運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
305件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1981-04-06 第94回国会 参議院 決算委員会 第6号

学校教育法第二条第一項によりまして学校設置者は国、地方公共団体学校法人の三者に限定されております。これは教育利益追求を防止しようとする趣旨であろうと理解いたします。  ところが、同百二条第一項によりまして、幼稚園に関しては幼児教育に果たしている役割りを評価いたしまして、当分の間例外とするよううたっております。  

柄谷道一

1979-03-01 第87回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

三角政府委員 文部省といたしましては、ただいま西中委員引用してくださいましたように、毎年春、秋の全国火災予防運動の際をとらえまして、その都度いろいろな意味指導を行ってきておるわけでございますが、先刻来御指摘消防法に定める設備等設置につきましては、本来学校設置者責任設置するたてまえでございますが、公立学校につきましてはそれらの設備等のうち、建物の付帯工事といたしまして設置されますところの屋内消火栓設備

三角哲生

1978-10-18 第85回国会 衆議院 文教委員会 第2号

砂田国務大臣 施設としては学校設置者であります市町村防災計画を立てなければならない責務もまた市町村有島委員が御指摘になりましたコミュニティーの中での責務も受け持っていく、そういう意味での学校ということでありますから、やはり市町村防災計画の中に小学校のプールの水をというようなことも当然取り入れられていなければならないと私は思います。

砂田重民

1978-03-30 第84回国会 参議院 文教委員会 第5号

個々の学校について統合すべきか、統合をせずに現敷地で改築をするべきか、こういったふうなことは、こういう通達を踏まえまして、地方自治観点から学校設置者であります市町村が決定することでございますから、文部省といたしましては、今後とも都道府県教育委員会を通じまして、遺憾のないよう市町村指導してまいることにいたしております。

砂田重民

1978-03-28 第84回国会 参議院 文教委員会 第4号

粕谷照美君 私どもはこれは「学校においては」ではなくて、この項の具体的な言葉としては、学校設置者においては、というふうに改めるべきであるという判断をいたします。本来その施設整備あるいは修理というものは自治体の任務であるわけです。特に施設整備の点検、これは非常に専門的な知識も必要になってきますし、時間も非常に必要になってくるわけです。そういう意味では、まだまだ人的な条件も整ってない。

粕谷照美

1978-03-07 第84回国会 衆議院 予算委員会 第22号

米飯給食の回数につきましては、最終的には学校給食実施主体であります学校設置者判断すべきことでございます。文部省といたしましては、当面、主食としてパン、米飯、めんなどという食事内容多様化ということで、設置者を初め各給食関係者に働きかけて同意を得て実施をしているところでございますので、御指摘の、いま直ちに五回というようなことには大変困難な事態がございます。

砂田重民

1978-03-03 第84回国会 衆議院 文教委員会 第4号

それから非義務教育関係につきましても、学校設置者共済掛金一部負担といいますか、そういう導入はできないものか。それから希望といたしまして、給付事業にも国の補助金が支出していただければ大変ありがたいというような趣旨のことを申し述べたと思っております。その後文教委員会におかれまして鋭意御審議いただき、報告をおまとめいただきました。

渋谷敬三

1977-11-15 第82回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

なお、現地採用教員給与につきましては、それぞれの日本人学校設置者現地雇用状況でありますとか、そういう事情等も勘案して定めておるところでありまして、今回の給与改善の結果がそのまま反映するものではない、かように思っております。なお、この点はいま外務省の方でめんどうを見てもらうている点であります。  

井内慶次郎

1977-04-21 第80回国会 衆議院 文教委員会学校災害に関する小委員会 第2号

兼子参考人 その点につきましては、学災法のみならず学賠法の場合も学校設置者無過失責任を定めようというわけでございますから、基本的に同じ仕組みと考えられますが、要するに無過失責任原理を前提とする救済法制におきましては、教職員の過失損害賠償金なりあるいは災害補償給付なりをする際に問わないわけでございますね。ですから、まず申請に従ってその要件を満たす限りでは賠償金補償給付をどんどん行っていく。

兼子仁

1977-04-21 第80回国会 衆議院 文教委員会学校災害に関する小委員会 第2号

ですから、これはやはり学校設置者災害補償責任を社会保険的に仕組むという段階のものでございまして、それに対して私ども学校災害補償法要綱試案をつくりましたものは、これはもう社会保険制度段階を越えまして、国としての直接の災害補償制度、国営の災害補償制度という趣旨でございます。

