引き下げられ、二年生についても実質的に三十五人以下学級となるよう財政措置を行いました。さらに、段階的に中学校三年生まで一律に三十五人以下学級となるよう計画を策定いたしました。しかしながら、二〇一二年に安倍政権に替わると計画は放置され、二〇一六年以降は概算要求に盛り込まれることもなくなりました。  

菊田真紀子

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

そして、自民党政権民主党政権もそうなんですけれども、IT担当大臣というのが、無任所大臣なんですが、いたりいなかったり、科学技術にくっついたり、いろいろな形だったと思います。つまり、ずっと過去を振り返っても、IT政策というのがその政権の一丁目一番地になったことはないんですよ。  そのことイコール、デジタル化が遅れた原因の一つは、やはり国民デジタル化に対する期待も大きくなかった。

平井卓也

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

あの悪夢だと言った民主党政権の方がまだ上だったんです、GDPの伸び率だけで言えば。まあ、そんなことはどうでもいいんです。  問題は、この解決をどのような形でしていくかというときに、同じような話をして、まさに大本営発表みたいに結構いいですよというような調子のことをずっと言っているわけです。大臣も、高水準の企業収益雇用所得改善を背景と。

上田清司

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

例えば、民主党政権があったときに成長戦略ということも書きました。グリーンということもやっていた。あるいは、デジタルという文脈じゃなくて、情報通信とかICTとかと言っていた。その中で比較してみると、大きな違いというのは、例えば数値目標がない、例えば雇用ということに対して軽んじている、実際に働く人を軽視しているということが経国済民の本質とは考えられぬのではないかと思っております。  一例を挙げます。

小沼巧

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

民主党政権時代の株価一万円を切っている状況から、そして雇用が非常に悪い状況から、私ども改善をしてデフレでない状況をつくり上げてきた、この改善を進めていることは是非お認めいただきたいというふうに思います。  私も完全とは思っていませんので、双方がそれぞれ、それぞれの立場で悪い数字も見ながら議論することが大事だと思います。その上で、幾つか要因があると思うんですね、実質賃金にしても。  

西村康稔

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

その中で、民主党政権下では、義務教育終了まで全ての子供に公平に支給する、社会全体で子育てを支援するという理念がありました。それまでの所得制限を外し、手当額の大幅な増額を図る子ども手当制度が設けられ、その代替として年少扶養控除は廃止されました。  しかし、東日本大震災財源確保必要性などから金額の上積みができず、年少扶養控除は廃止されたまま、所得制限のみが復活しています。

矢田わか子