運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25744件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

七 「物価安定の目標」を達成するための日本銀行による超低金利政策長期化が、金融機関資金利益の悪化を通じて金融仲介機能に悪影響を及ぼし得ることに鑑み、日本銀行との共同声明である「デフレ脱却と持続的な経済成長実現のための政府日本銀行政策連携」に掲げる目的を早期に達成するべく、正規雇用を促進するとともに、企業生産性向上分賃金に反映することで労働分配率上昇させるための取組を一層積極的に行うこと

牧山ひろえ

2021-05-18 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

会計年度任用職員制度労働条件が下がる、賞与や賃金、給料が下がった人もいます。これ通達を出していただいておりますが、しかし、問題が拡大をしています。非正規女性公務員の問題拡大し、自治体では半分以上が非正規雇用という事態もあります。これ、任用付きにしたので、一年後、自分が半年後雇われているかどうか分からない、優秀なる専門職人たちが心が折れるような形で辞めていっている。

福島みずほ

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

平均賃金においても同様、韓国にこれも抜かれて二十五位に落ちぶれている。成長率で見ても、二〇一二年のアベノミクス開始以降の年平均成長率は一・二%でありまして、物価二%、三%、様々言われておりましたが、これ達成できていないような状況であります。  その意味で、これはコロナ感染症拡大する前から振り返ってみますと、やっぱりGDPにしろ賃金水準にしろ、そして成長率にしろ低迷しておる。

小沼巧

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

岸真紀子君 まだ一年なので問題はそんなに起きていないと思いますが、やっぱり学童支援員がいない原因というのは、低賃金とか処遇が悪いことが原因であって、ここを緩和したことによって更なる学童支援員の地位が下がるのではないかという課題がありますので、引き続き今後も追っていきたいと思います。  質問を終わります。ありがとうございました。

岸真紀子

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

先ほど、人件費、要するに賃金も時給が低いという話もありました。やはりこれは、航空会社も含めて、今相当の損失を出していますよね。パンデミックみたいなことがあれば、航空会社も大打撃を受けるということも今回分かったわけです。大打撃を受けても、この航空保安に係る費用等は削ることができない。非常に重荷にもなってきます。  

辻元清美

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

保安検査員は、お客様から保安検査をする際にいろいろとクレームを受けたりとか、それから、実際の労働時間につきましては、実際にレーンのところで働いている時間ではなくて、拘束時間、便と便の間の拘束時間がございますので、どうしてもその拘束時間が長くなってしまう、これに伴って時間当たり賃金が低くなってしまう、そういうような課題があるというふうに認識をしております。

和田浩一

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

労働市場におきまして、賃金水準賃金相場があるべき水準より低い場合には、先ほど大臣からもお話ございましたように、企業にとっては労働需要が高まって、労働者にとっては労働供給を減らすということで、人手不足の一因にはなり得ると思いますけれども、県の移動、地方から都市への移動原因というのは仕事理由もありますけれども、それ以外、家族とか、家族に関連する移動や教育の移動なんかもございますので、最低賃金に限って

小林洋子

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

昨年度の中央最低賃金審議会報告書においては、今年度の最低賃金審議に関する記述がございまして、具体的に申し上げますと、「来年度の審議においては、新型コロナウイルス感染症等による様々な影響を踏まえながら、経済の好循環継続の鍵となる賃上げに向け、」「賃上げしやすい環境整備に不断に取り組みつつ、最低賃金についてはさらなる引上げを目指すことが社会的に求められていることも踏まえ、議論を行うことが適当と考える

小林洋子

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

梶山国務大臣 長きにわたっての景気の低迷、そしてデフレ状況の中で、この三十年間、賃金が上がらない傾向が続いてきたと思っております。  こうした中で、二〇一二年の安倍政権の成立後、今委員からも御言及ありましたけれども、最低賃金を上げる努力をしてまいりました。そういった中で、この七年間で、全国加重平均で百五十二円の引上げができたと思っております。  