兼子仁

1977-04-21 第80回国会 衆議院 文教委員会学校災害に関する小委員会 第2号

兼子参考人 先ほどちょっと御紹介いたしました学校事故損害賠償法学賠法は、学校設置者の無過失賠償責任を規定しようという案でございますが、この学校設置者に無過失損害賠償責任が課せられてしかるべき理由につきましては、先ほどちょっと御質問の中にございましたように、西ドイツあるいはフランスなどもすでに判例でかなり採用されております危険責任論学校に及ぼすのが適切ではないかという点が第一でございます。  

兼子仁

1977-03-11 第80回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

また、学校設置者に対してはどのような対処をなされるでしょうか。また賠償、見舞いといった、とられた給付内容に満足してこれ以上どうこうしてもしようがないといったような泣き寝入りの態度をおとりになられるかどうか、あるいはこの過失責任を追及して裁判に持っていくかどうか。本当にこれは仮定の話で御無礼でございますけれども、個人的なお立場からして、一父兄として、父親としてどんな心境でございますでしょうか。

大成正雄

1977-03-11 第80回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

それからもう一つはやはり仮に特殊学級へ入って教育をしたという場合でありましても、その子供の障害の程度、実情等によっては、普通の子供とある程度教科の内容によっては交流して教育をさせるということが非常に教育上効果があるということを言われておりますので、つまり入った後の教育の仕方というその二つの点に着目しながら、それぞれの学校設置者あるいは学校関係者等が配慮してもらうように指導しておるわけでございます。

諸沢正道

1977-03-02 第80回国会 衆議院 文教委員会 第3号

子供を健全に育てる為に同じ目的の中に子供中心として教師有り親有り学校設置者があるのに、一旦事故が発生するや子供と親にのみ責任を転嫁させ、それを不満として裁判にするや世の非難のみ蒙るという現況は、法は平等の中にあるべきもの、法は人を救う為に存するという理念から離れ、生存権教育権を無視して、法は法の為にのみ存するのかと疑わざるを得ません。」、こういう手紙をいただいたのであります。  

山原健二郎

1975-06-24 第75回国会 参議院 文教委員会 第16号

政府委員諸沢正道君) 児童生徒学校管理下における事故といいます場合に、大きく分ければ、要するに、施設設置者において学校施設管理に瑕疵があったとか、あるいは教師指導に手落ちがあったとか、法律的に言えば、要するに、故意過失等責任があった場合と、学校設置者の方において全く無過失の場合と、二様の対応があろうかと思うわけでございます。  

諸沢正道

1974-09-11 第73回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

、おるという観点からいたしますならば、先生の御指摘のように、これを義務制にするというのも一つの考え方ではあろうかと思うわけでございますけれども、しかし、従来の文部省におきますたとえば保健体育審議会等の御意見等見ましても、一方においてはこれを義務化したらどうかという御意見もございますけれども、他方また、この給食という事柄からいたしまして、義務ということではなく、むしろ父兄学校設置者あるいは学校当局

諸澤正道

1974-03-07 第72回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

私は、私学に対する援助をどうするかということにつきましては、私学であれ、あるいは国公立であれ、その果たしている社会的な役割りから見て、国民全体で幾ら負担すべきかという問題と、また学校設置者自身が負担すべき問題と、二つに分けられると思うのであります。その果たしている社会的な役割りから見て、国民の税金でまかなうべきだという部分は、国公立であれ、私立であれ、同じ態度をとるべきだと思います。

奥野誠亮

1974-02-26 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

菅野説明員 この点につきましては、やはりその地域によりまして、先ほど長官からお話がありましたように、デラックスであるかないかという基準までつくっておるわけではございませんで、それぞれの公立学校設置者が、地域実情によって、教育的必要性判断等でやっておるということでございまして、実際、いまおっしゃるように、国の補助基準をこえて学校施設をつくっている、それがいいか悪いかという御指摘のようでございますが

菅野誠

1974-02-13 第72回国会 衆議院 文教委員会 第5号

奥野国務大臣 授業料そのものは、学校設置者負担する部分につきまして受益者負担として学生の父母に持ってもらうというたてまえの部分だろう、かように考えるわけでございます。学校経費そのもの人件費中心にいたしまして毎年相当に増大してきておりますので、ある程度のことはやむを得ないのじゃないだろうか、こう考えておるわけでございます。

奥野誠亮

1969-05-07 第61回国会 衆議院 文教委員会 第15号

したがって、私は将来においては、国家公務員地方公務員民間労働者災害保障の諸法律で守られておりますように、児童生徒のこれら災害が、国家なり公共団体全額負担をして補償をしていくという、社会保障制度として考えたいわけでございますが、当面義務教育費父母負担の軽減の点をも考慮をして、学校設置者共済掛け金の若干の増により、安全会制度改善をはかりたいと考えたわけでございます。  

斉藤正男