運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10553件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1954-04-12 第19回国会 参議院 外務委員会 第20号

最後に、まだいろいろお尋ねしたい問題がありますが、時間がございませんから一点だけ申上げますが、それは岡崎外務大臣と並べておいてお尋ねするのは、審議上どうかと思うのですが、先日岡崎外相衆議院のそと日米協会の席上で、ビキニ被災関係いたしまして衆議院決議がありましたが、これに対して原爆実験に協力する、そう演説されておるのであります。ところが両院で明らかにこの国際管理決議を行なつております。

羽生三七

1954-04-08 第19回国会 衆議院 法務委員会 第36号

同情や恵みの気持は尊いが、他人の同情に頼る気持はさもしい末弘厳太郎博士関東震災当時、学生連盟救済活動を指揮したとき、被災者に救助物資を分けるのに、タダで与えることはコジキ根性にする、お辞儀でもよいから、させるようにといわれた」とある。しこうして次にまた「対価なくして利得を求めると、やがてそれに倍する対価を要求されて断れない羽目になる。

佐竹晴記

1954-04-05 第19回国会 参議院 本会議 第29号

今度の水爆実験による被災者の医療や家族の生活援護、船体の損傷回復等については勿論のこと、これに関連をして生じたその他の漁業者や魚屋の間接損害に対しても、十分の補償措置を先ず日本政府が講じ、それを速かにアメリカ政府に要求しなければなりません。而も、それはアメリカの恩恵に縋る態度ではなくして、日本側の当然の権利として提出すべきものであります。

佐多忠隆

1954-04-02 第19回国会 衆議院 厚生委員会 第28号

長谷川(保)委員 きわめて重大な段階に来ているようでありますから、万全の処置をゆるめることなくおとりいただきまして、この被災漁夫諸君の生命を救い、またその損害等につきましてもすみやかなる対策を立てられてこの諸君生活に困窮することのないように、これは国家の責任に当然帰すべきものであり、あるいはアメリカ責任に帰すべきものと思いますから、十分なる対策を進められるよう切望いたしまして、私の質問を終ります

長谷川保

1954-04-01 第19回国会 参議院 外務委員会 第14号

それは先ほども曾禰さんのお話があつたように、今度の被爆関係でのアメリカ補償というものが一種の慰藉的なもので、この事件の根本的な問題とかなりへだたつておるように思われるのでありますが、そこで直接の被災以外に例えばアメリカに送られた冷凍まぐろというようなものがその輸入を禁止されたり、或いは買い叩かれたりするだけでなしに、最近ではアメリカ以外の諸外国すら日本まぐろその他の水産物について若干買控え気味である

羽生三七

1954-03-27 第19回国会 衆議院 運輸委員会 第28号

中川政府委員 第五福竜丸被災事件につきましては、政府といたしまして報告を受けましてすぐに、アメリカ大使館と連絡いたしまして、アメリカ側がどういう考えを持つておるか、つまりこれについてはこのようなことが今後起らないようにということと、なお被災者に対しまする補償の問題というようなことにつきまして申入れをしたのであります。

中川融

1954-03-26 第19回国会 参議院 本会議 第23号

この被災船の持つ意義は実に重大なものでございます。これを永久保管いたしまして、原子力の平和的利用研究に資する考えはおありかどうか。外相立場に立つてお答を願いたいと思います。  如何なる理由を以ていたしましても、本事件について我々の主張に対する反対を許すべき理由は何もございません。又政府が無節操なためらいをして不決断な返答をするがごときは、国民を愚弄するものであると、我々は考えております。

森崎隆

1954-03-26 第19回国会 参議院 本会議 第23号

そこで私どもとしましては、三月一日の被災事件によつて漁業当局者としてアメリカ側補償を要求すベき損害調査、査定及び今後この種のことが行われるとして、その影響如何という基本的な調査をいたすことが最も大事である。それで補償を要求すべきものは当然要求しなければならん。そういうことで損害調査を急いでおります。  

保利茂

1954-03-25 第19回国会 参議院 外務委員会 第11号

殊に日本の場合、再軍備はこの水爆原爆の時代に少しも防衛の役に立つものではないことは、先般来ビキニ被災によりましてセンセーシヨンが起されておるわけでありますが、それによつてだけでも容易に推測ができるはずであります。恐らく、二、三発の水爆日本に落されましたならば、日本はそれでおしまいであります。MSA再軍備なんかで、この水爆を防ぐことは絶対にできるものではありません。

