運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22451件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1948-12-08 第4回国会 参議院 法務委員会 第2号

第一條は定義規定であり、第二條から第十三條までは刑事訴訟法に属する事項経過的措置について規定し、第十四條は私訴の廃止に伴う選挙関係法律の手当について規定し、第十五條刑事訴訟費用法の一部改正について規定し、第十六條は訴訟費用等臨時措置法の一部改正について規定し、第十七條は二つ関係法令廃止について規定しているのでありまするが、いずれも新刑事訴訟法施行に関連するものであります。  

鍛冶良作

1948-12-08 第4回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第3号

自由ということの限界から定義されればむずかしいですが、恐らく私は帰りたい、帰ることを以外に抜かしたらすべて自由でした。それ以外の不自由はなかつた。私は今日帰りたいと愬えたところが今日帰つてはいけないと止められるのは不自由ですけれども、それ以外に不自由は感じなかつたです。

埴原一丞

1948-12-07 第4回国会 参議院 労働委員会 第2号

原虎一君 今の田村委員の質問と関連しまして五條の「公共企業体は、組合員であること、又は組合のために正当な活動をしたことをもつて職員として雇い入れず、」、この場合の組合員ということになれば、この公共企業体組合を指しておるのか、そうでなければ一般労働組合を指しておるのかというのが疑問で、その前の定義によりますと、第三條の「公共企業体職員に関する労働組合(以下組合という。)」

原虎一

1948-12-03 第4回国会 衆議院 予算委員会 第2号

もう一つあわせて伺いたいのでありますが、三原則の定義によりまして、補給金の問題が大きな問題に今後なつて來るのでありますが、これをどうしても大幅に削減をいたしまするか、あるいは中止をするというような方針を政府がとられることと思うのでありますが、この補給金制度の問題を今後どういうふうにされるおつもりであるか。この点をあわせてお尋ねいたしたいのであります。

本間俊一

1948-11-30 第3回国会 参議院 運輸委員会 第10号

小野哲君 最後にもう一点伺つて置きたいと思いますが、日本國有鉄道法案に「職員」という言葉があるのでありますが、この「職員」は、公共企業体労働関係法の第二條第二項でございましたかに規定する者を言うことになつておりまして、公共企業体労働関係法規の第二項によりますと、一定の定義が下してあるのでありますが、この「職員」の本質はどういうふうなものになつておりますか。

小野哲

1948-11-28 第3回国会 参議院 労働委員会 第9号

そういうような点から、管理監督定義はつきりしないと非常に私は濫用される虞れがあり、又一方においては組合経営参加についての相当爭論の焦点になりはしないかというような私は疑を持つております。この点を政府はもつとはつきりしてやらないと、駅長、区長ばかりでなく、監督地位にあると言えば、守衛、門衛でもこれは嚴密に言えば入れるべきなんである。現にアメリカでは入れている。

山田節男

1948-11-28 第3回国会 衆議院 人事委員会 第13号

それらの精神を受けまして、第一項に参りまして、從來の規定、すなわち政党または政治的目的のために、寄附金その他の利益を求め、もしくは受領し、またはこれせあつせんするというような事柄にとどまらず、選挙権行使を除くほか、政治的行為をしてはならない、こういうように規定したわけでありまして、その政治的行為人業院規則で定める、いわば人事院規則定義をする政治的行為をしてはならない。

岡部史郎

1948-11-27 第3回国会 衆議院 労働委員会 第10号

賀來政府委員 この点につきましては、今定義と申しますか、そこまでははつきしておりません。ただこういうことだけは申し上げたいと思うのであります。この十七條自体につきましては、公共企業体職員公務員法のわくからはずしまして、これをできるだけ一般労働者に近いところへ持つて行きたいというのでありますけれども、全部持つて行くわけには参りませんので、重要な関係につきましては、準公務員扱いをする。

賀來才二郎

1948-11-27 第3回国会 参議院 内閣・逓信連合委員会 第4号

これは御承知のように最近電氣通信というものは世界中で非常に発達いたしまして、國際法規におきましても先程申上げましたように、電氣通信に関します定義が一新されてきたというような事情もございますし、又日本におきまして、今電氣通信関係法規を用意いたしておりますが、まだこれが事務的に完成の域に達しておりません。

鳥居博

1948-11-27 第3回国会 参議院 内閣・逓信連合委員会 第4号

大島定吉君 電氣通信省の方でちよつとお伺いしたいのですが、第二條の方に「(定義)」という用語が書いてありますが、定義というものは各事業法規にはあるようでありますが、官廳設置法には余り今まで見かけないようでありますが、今後はこんなふうに、郵政省定義というものがないようでありますが、殊更電氣通信だけ定義をしたという理由はどういうわけでしようか。

