運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2905件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-07-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

国土交通省におかれましては、みずからが阪神・淡路大震災で被災された実体験を踏まえ、これまで、災害対策被災者支援被災者生活再建対策に御尽力いただいております赤羽大臣のリーダーシップのもと発災直後から、リエゾンやTEC―FORCEを始め、災害対応を熟知した職員の迅速な派遣、道路や河川等応急復旧など多岐にわたる力強い御支援をいただいている一方、赤羽大臣みずからも、甚大な被害が発生した被災地を御視察

金子恭之

2020-07-28 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

阪神・淡路大震災後の二十年、これを実証研究して、そのデータを基にして、各災害が起きた場合は果たして長期的な経済減速どの程度起きるかというテーマになります。南海トラフ地震、例えば千二百四十兆円の被害。しかし、三十八兆円のこの対策をしっかり打てば五百九兆円の減災が起きて四一%の減災となる。このようなデータがしっかりと盛り込まさせていただきました。  

矢倉克夫

2020-06-12 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

赤羽国務大臣 私、阪神・淡路大震災を被災体験しました。多くのマンションが崩壊して、建て直しを迫られるとか大規模修繕の選択をしなければいけないところがたくさんございました。そのときには、当時は、マンションにかかわる法律というのは一本もなくて、区分所有法と民法で全壊したものに対してどう対応するか。

赤羽一嘉

2020-06-12 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

また、マンションの建てかえにつきましても、阪神・淡路大震災の教訓も踏まえ、平成十四年にマンション建替え円滑化法を制定しまして、建てかえ事業の円滑化を図るとともに、平成二十六年には、耐震性不足マンション対象としたマンション敷地売却制度、あるいは建てかえの際の容積率特例制度の創設を行ってまいっております。  

御法川信英

2020-06-03 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

高良鉄美君 今、一番最後に、女性意思決定過程への参画ということがありましたですけれども、一九九五年の阪神・淡路大震災では、女性死者数が男性より約千人多かったと言われています。とりわけ、避難所での女性に対する性暴力、今ありましたけれども、高齢女性災害に対する脆弱性が明らかになりました。

高良鉄美

2020-06-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

現時点において、コロナ後の国土の姿を正確に描くというのはまあ難しいとは思いますが、私、個人的に思っておりますのは、二十五年前の阪神・淡路大震災を経験したときに、神戸の町がどうだったかというと、例えば災害公営住宅というのは高齢者だらけ、平均七十五歳ぐらいの住宅がたくさんできて、中の自治会もつくれないような状況が幾つも起こりました。

赤羽一嘉

2020-06-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

私、阪神・淡路大震災以降、マンションの例えば耐震判断については相当助成金を出して推進しようとしましたが、耐震判断をした結果が悪いと資産に物すごい影響が出るというような話で、なかなか余り使われなかったというような記憶もございます。  しかし、この近年のこういう激甚災害の頻発で、そうしたことが相当、随分認識が変わってきたんではないかというふうに思っております。

赤羽一嘉

2020-05-28 第201回国会 参議院 環境委員会 第6号

そもそも、解体工事アスベスト規制が導入されたというのは、二十五年前の阪神・淡路大震災解体工事に伴うのがきっかけだったんです。それから、二〇〇五年には、兵庫の尼崎というところで工場周辺の住民に多数の被害が発覚した、これ、クボタショックと言われているんですけど、クボタショックが起きて、その規制対象が拡大になった。

片山大介

2020-05-28 第201回国会 参議院 環境委員会 第6号

まず、一九九五年の阪神淡路大震災多くの建物倒壊をいたしまして、建物倒壊とそして解体作業に伴って大量のアスベスト飛散をされました。二十五年を経た現在、当時復旧作業に従事した方々の中から死者あるいは疾患の被害が確認をされているところであります。二〇一一年の東日本大震災、また二〇一六年の熊本地震、二〇一八年の大阪北部地震、これらの地震でも倒壊した建物からアスベスト飛散をしております。  

青木愛

2020-05-21 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

このワーキンググループの総括の内容は好意的に受けとめているんですけれども、例えば阪神・淡路大震災から十年目の節目に兵庫県が何をやったかというと、六分野、五十四テーマにわたる検証を行っているんですね。その検証において、成果、できたこととともに、課題、できなかったことを明示して、その課題を解決するための提案がなされております。  