梶山弘志

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

雇用量を減らした、従業員賃金削減したも三割超に上り、賃金雇用量企業負担増への調整手段になっていることが分かっております。また、製品、商品サービスの価格を値上げしたも一割近くあり、また、雇用量削減という回答をした企業も、具体的な手段について尋ねたところ、正規雇用から非正規雇用への代替との回答が約二割あったと。  

木戸口英司

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

木戸口英司君 負担を増やさないようにするということはそのとおりだと思いますけれども、しかし、事業主拠出金は、最低賃金引上げ社会保険料負担増が続いている中で、業績の良しあしに関係なく全ての企業対象厚生年金とともに徴収されています。  また、平成三十年三月の子ども・子育て支援法改正によって法定上限が〇・二五%から〇・四五%に引き上げられた結果、拠出金率は毎年引き上げられております。

木戸口英司

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

通知で示す予算積算上の年額人件費と実際に支払われる人件費とは差がございますが、その理由といたしましては、職員人数とか経験年数、あるいは賃金体系等保育所ごとに異なることや、例えば、委託費で算定されている職員数を超えて職員を雇用する保育所では職員一人当たり賃金が低くなる可能性もあることなどが考えられるところでございます。  

嶋田裕光

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

デジタル社会実現というのは、これから大きな日本の進むべき道、これについては、生産性向上を通じて、また賃金上昇とか、いろいろな循環の面から見てもこれは進むべき方向であるということも踏まえるならば、非常にメリットは多いんじゃないかと私も思っているわけでございますが、大臣もおっしゃったように、あるいはまた多くの委員の方からも御指摘のように、懸念されている問題も幾つかあるので、ちょっと確認させていただきます

門山宏哲

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

指摘のとおり、やはりこの賃金上昇していくということが、物価上昇と相まって、経済デフレから脱却させて持続的な安定成長軌道に乗せるという意味では非常に重要だと思います。二〇一三年に大規模金融緩和を開始して、先ほどもほかの委員の御質問に答えておりましたように、実は物価は一・五%程度まで上昇したわけですね。予想物価上昇率も同じぐらいまで上昇したんですが、賃金が上がってこなかったんですね。

黒田東彦

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

しかし、この間、よく見ていけば、成長率はほぼ一%、物価上昇率は一%に届かず、企業収益内部留保に積み上がり、投資の促進につながらずに賃金上昇も当然ない、そして消費拡大も進まず、結局また投資拡大というサイクルにならない状態になり、とりわけ一九九七年の賃金のピーク以来賃金が上がらない。

上田清司

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

そうした方々、百貨店閉まってしまうともう仕事がないということで、その雇用されている方々会社というのは賃金を払うべきなのかどうなのかということも含めて非常に意思決定難しいという声が上がっております。  こうした百貨店でプロモーターといった非正規雇用の社員を抱えている会社さんに対して国はどのような支援をしていくべきなのか、お考えをお聞かせいただきたいと思います。

田島麻衣子

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

短時間勤務保育士を活用する際には、同一労働同一賃金の観点から、同じくグループ担任を務める常勤保育士待遇との間に差を設けないなど、短時間勤務常勤との間で不合理な待遇差を設けないこと、自治体による指導監査において、短時間勤務保育士に対する処遇適正性を確認することなどの留意点をお示しをいたしております。  保育士不足の要因などについてお尋ねがありました。  

田村憲久

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

梶山国務大臣 政府としては、企業収益を上げて、それが賃金の形で分配をされ、国民所得消費が増えることで成長が進むという分配することによる成長と、企業成長することで賃金支払いのパイが増えるという成長からの分配循環することで、成長分配の好循環実現するという考え方を取っています。  特に、賃上げは、成長分配の好循環実現するための鍵であり、政府として積極的に取り組んでまいりました。

