運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22451件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1948-11-24 第3回国会 参議院 人事・労働連合委員会 第8号

この場合の團体協約という定義であります。この條文による定義と、それからこの折衝によつて、いわゆる使用者側といいますか、政府側といいますか、と職員との間に協定ができたものはどうなるか、その協定のできたものはどういう法的根拠に立つて契約になるのかという点等について御説明を願います。

原虎一

1948-11-22 第3回国会 衆議院 水産委員会公聴会 第1号

それゆえに本法案においては漁民定義して、「漁業を営む個人又は漁業を営む者のために水産動植物の採捕若しくは養殖に從事する個人」となつており、またその組合員資格條件は第十八條に、「組合の地区内に住所を有し、且つ、漁業を営み又はこれに從事する日数が一年を通じて三十日から九十日までの間で定款で定める日数をこえる漁民」と規定されているのであります。

渡邊威雄

1948-11-22 第3回国会 衆議院 水産委員会公聴会 第1号

たとえば組合の種類を漁民のものと加工業者のものにしたとか、あるいは独占禁止法との関係、それから漁民定義が根本的にかわつた、それから組合事業としては、從來にないところの團体協約の締結とか、あるいは教育、情報事業を非常に強化したとか、それから倉荷証券を発行する、それから組合組合との間に專用利用契約、あるいは員外理事制度、役員の改選情求権というリコール制とか、それから從來にないところの設立発起人からすぐ

鯨岡稔雄

1948-11-19 第3回国会 衆議院 水産委員会 第8号

それから十條でありますが、これは漁業または水産加工業定義を下しておるのであります。「『漁業』とは、水産動植物の採捕又は養殖事業をいい、」と書いてございますが、われわれの解釈といたしましては、採捕または養殖に関連をして、これに付随するところの業務は当然包括されるものと解釈をいたしておるのであります。

藤田巌

1948-11-18 第3回国会 参議院 農林委員会 第4号

池田恒雄君 何か言葉というものが現われまして、法律上一定の定義を下せば、そういうことに解釈してもよろしいのですが、文理的な議論をする必要もないのでありますが、併しこの法案で折角畜産に関する農業協同組合、こういう言い方をなされておりますが、この際お尋ねして置きたいのですが、畜産の奨励と申しますか、振興のために從来畜産に関する農業團体を組織して、いろいろとやられて來られておつたのですが、現在そういうような

池田恒雄

1948-11-18 第3回国会 参議院 法務委員会 第6号

一條定義規定であり、第二條から第十九條までは刑事訴訟法に属する事項経過的措置について規定し、第二十條は私訴の廃止に伴う選挙関係法律手当について規定し、第二十一條刑事訴訟費用法の一部改正について規定し、第二十二條訴訟費用等臨時措置法の一部改正について規定し第二十三條は二つ関係法令廃止について規定しているのでありまするが、何れも新刑事訴訟法施行に関連するものであります。  

野木新一

1948-11-18 第3回国会 衆議院 労働委員会大蔵委員会運輸委員会連合審査会 第1号

小澤國務大臣 もし増田労働大臣説明と私と食い違いがあれば、私のは取消しますが、大体先ほどお話しました通り公共企業という定義は非常にむずかしいのでありまして、ただ大体私の考えておるのは、事業の内容それ自体から見た公共性と、それから形態の上から見た公共性というふうに、二つに見ることが一番御理解しやすいのではないかという意味から、先ほど二つ申し上げたのであります。

小澤佐重喜

1948-11-18 第3回国会 衆議院 労働委員会大蔵委員会運輸委員会連合審査会 第1号

法制局長官もおいでになつておりますが、公益法人定義というものについて、ひとつ御見解を承りたいと思います。私は公法人は、地方公共團体のように、國家事務の一部を代行するという権力的な性質を持つたものが公法人だと考えております。この日本國有鉄道なり、專賣公社を、ただちに法人解釈することは非常にむりがある。この点についてはつきりした御答弁を伺いたい。

成田知巳

1948-11-17 第3回国会 衆議院 法務委員会 第6号

一條定義規定であり、第二條から第十九條までは刑事訴訟法に属する事項経過的措置について規定し、第二十條は私訴の廃止に伴う選挙関係法律手当について規定し、第二十一條刑事訴訟費用法の一部改正について規定し、第二十二條訴訟費用等臨時措置法の一部改正について規定し、第二十三條は二つ関係法令廃止について規定しているのでありまするが、いずれも新刑事訴訟法施行に関連するものであります。  

木内曽益

1948-11-17 第3回国会 参議院 人事・労働連合委員会 第5号

それでそういう意味におきまして、或る職即ち或るポスとの仕事が國家公務員の職に属するかどうか、その中でも一般職に属するものであるか、特別職に属するものであるか、ということについての区別を具体的に決めるものといたしましては、それは人事院がこれに当るのだということを特に第二條において規定しておるわけでありまして、その考えといたしましては今私が申上げましたような極く廣い抽象的な定義、國任命、雇傭の形式を問

岡部史郎

1948-11-17 第3回国会 参議院 人事・労働連合委員会 第5号

田村文吉君 そうしますと人事院解釈によつて、入れても出してもいいということになるような虞れがあるのですが、こういう法律はもつとそういう点についてはつきりと定義すべきものじやないかと思うのでありますが、或いはいろいろ御折衝の結果そういうことになつたのか存じませんけれども、少くとも人事院はどういうものをこの公務員法でやるのだという範囲だけは、次回にでも明瞭に一つお示しを頂いた方が結構だと思います。

田村文吉

1948-11-16 第3回国会 参議院 水産委員会 第4号

從つて「一年を通じて三十日から九十日までの間で定款で定める日数をこえる漁民」といいますのは、この漁民という定義は、十條の二項で書いてございますように「漁業を営む個人又は漁業を営む者のために水産動植物の採捕若しくは養殖從來する個人をいい」と言うてございますように、一年を通じて三十日から九十日までの間漁業を営む、或いは又その漁業に從事するというふうな者は、これは経営者と從業者とを区別せず、同じように扱

藤田巖

1948-11-15 第3回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

それから首切りの問題でありますが、首切り定義はいろいろございますので、もしそういう段階になつても、行政整理首切りではないのでありまして、たとえば首は少しも切らぬでも、私どもがこの前の國会で主張しましたように、新しい人員は全然採用しない、すなわち欠損不補充の原則を立てまして、その他職場の不均衡は配置轉換を行うということをいたしまして、かりにここに五分の自然淘汰があるということになりますと、約三万から

小澤佐重喜

1948-11-13 第3回国会 参議院 人事・労働連合委員会 第3号

從來は、人事行政上の用語等定義を、この法律の中で規定しておつたのでありますが、今回の改正によりまして第三十四條におきまして、これらの用語定義、説明及び使用等につきましては、人事院規則規定することといたしておる次第でございます。  次に任命権者でございますが、第五十五條であります。

佐藤朝生

1948-11-13 第3回国会 参議院 経済安定委員会 第2号

ただこの國会をすでに通つて公布しておるところの現行法におきましても、実は三條の経済力の集中とはかくかくのものであるという改正された規定と矛盾するいろいろな事項がそのまま残つておるところがありまして、これ亦当時のことを御記憶であり、又御関係になられた委員の方がおられますと分ると存じますが、例えばこの三條はさように直しておりながら現行法二條にいろいろ定義がございますのを、現行法二條定義の中には三條

内田常雄