大島定吉

1948-11-27 第3回国会 衆議院 本会議 第22号

さらに昨日來、参議院の緊急集会の権限に関する決議案及び公務員法改正と新給與不可分に関する決議案等が可決されたのでありまするが、私は、この機会に、みずから本院に議席を有しておられる総理の、院議に対する定義の観念を伺つておきたいと思うのであります。  次に、國会政府から、前後三回にわたり、公務員法の審議期間ついてきわめて強い意味の申入れを受けて参つた問題であります。

多賀安郎

1948-11-27 第3回国会 参議院 人事委員会 第5号

現に御承知のごとく公務員法の審議に当りましても、公務員法とは何ぞやという定義につきましてはいろいろ御意見もありまして、行政権の直接行使に当らない單純労務の者まで入れるということはどうかという点からいたしましても、進駐軍労働者が即時に公務員法も適用の範囲に入つてしまうということは、何と考えましても不合理であります。

原虎一

1948-11-27 第3回国会 衆議院 人事委員会 第12号

なお第三十四條に参りまするが、現行法建前におきましては、この法律の内部におきまして、それぞれ可能な定義をするという建前になつておりましたが、いろいろ専門的、技術的な用語が多いわけでございまするので、その用語定義であるとか、説明であるとか、こういうものはすべて人事院規則でこれを定めることにいたしまして、人事院規則を統一して行うようにする予定でございます。  

岡部史郎

1948-11-26 第3回国会 参議院 内閣・逓信連合委員会 第3号

次に只今御説明申上げました郵政省の点と違いまして、第二條にこの法律及び法律施行のために今後出て参ります用語定義を定めております。これは今後この用語を使いますると、この用語はこの範囲のものであるということを予めはつきりさせておるわけでございます。第三條は、設置建前を示しておるものでありまして……恐れ入りました、その前に第三頁に修正がございます。三頁の一、二、三行目でございます。

山下知二郎

1948-11-26 第3回国会 参議院 内閣・逓信連合委員会 第3号

これは郵政監察官制度が今度はつきりといたしますために、ここに一つ定義的な規定を掲げる必要がありますので、第二項に「郵政監察官は、郵政業務の運行に関するすべての事項の調査にあたり、その実情及び改善すべき事項についての意見郵政大臣に提出し、並びに犯罪の嫌疑があるときは、捜査し、その内容郵政大臣に報告し、及び必要がある場合には、犯罪の訴追に協力することについて、郵政大臣から特命を受けたるものとする

鈴木恭一

1948-11-26 第3回国会 参議院 人事委員会 第4号

殊にその中心となるも選挙に際しての政治的な中立の嚴守というようなことでありまして、この條文の表現からも御了承頂けまする通り選挙権行使を除く外、政治的行爲をしてはならないというのが本筋でありまして、人事院規則の定めるというのは、人事院規則でこれを定義するということだけのことでございまして、人事院規則でその内容を積極的に殖やしたり積極的に抑えたりするものではないのでありまして、そういう意味におきまして

岡部史郎

1948-11-25 第3回国会 衆議院 労働委員会 第8号

これは自己流の定義ではございましようが、公法上の法人であつて、エンタープライズする企業主体であるというように考えております。從つてプライベート・エンタープライズではないということになりますと、そこに從業している者はやはり國家公務員ではないし、地方の公務員でもないけれども、しかし公法的の性質を持つた從業員である、こういう観点に立つものと私は思つております。

増田甲子七

1948-11-24 第3回国会 衆議院 人事委員会 第9号

これを積極的に定義すべきじやないかということを承るのであります。これはごもつともなことでありまして、國家公務員とは何を言うかということを積極的に定義すべきものとも思うのでありますが、官吏と違いまして、國家公務員を抽象的に定義いたしましたところで、さらにそれの解釈についていろいろ問題が起る可能性があるわけなのであります。

岡部史郎

1948-11-24 第3回国会 衆議院 人事委員会 第9号

労働組合定義については労働組合法が不十分ながら、労働者主体となつて自主的に労働條件その他の地位の向上をはかるものであるということを規定しておりますが、このことは健全なる労働組合とは、経済的に対立する関係にある資本家政府から、直接にも間接にも、何らの支配や影響、拘束を受けない自主的なものでなければならぬ、こういう意味だと思う。

島上善五郎

1948-11-24 第3回国会 衆議院 水産委員会公聴会 第2号

漁業協同組合を、実は漁村村づくりというような廣い立場から考えますと、漁村は水産にのみ関係しておるのだ、こういうような一つ定義も疑問でありまして、漁村といいましても半農半漁だとか、いろいろな樣相を持つておりますし、漁村の文化的な、あるいは経済的な安定が、單に漁業生産だけに依存するのでなく、もう少し、たとえばそれに畜産業を加味するとか、いろいろな多角的な経営方法が將來当然考えられねばならないと思う。

庄司東助