運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
305件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

私は、先生の御指摘のように、基本的な学校管理運営基本を十分やってないということに尽きるんではなかろうか、こう思うわけでございますので、問題はそういう学校経営者なり学校設置者管理運営をしっかりやる、特にそういう保健管理という大事な問題について、おろそかにしないということの指導の全体の中できちっとやっていくということが大事だと思いますので、そういう指導を強めていきたい、こういうように思っておるわけでございます

富岡賢治

1988-04-13 第112回国会 衆議院 文教委員会 第5号

そういうことで今申し上げた三十一学級というものを、これは一応考え方としては、学校指導上あるいは学校管理運営上特に問題が生じやすいとか、あるいはこれまでの学校設置者考え方として三十学級程度をおよその目途として分離の計画を立てるというのが一般的である、そういった状況もございますので、文部省といたしましても、三十学級と三十一学級で区分した考え方をもって対応している次第でございます。

加戸守行

1985-11-15 第103回国会 衆議院 文教委員会 第2号

したがって、その方法論としては、そこでは三つの方法を例示いたしておりますけれども、学校給食を実施いたしますのはそれぞれの学校設置者でございますから、設置者側でその地域の実情というものを見て、いろいろな方の御意見もいろいろとあるでしょう、そういったものを聞いた上で、どういう方法をとって、むだな経費というものは当然削減していくべき性質のものでございますから、そういった点で十分な検討をしていただきたいというふうに

古村澄一

1985-06-19 第102回国会 衆議院 文教委員会 第19号

運営審議会の問題でございますが、この委員の方には、大体三十五人以内といたしまして、その構成につきましては、おおむね体育関係者災害共済給付関係者学校給食用物資供給関係者学校安全、学校給食関係者、その他の学識経験者、こういった方々からお願いをすることといたしまして、具体的には競技団体代表学校設置者側の代表、これは教育長さんや市町村長さんや学校法人理事長さんたちが設置者側になるわけでありますが

松永光

1985-05-29 第102回国会 衆議院 文教委員会 第14号

しかし、職業に関する高等学校あるいは理科や特殊教科教育をいかに充実したそしてまた質の高いものにするかという視点からの判断も私は必要かと思うのでありまして、先ほども申し上げましたけれども、やはり学校教育の現場においては、学校のいろいろな職員につきまして処遇改善、そして将来に希望を持たせるような仕組みを考え、それを実行していくことも大切なことでありますが、同時に、学校設置者の側からすれば、そこに学ぶ生徒

松永光

1985-05-15 第102回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第9号

したがいまして、財源措置といたしましては、財政当局に今後とも交付税措置を減額しないように、できればふやしていくように強く要望していくと同時に、そうした財源措置がなされておるという事実を学校設置者である市町村十分周知徹底をさせ、場合によっては指導、助言を的確にやって教材整備を進めてまいる、こういう考え方でおるわけでございます。

松永光

1985-04-22 第102回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第3号

なお、教材費関係でございますが、この教材費義務教育費国庫負担法国庫負担対象に取り入れられた当時の状況が、地方財政が厳しいという状況がございまして、学校で使う教材、本来ならば学校設置者がこれを整備すべきところを、市町村財政が苦しいがために割り当て寄附などという形で父兄負担になっておったという事実がありましたので、当時の財政状況等から、これを父兄負担させるのは義務教育の無償という考え方からいっても

松永光

1985-02-06 第102回国会 衆議院 予算委員会 第5号

それは、学校教育というものは公的な性格を持つものである、したがって、学校設置者というものは公的な性格の確保できるようなそういう者でなければ、国または公共団体以外の者は設置することができない、こういう仕組みであるわけでございまして、その意味で、だれでも自由に学校設置できるということは、これは教育基本法の精神にもとるのではないかというふうに考えております。

