運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58736件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-03-02 第7回国会 衆議院 決算委員会 第6号

一件(同一参照)  (三) 同歳入、同部、同款、同項、千葉及旭川刑務所作業賃金徴收に当り措置当を得ないもの二件(同一六、十七参照)  (四) 同歳入、第二部官業及官有財産收入、第二項官有物拂下代京都刑務所で物件の売拂代金を保管し、これをほしいままに使用したもの一件(同一参照)      内閣主管(元内務省及び建設院の分を含む)  (一) 一般会計歳入、第三部雑收入、第一款雑收入、第四項公共団体工事費分担金

川端佳夫

1950-03-02 第7回国会 衆議院 経済安定委員会 第7号

増岡政府委員 現在指定配給物資については、ほとんど全部が地方公共団体の長に委任されておりまするし、今後指定生産資材につきましても、御承知のように国の機関がやつてつた部面が、地方公共団体に移ることに相なつておりますので、その面で権限が地方公共団体の長に委任されるということになるわけであります。

増岡尚士

1950-03-01 第7回国会 参議院 内閣委員会 第6号

尚先程竹下委員の御意見もございましたが、民間の幹事というのは役所の場合と大分違うというような御意見でもありましたが、委員は大体それぞれ專門的といいますか、相当その点について深い御見識を持つておられる方がなつておられるわけでありまして、その場合に更に技術的な補助方法というような、補助を受けられる場合は、比較的少いのじやないかというような感じがいたしますが、勿論これは想像でございますが、若し仮に例えば健康保険団体

増子正宏

1950-03-01 第7回国会 衆議院 外務委員会 第6号

朝鮮人連盟財産は、多くは多数の朝鮮人が貯金をした財産でありまして、これを貿易資金に繰入れるということは穏やかでないと考えまして、今度は法律をかえてもらいまして、そうしてその朝鮮人連盟財産を主といたしまして、まだそれだけではありませんが、解散団体財産貿易資金に繰入れませずに、特別な会計をつくりまして、そして別途にこれを経理する、その中から一つの財団をつくりまして、せんだつて朝鮮人連盟解散によりまして

殖田俊吉

1950-02-28 第7回国会 参議院 本会議 第21号

「第三の理由は、公共企業体職員には、団体交渉権労働組合法の定めるところにより完全に保有するが、行使の方法において混乱を生じ、無用に労働紛争議を生ぜしめている傾向がある。殊に公共企業体においてはこれら無用の紛争議を極力排除して、正常な団体交渉を保障し、職員の地位の維持向上を図ることによつて公共企業体能率発揮と正常な運営を確保しようとする法制的措置を必要としたことである。

門屋盛一

1950-02-28 第7回国会 衆議院 本会議 第20号

たとえば、一応配給所に食糧を輸送したトラツクで、その帰り車で容器回収が可能であるにかかわらず、特別に輸送会社をつくりまして、この団体に厖大な手数料を拂つておるのであります。その問題については、委員会も相当論議講じたのであります。また麻袋だとか、あるいは粉袋等は、食管特別会計等にも出て来たり、配給公団予算にも現われ、重複の疑問を持つのであります。

宮腰喜助

1950-02-28 第7回国会 衆議院 本会議 第20号

なおこの際つけ加えておきたいことは、入場税の本年三月分の收入昭和二十五年度の歳入に繰入れられるものでありますから、三月一日から改正を実施しても、この地方団体の本年度予算には何ら影響がないという点であります。  改正の第二点は、不動産取得税及びその附加税を初めとし、自動車税における自動車取得漁業権税における漁業権取得、その他の税目についての取得に対する課税をすべて廃止したことであります。

中島守利

1950-02-28 第7回国会 衆議院 農林委員会 第9号

なお近く制定を予想されます植物防疫法との関連性も起つて来ると思うのでありますが、従来いろいろな農業団体防除に当つて参つたのであります。今回改正されんとしておりますこの趣旨からいたしましても、当然この共済団体中心となりまして、病虫害防除対策を講ずべきであると私は考えておりますが、これに対する農林当局の今後の方策、お考えを承つてみたいと思うのであります。

足立篤郎

1950-02-28 第7回国会 衆議院 農林委員会 第9号

私の考えではぜひ、農業災害補償法に今局長自身おつしやつたような趣旨から、はつきり明文を掲げて、しかも現存全国共済団体がやつております共同防除という態勢を強化して、病虫害のゆるがせにできない災害を、未然に防止するという態勢をとりたいものと考えるわけでありまして、これについては、予算の問題もからんで参りますが、相当な国庫補助金も出して、そうでなくても天災で相当な被害を受けます日本農業を、ごういつた