阿久津幸彦

2020-05-21 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

○阿久津委員 阪神・淡路大震災は、個人ボランティア活動元年というふうに言われております。そして、東日本大震災は、組織化された災害支援スペシャリスト集団であるNPO、NGOの活動元年ということも言えると思うんです。  それを受けて、大臣に伺いたいと思うんですが、東日本大震災復興支援には多くのNPO活動、活躍しました。

阿久津幸彦

2020-05-15 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

政府参考人佐藤啓太郎君) この被災者支援システムでございますけれども、これは阪神・淡路大震災の折に西宮市が開発をされまして、その後、先ほど申し上げましたJ―LISがその機能を引き継いで提供しているということでございますが、このシステム、今御質問の中にもございましたように、自治体が行う罹災証明発行等の業務、この実施の円滑化に大変資するものでございますので、総務省としてもこのシステムの活用については

佐藤啓太郎

2020-05-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

赤羽国務大臣 災害関連の法制については、これはさまざまな歴史があって、阪神・淡路大震災の当時、まず、激甚災害に指定するかどうかというかなり長い検討期間があって、当時は、災害被害積算をして、その結果、ある一定の規模以上で認定されたら激甚災害という指定があった。これだと時間がかかるわけで、そうしたことが本当にどうなのかということは随分改善をされました。  

赤羽一嘉

2020-05-14 第201回国会 参議院 総務委員会 第15号

国務大臣高市早苗君) これまで、選挙期日や任期を延長する特例法が制定されたのは、阪神・淡路大震災東日本大震災のときの二例のみでございます。これは、有権者の方々がそれぞれ避難されていますので、その把握が難しいとか、施設が倒壊してしまって選挙管理執行が物理的に困難であるという事情によるもので、そのときは被災地選挙管理委員会からの要請を受けて特例法が制定されました。

高市早苗

2020-05-14 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

そういう状況の中で、過去の様々な災害東日本大震災から十年目に入ってきているわけでありますが、あるいは、大臣の政治の原点である阪神淡路大震災様々な国難があった中で、それ以上にむしろ今回は厳しいのかもしれません。是非、大臣には先頭に立って国交省を挙げて国民のために頑張っていただきたいなと、そんな思いを持って質問に入らせていただきたいと思います。  

増子輝彦

2020-04-16 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

今日は、私の地元である熊本阪神・淡路大震災と同規模の震度七という大地震に襲われてから丸四年目に当たります。あの地震の衝撃は、熊本城の姿とともに、いまだ深く心に刻み込まれています。改めまして、震災によって亡くなられた方々、今なお不自由な生活を余儀なくされている方々に対しまして、お悔やみとお見舞いとを申し上げさせていただきます。  

小川克巳

2020-04-15 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

支払期限はまだあるんですけれども、さきの阪神・淡路大震災の例を見ましても、支払えない方というのが非常に多く今後出るであろうことは、この東日本大震災においても容易に想像できるのではないかと思います。東日本大震災ならでは猶予期間を設けていただいたりということはございますが、自治体は国に対し、返済期限の更なる延長ですとか最終的な免除の基準を示すように求めています。  

石垣のりこ

2020-04-07 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

建て替えというのは、なかなかそうしたものが、事案がないんですが、阪神・淡路大震災のときに、建て替えをするときに法律が整っていなくて、大変、裁判に持ち込まれた例も数多くあったので、マンション建て替えようとするときの法的な整備を行おうということの、この二つがそもそもあるわけでございますが、これがずっと進んでいる中で、先ほどから申し上げましたように、まずマンション管理適正化法につきましては、国で基本方針

赤羽一嘉

2020-04-07 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

伊藤孝江君 うちのマンションも、阪神・淡路大震災のときにちょっと廊下が割れたり、外壁もですけど、半壊で、でも、それでもしっかりと対応すれば安心して住むことができるマンションでもありますし、本当に一軒家もマンションでも、どちらにしてもしっかりと安心して長期間住めていくことができるようなやっぱり対応というのを住んでいる側もしっかりしていかないといけないのかなと改めて感じているところでもあります。  

伊藤孝江

2020-04-07 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

マンション建て替えを前提に購入している人というのはほとんどいないと思いますので、やはり、ただ他方で、自然災害マンションがある日突然解体してしまったと、その再建のルールがなかったことに阪神・淡路大震災のときは大変こじれて二十年ぐらい掛かったという例がたくさんありましたので、そうしたことについては法的な制度をしていかなければいけないということでございます。  

赤羽一嘉