運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
305件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1969-05-06 第61回国会 参議院 文教委員会 第13号

政府委員宮地茂君) 学校補助金を出します場合と、施設設備等購入費として学校設置者補助金が出ます場合と、当該教職員に手当が行く場合は、やはり考え方としてこれは同じ補助金のような性格を持つ場合でも、人の個人個人に入る場合と施設設備として入る場合は、私ども考え方は別にして従来からやっております。

宮地茂

1968-04-27 第58回国会 衆議院 文教委員会 第14号

私立学校給与制度につきましては、現在特段の定めはございませんで、学校設置者教職員との間で契約によって定められるべき性質のものでありますし、実態も個々の学校によって違っておるわけであります。ただ、国立法律定められておりますし、公立教育公務員につきましては、国立先生給与の額と種類を基準として定めるという形になっておりまして、国・公立につきましては給与上の定めがございます。

天城勲

1968-03-13 第58回国会 衆議院 文教委員会 第3号

先ず内容といたしましては、現在義務教育学校児童生徒学校安全会共済掛け金は、学校設置者父母が折半をして負担をしておりますが、昭和四十三年度から、この共済掛け金負担率設置者十分の七、父母十分の三としたいとするものであります。  理由といたしましては、私は児童生徒の安全ということについて現状を憂慮をする立場にあることを申し上げたいと思います。

斉藤正男

1966-11-11 第52回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

これも従来設置済みのものは百十三教室、これに加えて、新たに増加を必要とする観点から、学校設置者から正式な申し出があればいつ何どきでもこれを設置するということを申し伝えて考慮をいたしておりますが、まだ具体的な申し出がない状態であります。  五、地すべり防止対策湧水排水対策

橋本登美三郎

1966-02-24 第51回国会 参議院 文教委員会 第5号

○国務大臣(中村梅吉君) 校地の問題は、確かに理論的にいってやはり学校建設の重要な一環でありますから、校舎と同じような国庫補助の道を筋道として講じたい問題でありますが、校舎でありますと、都会の場合でも農村の場合でも大体建設費にそう大した差額がありませんが、校地取得になりますと、学校設置者地域によって非常な差があることになりますので、そういうような見方を一体どうするか、こういう問題点があるわけでございます

中村梅吉

1965-04-22 第48回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

ですから、選択権というものを学校設置者にまかすという形であれば、途中で種切れになって、あとは脱粉という形にはならぬわけですね。そういう点は農林省としてはどういうような配慮でやっておられるのですか。われわれの理解では、平均的にその七十万石を分配するというふうに承知しておるわけです。

芳賀貢

1965-04-22 第48回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

そういたしますと、義務教育学校の場合には学校設置者は主として市町村あるいは都道府県がほとんどでありますので、国産牛乳給食というものに対して、いわゆる市町村学校設置者これは自治体ということになるわけですからして、この設置者が行なう国産牛乳給食経費等について、もちろん、国が現在においても本年度は七十万石の供給計画に対して、一合について五円の国庫補助ということが明らかになっておるわけでございますが

芳賀貢

1961-10-20 第39回国会 衆議院 文教委員会 第8号

一つは、そういう教員の配置については学校設置者である市町村責任だ、もちろんそれは文部省としては責任はある、しかし市町村責任である、これについての根本的な解決をはかりたいと思う。第二点は、当然教員が配置されていると思っているが、しかしそれができないというならば、臨時免許状等を付与してやるべきだ、こういうお話なんです。しかしこれは何が市町村責任なんですか。

横路節雄

1959-03-27 第31回国会 衆議院 文教委員会 第17号

これはそういう状態給食を置いてはいけないのじゃないか、学校安全という建前からして、こういう法律を出す機会に、学校安全についての責任が全うできるような、少くとも行政上の体系が整えられるようにすべきではないか、そういうふうな身分のはっきりしない者を使って学校設置者が行うことは非常に遺憾であると思います。