梶山弘志

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

リストラで大企業競争力をつけたことが労働者賃金上昇につながったかというと、そうなっていないじゃないかという問題だと思います。  そこで、配付資料を御覧いただきたいんですが、労働政策研究研修機構、JILPTは、毎年、データブック国際労働比較を公表しております。資料にありますが、各国の製造業の時間当たり賃金推移を、二〇〇〇年を一〇〇として指数化し、折れ線グラフにしたものであります。  

笠井亮

2021-05-12 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

子育てをしている女性が時間の都合上パートで働き続けていたら、賃金は上がりません。これが男女の賃金格差が生まれるゆえんであると思っております。  そもそも、正社員としての働き方というのは、長時間が前提、残業もある、これが当たり前となっていますけれども、短時間で正社員として働ける、こういった働き方も考えていくべきだと考えています。

高木かおり

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

ただ、そのときに、平均賃金の六割の解釈を示した一九五二年の通達があるんですけれども、それによると、六万円払っている場合は、二時間の時短分については休業手当支払い義務がないということになっているそうであります。一方で、休業支援金は、一日四時間以上働いた場合は、その日が休業とならずに支給対象にならない。ですから、休業手当も出なければ休業支援金対象にもならないということになっているわけですよね。  

宮本徹

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

だって、休業支援金は八割の賃金保障を実際はしているわけですから。  これは、働いている時間が違う、四時間じゃなくて三時間で働いている日がもうちょっと多いというケースだったら、これはちゃんと休業支援金対象になって出るわけですよね。ですから、これはちゃんと改善してもらわないと、本人は納得できないというふうに思いますよ。  

宮本徹

2021-05-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第20号

しかも、まともな賃金を払えない。だから、借金も返せないから失踪した、こういう記事なんです。  次の記事は、その借金が何に使われているか。実習生借金を原資に、日本側企業への接待とかキックバックが行われているということが指摘されている。  例えば、「日本側への接待キックバックにかかった費用は結局、実習生が多額の借金として背負うことになる。

藤野保史

2021-05-11 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

こうした調査結果を踏まえ、専門委員会におきまして、休息期間について十一時間に見直すべきとする御発言の一方で、十一時間とすると労働者賃金を守ることができない等、労使から様々な御発言があったところでございます。  今後、改善基準告示見直しに向けて、精力的に御議論をいただくことにしております。

小林高明

2021-05-11 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

大分職場からは改善がされてきていると、賃金面も含めて、そういった声も聞かれています。本当にありがとうございます。  一方で、この外国人の方の目標値が六千とか七千だと、こう思っていたんですけど、今聞くと二百十ということで、これ、当然コロナがあったからかと、こういうふうな数字になっているかと思うんですけれども、やはり六千とか七千というのは、私、これ無理だと思うんですよね。

森屋隆

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

これ、過去からどういったことをしてきたかということも含めてなんですが、過去、トリクルダウンというのを予測しながら、市場成長すれば分配も好循環できるんだということを理想として描きましたが、これは実現していなかったというふうに思いますし、実質的に賃金は下がり続けており、中間所得者層との二極分化が進んでいる。結果として今格差拡大する一方です。  

矢田わか子

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

医療労働者は再編によって賃金削減や、場合によっては職を失うこともあるんじゃないかとか、そうなると本当に労働問題ですし、また、地域に住み続けることができなくなれば地域の問題でもあります。医療アクセスがますます不便になると地域からますます人がいなくなって、コミュニティーが危機にさらされかねません。地域住民職員に対する丁寧な合意形成が必要であると思われます。  

打越さく良

2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

なかなか、世界の企業ランキングでは、平成元年、上位五十社中、日本は三十二社が、いまだに、二十六位に一社のみみたいなことだったりとか、コロナ前からでも、国民生活一つ基準となる名目賃金は横ばいだったり、GDPも停滞し続けているというようなことを考えたときに、今回も幾つ国家戦略特区の中での法改正の提案がありますけれども、本当にこれがどのような効果が現れるのか、そしてこのKPIが本当にこれでいいのか、

田村まみ