田畑忍

1954-03-25 第19回国会 衆議院 厚生委員会 第21号

滝井委員 今の長谷川さんの質問関連してですが、昨日楠木環境衛生部長日米合同会議に出られたわけですが、今後いろいろ魚の問題その他を研究する上において、患者さん、それに被災した船というものが関心を持たれて来る。しかしこういうものはわれわれが注目しておるので、アメリカもそう無理なことはできないと思いますが、問題は患者の着ておつた衣服です。

滝井義高

1954-03-25 第19回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

この会計の歳入歳出はいずれも二百四十億四千八百二万九十円で、前年度の二百十一億八千六十一万六千円に比較して二十八億六千七百四十一万三千円の増となつておりまして、歳入の主たるものは保険料収入の百八十二億七千七百万円と、支払備金受入れの五十二億五千三百六十二万六千円であり、又歳出の主たるものは災害補償保険金紙付の百四十七億二千七百万円でありますが、本年度は特に労働者業務災害被災者に対する療養補償適正充実

小坂善太郎

1954-03-23 第19回国会 参議院 予算委員会 第20号

○国務大臣(緒方竹虎君) ビキニの不幸な出来事、その被災者の治療等につきまして、いろいろ意見が出ておることは、今お述べになつた通りでありますが、これは私は、アメリカ自身も今回の水爆の威力の大きかつたことについて驚いておるほどでありますし、又従来原子能についての被害、それに対する治療等研究或いは治療法等は、私の見るところではよほどアメリカのほうが日本より進んでおるのではないか。

緒方竹虎

1954-03-23 第19回国会 参議院 予算委員会 第20号

相馬助治君 文相から適当な措置をしたいという御答弁ですが、緒方副総理にお尋ねしますが、このビキニ被災者をめぐつて日米合同調査がよろしいというような外務省見解、又学者はこの際日本立場から自由的な立場を堅持して研究もし、これか療養にも当りたいとする立場、その間に処してなかなか問題は複雑なりとしておるところの厚生省立場、これらがいろいろ入り乱れて派生した幾つかの問題を将来生むのではないかというふうに

相馬助治

1954-03-23 第19回国会 参議院 文部委員会 第11号

高田なほ子君 将来文部省は、このビキニ被災者をめぐつて日本科学者独立日本科学者として完全に守つて日本独自の研究を進めて行かなければならない、こういうお考えをお持ちであるとしたら、当然文部省内においても当問題は重要な問題としてお取上げにならなければならないはずでありますが、ただ単に私と誰それさんが話合つたというようなことでは、私どもは納得が行かない。

高田なほ子

1954-03-23 第19回国会 参議院 文部委員会 第11号

安部キミ子君 ちよつと関連質問でありますが、昨日ですね、衆議院厚生委員会で今日問題になつているビキニ被災者につきましての都築博士研究費の問題が話題になりましたときに、都築博士は年間に百八十万円しか研究費がないと、これでは今日のような重大な責任は全うすることはできないという発言があつたということを聞いておりますが、事実はそうでございますか。

安部キミ子

1954-03-23 第19回国会 参議院 文部委員会 第11号

今度のビキニ被災者をめぐつて、昨日の厚生委員会では非常に重要な発言がされ、被災者の一〇%が死亡するのではないか、殊にこれは人道上由々しい問題がはつきり出て来ておるわけであります。これに対しましてこの日米合同資料或いは日米合同調査というようなことが今大きく浮び上つておる矢先、本日の朝日新聞の記事に「二十二日外務省から日本側学者まとめ役厚生省に依頼した。

高田なほ子

1954-03-19 第19回国会 参議院 予算委員会 第17号

松浦清一君 被災地点に関する見解はわかりましたが、この地点被災地点と決定した、こういう方針のきめ方というものは、やはり船の航海日誌というものが基礎になつてきめられたと思うわけです。航海日誌というものは御承知のように法律によつて常に備え付けることが規定してあつて、毎日毎時その船の動静というものを記入しなければならんことになつておるわけです。

松浦清一

1954-03-19 第19回国会 衆議院 予算委員会 第26号

次に被災船の第五福竜丸の船長は船の位置を、いわゆる禁止区域の東方四十マイルと明言したはずであります。しかるにその後清水海上保安部からの海上保安庁への報告によりますと、報告禁止区域の東北東わずか十四マイルしか離れていなかつたと書かれているようでありますが、これはどれが正しいのか、明らかにする義務があろうと考えるのです。

館俊三

1954-03-19 第19回国会 衆議院 予算委員会 第26号

時間の関係もありますから、ずつと質問の要綱を並べますが、その次に、このアメリカからの通告を受けた日本政府としては、この通告を受けて、いつ、どの機関のどの人が、どういう通知被災日本人たちに出しておつたか。またこの通知徹底方について、どのような努力と措置がなされたか、これを明らかにしたいと思つておるのであります。

館俊三