松永光

1985-02-06 第102回国会 衆議院 予算委員会 第5号

まず、学校体系の問題でございますが、一つは、学校制度、学制は学校設置者が自由に選択できるようにする。例えば、六・四制でも六・六制でも五・四制でも、設置者が自由に選択できるようにする。第二点は、義務教育の廃止または義務教育年限の再検討。三番目には、自宅で修学しても、所定の試験に合格すれば義務教育履修と認められるようにする。学校制度の問題については、以上三点。  

矢野絢也

1983-04-19 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

第二は、市町村長森林整備計画に基づき、早急に間伐等を実施すべき森林所有権などを指定する者に移転する勧告を行う場合、地方公共団体林業公社森林組合学校設置者等を指定するよう、指定の優先順位を明記するものです。  第三は、都道府県知事が行う分収林契約締結のあっせんの場合も、造林者または育林者について同様の優先順位規定を明記しています。

下田京子

1983-03-30 第98回国会 参議院 文教委員会 第5号

それから数量差の問題、あるいは対象差問題等につきましては、学校設置者によりましてかなり具体につくっておる建物が違ってくるという点もございますので、一律にいわゆる超過負担と言い切れるかどうかという問題があるわけでございますが、数量差関係につきましては、要すれば基準面積を引き上げていくということが必要でございますので、実態等を見ながら、特に五十年代に入りましてからも、小中学校の校舎でございますとか、屋体

阿部充夫

1982-04-15 第96回国会 参議院 文教委員会 第9号

自治省行管庁においでいただいておると思いますが、自治省、地方自治体がそれぞれ設置をしておる学校がほとんどいま学校給食をやっているわけで、その学校給食をどのようにして充実させていくかということは文部省だけではこれはやり切れないわけで、学校設置者である自治省協力がなければだめなんです。

本岡昭次

1982-04-15 第96回国会 参議院 文教委員会 第9号

国務大臣小川平二君) お説も十分理解できるわけでございますが、いま法律の規定を見ますると、学校給食の実施に必要な施設及び設備に要する経費云々義務教育学校設置者負担とする。それから、前項に規定する経費以外の学校給食に要する経費学校給食を受ける児童または生徒保護者負担とする。

小川平二

1982-04-08 第96回国会 参議院 文教委員会 第7号

それからもう一つあと制度面について申しますと、学校安全会は、契約当事者学校設置者つまり校長先生とそれから安全会との契約掛金を掛けるのは父母、だけれども、当事者学校管理者とそして安全会というふうになっておりますので、往々にして学校安全会に適用できる問題がもうそのまま適用されないでしまうというような例がたくさんございまして、私どものところへ寄せられます電話相談の中でも、大体六、七割はこの安全会

升井登女尾

1982-04-08 第96回国会 参議院 文教委員会 第7号

この学校安全会給付制度は、国庫補助のほかに学校設置者保護者掛金負担して実施するという共済制度であることを基本としておりますが、家庭負担は現在の程度で特に過大であるとは思われません。子供の健康安全は学校家庭地域社会連携協力によって守られるべきであり、とりわけ家庭への啓蒙活動は重要であります。  

佐藤勲

1981-12-16 第95回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

学校設置者は、教育利潤追求を防止する趣旨から、学校教育法第二条第一項により、国、地方公共団体学校法人の三者に限定しておる。しかし、同百二条第一項で、幼稚園については幼児教育に果たしている役割りを評価して、当分の間例外とすることになっている。これを受けて私学振興助成法では、学校法人以外の幼稚園に対しても国は補助金を出しておる。

柄谷道一

1981-06-02 第94回国会 参議院 文教委員会 第15号

政府委員三角哲生君) ただいま御説明のありましたようなことで、休養室というものが設けられなければならないと、こういうことでございますが、学校におきましてもやはりこれは学校の場合は児童生徒もおるわけでございますけれども、教職員にいたしましても、何らかの必要があるとき、あるいはぐあいが悪いときなどに横になることができる部屋を設けることにつきましては、それぞれの学校設置者の側において配慮されているものというふうに

三角哲生