堀昌雄

1959-03-27 第31回国会 衆議院 文教委員会 第17号

第三者がやった場合かどうかということを別に機関を設けて判定するというようなことになると、またそれは非常に繁雑になりますし、結局この法律としては安全会が払う、しかし安全会自分が損のいかないように自分で注意しておって、第三者に対して損害賠償請求権がきたらその損害賠償請求権をこっちでこの法律によってとる、そういうように注意しておらなければならない、また、この実施に当る学校設置者というものも、先ほど申しましたように

野木新一

1959-03-24 第31回国会 衆議院 文教委員会 第15号

それを考え、これを思いますときに、学校設置者あるいは具体的には学校先生方の日夜の御努力だけでは不十分でございまして、教育委員会を初め、文部省といたしましても、警察、消防はもちろんのこと、厚生、建設その他あらゆる方面と連絡をとりまして、今後ますます安全教育安全管理努力邁進していかなければならぬと思っておる次第でございます。  

清水康平

1959-03-13 第31回国会 衆議院 文教委員会 第12号

存じますけれども、これはやはり各学校設置者が年々努力をして向上させておられるわけでございまして、いずれの大学にいたしましても設置のときには文部大臣の認可を受けておられるわけでありまして、設置大学について非常に厳密に審査をいたしております。それにいたしましても国立大学と比べれば私立大学の方が若干内容的に悪いというような御指摘がありましたが、そういう実態はあろうかと存じます。

緒方信一

1959-03-13 第31回国会 衆議院 文教委員会 第12号

堀委員 そこでまず第一点として、短大への批判の一つは、学校設置者の割合が違う、姿が違うということが一つの原因だと私は考えております。要するに私立大学が七八%もあるということは、財政的な裏づけの上で不十分な状態で、これはあと教員状態と関連して伺いますけれども、そういうふうに私は考えております。  

堀昌雄

1958-04-05 第28回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

そこで問題は、ただいまの問題の中で二者契約の場合におきまして、いわゆる造林者というものにつきましては、私どもは優先的にその土地に定着をする造林業者の組織する団体、あるいは地元町村民の組織する団体、あるいは市町村みずから学校設置者みずからというふうに申し上げたのでございまするが、こういう人たちのいわゆる造林をして、維持管理をするということが途中においてできにくくなるというような場合につきましては、私

石谷憲男

1958-04-05 第28回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

そこで造林者というものは、三者契約の場合と二者契約の場合は違うわけでございますが、二者契約の場合におきましての私ども造林者としての考え方というものは、やはりあくまでもその土地に定着する形のものを尊重して参りたいというように考えておるわけでございまして、いわば農林業者の組織いたしまする法人地元市町村民の組織いたしまする団体、あるいは市町村または学校設置者というようなものをいわゆる二者契約の場合の造林者

石谷憲男

1958-04-01 第28回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

基準を設けて、その基準に従って知事はあっせんをするということにいたすべきではなかろうかと、かように考えておるわけでございましてその順位といたしましては、もちろん造林を行いますのに十分なる作業能力を持つ、さらには、いわゆる共同経営者としての能力を持つという条件が先行することは当然でございまするけれども農林業者の組織いたしまする法人だとかあるいは地元市町村民の組織いたしまする団体市町村あるいは学校設置者

石谷憲男

1956-03-29 第24回国会 参議院 文教委員会 第13号

やはり、給食要員原則として学校設置者たる地方負担して下さるようにし、その資格とか、待遇とかいうことは、さらに研究することがいいんじゃありますまいか。昨日も直接給食に関係しておる要員の方から要望がございました。あなた、いらっしゃいませんでしたが、社会党の方、一緒にお立ち会いでしたが、これらの人の立場を改善することは考慮しようということを私も約束しております。

清瀬一郎

1956-03-08 第24回国会 参議院 文教委員会 第8号

まあ、最も直接的な解決の道といたしましては、各都道府県なり地方自治体なりの、すなわち学校設置者のいろいろな配慮、あるいは地域社会学校に対する、特に定時制教育に対する理解なり、協力なり、あるいは各県における、これは定時制通信教育振興法の中で義務づけられておると思うのでございますが、総合的な定時制教育振興計画建設的に樹立をして、それを推進していく。

的場正宏