運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3553件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-03-18 第159回国会 参議院 環境委員会 第2号

それと同じように、マイケル・ポーターが、先進国市場での環境規制の水準が厳しくなることは長期的にはイノベーション効果を促進するというような指摘をしております。  正にそうだと思うんですが、いま一度お話をさせていただきたいんですが、今後、環境規制ますます厳しくなる、当然そう思います。これは規制でなくて、むしろそれを要するにある意味ではチャンスとしてとらえていただきたいなと、企業は。

海野徹

2004-03-18 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

野上浩太郎君 谷垣大臣の力強い決意と受け取らせていただきましたので、是非その方向で頑張っていただきたいと思いますが、予算をいわゆる重点化して、効率化していくという面においては、やはり予算イノベーションといいますか、刷新ということがこれは大変重要であるというふうに思っております。

野上浩太郎

2004-03-18 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

○副大臣石井啓一君) 今御指摘をいただいたとおり、十六年度予算におきましては政策群あるいはモデル事業といった予算手法のいわゆるイノベーションに取り組んだわけでございますけれども、このうち政策群につきましては、今御指摘いただきましたとおり、各府省間の施策の連携を強化して重複を排除すると、こういったことにより政策目標達成に資する、あるいは規制改革やあるいは制度改革等政策予算手法とを組み合わせると

石井啓一

2004-03-17 第159回国会 参議院 予算委員会 第12号

中国供給面の姿は、単に人口が多い、労働力が多い、しかも安価な労働力だというだけではなくて、やはり中国の若い人たちは非常に近代的な技術、物の考え方をどんどん勉強しながら、ある意味イノベーションを伴いながら、しかしコストも安い労働力がどんどん供給されて、それで供給先行型の、何といいますか、供給力先行型の高度成長を今遂げていると、こういうふうに思いますけれども。

福井俊彦

2004-03-11 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

中川大臣を補佐いたしまして、坂本大臣、泉副大臣、そして菅大臣政務官と力を合わせまして、産学官連携推進等を通じて、イノベーションあふれる経済社会を構築するなど、経済産業行政のより一層の充実に全力を挙げてまいる所存でございます。  谷川委員長を始め本委員会委員各位のより一層の御指導、御鞭撻を心からお願いを申し上げまして、ごあいさつに代えさせていただきます。  どうぞよろしくお願いいたします。

江田康幸

2004-02-20 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

中川大臣を補佐いたしまして、坂本大臣、泉副大臣、そして菅大臣政務官と力を合わせまして、産学官連携推進等を通じて、イノベーションあふれる経済社会を必ずや構築するなど、経済産業行政のより一層の充実に努めてまいる所存でございます。  根本委員長を初め本委員会委員各位の皆様のより一層の御指導、御鞭撻を心からお願い申し上げまして、ごあいさつにかえさせていただきます。ありがとうございます。(拍手)

江田康幸

2004-02-13 第159回国会 衆議院 予算委員会 第9号

もう一つは、イノベーションという発想です。もう一つは、ブランド化という発想なんですね。いずれも適切な日本語がないんですけれども、それだけ非常に日本経営感覚が定着していないということのあらわれかと思います。  まず、マーケティングは、つくったものを売りさばくという在来型の発想じゃなくて、売れるものは何か、ニーズを把握して、売れるものをつくる。そうすれば、当然、自然に売れるわけですね。

遠藤乙彦

2004-02-13 第159回国会 衆議院 予算委員会 第9号

言葉としては、マーケティングとかイノベーションとかブランド化、やっと言葉としては人口に膾炙するようになったわけですけれども、具体的に本当にそれが骨の髄まで浸透しているかというと、これはまだそうなっておりませんので、徹底してこの発想を定着させることが農業の再生日本経済再生に大事だと思っております。  

遠藤乙彦

2004-02-13 第159回国会 衆議院 予算委員会 第9号

最後に、私としては、この質問で申し上げたかったメッセージは、日本再生かぎ経営感覚にある、創造革新的な経営感覚、具体的にはマーケティングイノベーションブランド化、これを徹底することが構造改革を成功させるかぎであるということを申し上げたいと思っておりまして、ぜひとも、この小泉政権における小泉首相のリーダーシップのもとで強力に構造改革を進めていただきますよう強く期待をし、お願いを申し上げまして、私

遠藤乙彦

2004-01-30 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

もし、予算手法イノベーションということで、政策群なり、あるいは規制改革予算とを組み合わせるというようなことは、うまくいけば、だんだんこれが予算に占める割合が高くなってくる。そうなってくると、予算をつくる上においての硬直性と申しましょうか、それがだんだん強くなってくる。これもまた問題だと思うんですね。

佐藤観樹

2003-07-24 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第23号

その職場の中で個々の個人が自己実現も図り得る度合いが高かったと思いますけれども、これだけ国際的な競争が厳しくなり、かつイノベーションの速度が非常に上がってきた状況の下にあっては、恐らくどんな立派な企業に就職したと思った方であっても、本当に一生がそれだけで保証されたかどうかはもう分からなくなった時代になったということだけは明らかだと思います。  