足立篤郎

1950-02-28 第7回国会 衆議院 農林委員会 第9号

これは目下本国会提案準備をいたしておりますところの防疫法につきましても、防除をいたします場合に関係団体協力を求めるということが書いてございます。これはそのときまた御審議をいただきたいと考えておりますが、明記はしてございませんが、私どもといたしましては、この共済組合がその災害防止中心団体として活動されることは、非常に望ましいところであり、これを期待いたしております。

藤田巖

1950-02-28 第7回国会 衆議院 法務委員会 第10号

だからあらかじめ質問の要旨はわかつておるので、それのわかる方を残していただきたかつたのでありますが、今ここでそんなことを言つてもしかたがないから、それまでとしまして、ついでにそれでは参考までに申し上げておきますが、こういうふうに団体等規正令に違反するという判定をくだすのも政府、そしてそれに解散を命令して財産接收をする。

田中堯平

1950-02-28 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

その際におきましては、関係市町村その他公共的な団体資料は、有力な材料として使つたらどうだろうかと考えるわけでございます。非常に大きな納税者の場合におきましては個別的に調査して適正を期する。それほどでない中小の納税者の場合におきましては、やはり実行上ある一定基準等を設けまして、それによつて評価額を査定するといつたような方法をとらざるを得ない場合もあろうかと思います。

平田敬一郎

1950-02-28 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

これはやはり一種の公益を目的とする団体考えるわけでありまして、その意味におきまして政党が個人から献金を受けた場合にはかからないことになるのであります。さらに政党から党員が選挙資金等をもらう場合におきましては、政治資金規正法に基きまして、合法的に得る分につきましては、これも相続税を課税しないことにいたしておるわけであります。

平田敬一郎

1950-02-28 第7回国会 衆議院 建設委員会 第11号

○伊東(五)政府委員 地方公共団体は、住宅につきまして別に公共事業によつて二分の一の国庫補助を受けまして、貸家建設経営をやつております。それとの混淆を避けるために、この公庫からの貸付は、公共団体は必要のないものと認めまして、当初研究もしてみましたが、最後の案ではそれを省いております。

伊東五郎

1950-02-28 第7回国会 衆議院 建設委員会 第11号

砂間委員 それではその起債わくの方はまた別にいたしまして、その筋の点でありますが、どうも私は筋違いの勘違いをいたしまして、筋がわかつたわけですが、しかし地方公共団体でやつても賃貸しの住宅は、これは公共事業費でやつておる。この公庫の方は公共事業費ではないから、公共団体で家を建てるのなら、公共事業費を増したらいいというのが筋の通つた話になるわけであります。

砂間一良

1950-02-27 第7回国会 参議院 本会議 第20号

尤も流用などについては、内閣又は大蔵大臣合目的性の考慮により自由裁量に任せられると言えるが、本仲裁裁定に基く債務の履行の場合についてまで、これらの自由裁量に属するといたしたならば、仲裁制度否意味となつて、これに代る適切な制度がないにも拘わらず、国鉄職員から争議権団体交渉権の実体を奪うこととなつて憲法に違反する結果を来たすものである。」と言つておるのであります。

内村清次

1950-02-27 第7回国会 参議院 人事委員会 第6号

これは根本的な点と実際上の問題と二つあると思いますが、根本的にはやはり、最近東京地方裁判所が下した判決の中にもはつきり言われておりますように、公務員から争議権団体交渉権公共企業体労働者からは争議権というものを奪つて、そうして平和的な方法で、その人達が全力を以て公共に奉仕する、労働に喜んで当れるような、まあ最近アメリカの炭鉱労働代表してルイスが言つておるように、エイブル・アンド・ウィリング、実際

羽仁五郎

1950-02-27 第7回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第5号

それから具体方策の方へ行きますと、七頁の終りのところにありますが、「将来地方公共団体配電事業経営開始により供給区域が変更せられることが予想せられるが、これらの点については、主として配電サービス改善見地から決定せらるべきである。」これは前に私が申しましたことと同どことであります。

大山松次郎

1950-02-27 第7回国会 参議院 議院運営委員会 第26号

一、方 法    官庁、公共団体及び学識経験者等から意見を聽取し、資料を要求し、又必要に応じて現地調査を行う。  一、期 間    今期国会開会中  右本委員会の決議を経て、参議院規則第三十四條第二項により要求する。   昭和二十五年二月二十一日      文部委員長 田中耕太郎   参議院議長 佐藤 尚武殿

宮坂完孝