福井俊彦

2003-07-24 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第23号

したがって、その部分、まず日本の株が買われるということがあっておかしくないんじゃないかというふうに思いますが、同時に、国内的に見ましても、過去失われた十年と言われる中で、結構やはり、個別企業ごとに見ますと、企業体質改善努力あるいは将来に向かっての新しいイノベーションを身に付ける努力が進んできていると。

福井俊彦

2003-07-24 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第23号

これは、経済社会、場合によっては政治の仕組みまで含む全般的なものでございますが、経済の点について申し上げれば、構造改革の一番中心的な部分は、企業イノベーションの力を強めて付加価値創出の力を付けていく、そのために、政府及び日本銀行政策はそうした企業努力を全面的にサポートできるような環境を十分整えると、こういうふうなことだということでございます。  

福井俊彦

2003-07-23 第156回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第5号

もしもこの高付加価値分野の拡大が進まない場合には、生産拠点海外移転が結局は国内の雇用に悪影響を与えるというデメリットの部分だけが出てきてしまうということで、この高付加価値化によってよその国との差別化を図っていく、そしてまた、我が国初イノベーションを創出することがとても大切だと思っております。  

高市早苗

2003-07-10 第156回国会 衆議院 総務委員会 第23号

だから、e—Japan戦略2というのを本当に実際にしていくためには、ベンチャー企業を初め、イノベーション、技術革新というのは必要なんですから、それをしていくためには、こういう光ファイバーというものをきちんと今のままに開放していくという形にしていかないと、あるいは指定電気通信設備から外れた場合には、e—Japan戦略ということ自身目標達成は困難になると私は考えています。大臣、どう思われますか。

島聡

2003-07-10 第156回国会 衆議院 総務委員会 第23号

限定された時間で日本経済を復興させるときに、それでもう、今そんなことに一生懸命いろいろな企業イノベーションを起こしてやろうとしているときに、ある日突然、自分たちが使っていた道路が急に私道になって、料金を取られるような道路になっちゃうとか、そんなようなことがあると活性化が減少しますので、十分慎重にやっていただきたいと思っております。  今、伊藤委員IP電話等の話をされました。

島聡

2003-06-25 第156回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第4号

小林温君 是非財政の正にイノベーション竹中大臣、そして塩川大臣、力を合わせて頑張っていただいて、来年度の予算編成の中で実現していただきたいと、こういうふうに思います。  次に、財務当局複数年度予算というものについて少し議論をさせていただきたいと思うんですが、先ほど申し上げたこのITシステムライフサイクル管理という議論を何度か財務省の事務当局とはさせていただきました。

小林温

2003-06-25 第156回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第4号

そこで、これ、竹中大臣にもお伺いしたいんですが、行財政におけるイノベーション重要性、そして、その手法としてニュー・パブリック・マネジメントというものをしっかり導入すべきだということを大臣、様々な場面で言及をされているわけですが、この言わば民間のプラクティスを行政に取り込むことによって行財政改革を前に進めようと、この取組において予算複数年度で管理する、そして行政コストを下げながら歳出の効果極大化

小林温

2003-06-11 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第22号

そのためには、やはり日本潜在力がございますから、一歩二歩進んだ、そういうイノベーションによる努力、それをやはり怠ってはならない。  それから、ある意味では、中国というのは、十三億の人口を擁している、そういう巨大市場でございますから、そういう意味でも、日本潜在力を生かしながら、中国市場というものに着目をして、そして新しいものをどんどん生み出して、そして日本としての市場を拡大していく。

平沼赳夫

2003-06-04 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

これは、産学官連携で、やはりイノベーションを主体として、地域の特性を生かして、そしてその地域拠点化によって経済活性化しようという形で、現在、日本全体で十九カ所が始動をいたしておりまして、参加する大学の数も二百を超える、そして企業ももう五千社になんなんとする企業がここに参加をして、そこから新しいベンチャー、そしてそこに根づいていた中小企業活性化をする、こういうような事例も出てきております。  

平沼赳夫

2003-06-03 第156回国会 衆議院 環境委員会 第12号

それを組み合わせますと、もう金輪際外へは出せないということになるわけですけれども、そういうことではなくて、絶対安全でなければできないというふうにやってしまいますと、実験もできませんし、イノベーションというのはそこでもうすっかりとまってしまうわけですね。

加藤順子

2003-05-21 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

非常に大きくとらえますと、日本金融システム、かつての高度成長を支えた金融メカニズムから、これからの新しい時代、つまり、かつてのような高成長は期待できないけれども、イノベーションのスピードがうんと速い時代に適応しなければいけない新しい金融メカニズムへ移行のまさに途上にあるというふうに思います。  

福井俊彦

2003-05-20 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第8号

自分たちが構築しているネットワークだから住民にも国民にも責任を持たなければいけないんだという考え方自治体に持ってもらうためにも、やはりこの住基ネットのようなものは組み直し、国が命令をして作るような仕組みではなくて、自治体がそれぞれのイノベーションに基づいて作っていく、そういう仕組みにならなければいけないので、それは条例で、法律の骨格としては条例でまず作っていくべきじゃないかなと思います。

清水勉