運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5766件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-05-07 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

平成十三年度決算外二件審査のため、四つ分科会を設置することとし、区分としては  第一分科会は、皇室費、国会、裁判所、会計検査院、内閣内閣府(本府、警察庁金融庁)、外務省環境省所管のほか、他の分科会所管以外の国の会計  第二分科会は、内閣府(防衛庁・防衛施設庁)、総務省財務省文部科学省所管  第三分科会は、厚生労働省農林水産省経済産業省所管  第四分科会は、法務省国土交通省所管 以上

浅野勝人

2003-05-07 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

いずれにしても、経済産業省政策官庁としてさまざまな誘導を行っているわけですけれども、予算そのものが省全体で約八千七十億、そして省そのものが使っているのはそのうちの八百億、そして半分以上の四千四百億が特別会計の方に繰り入れをされている、そして約八分の一が独立行政法人の方に流れている、そして二千五百億が、今申し上げましたような委託金だ、調査費だとか補助金だ云々ということで政策誘導を行っているわけですが

上田清司

2003-05-07 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

日本たばこ産業からの納付金、そのまま国庫の中に入れておいて、そして経済産業省なら経済産業省から必要なところに出すのも一つ方法かもしれませんし、あるいは国際協力銀行あるいは日本政策投資銀行、そこが貸し付ければ済むことじゃないですか。それをわざわざ入れたり出したりしながら、よりわけのわからない形で、今話を聞いていてもわかる方はいないと思いますよ。  だからもう少しこれは考え直した方がいい。

上田清司

2003-05-07 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

まず、経済産業省予算の中で、これは資料の一、二を配っていただきたいんですが、経済産業省予算約八千億の中で、経済産業省そのもので使う金額はその中の約八百億、約十分の一でありまして、他の会計に半分繰り入れをいたします。そして、約八分の一は独立行政法人の方に流します。そして、三分の一弱の金額が、委託費補助金補給金出資金交付金拠出金分担金貸付金という形で、二千五百億。

上田清司

2003-05-07 第156回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

政府参考人として内閣官房内閣参事官上田隆之さん、内閣府政策統括官山本信一郎さん、内閣男女共同参画局長坂東眞理子さん、警察庁生活安全局長瀬川勝久さん、総務省総合通信基盤局長有冨寛一郎さん、法務省刑事局長樋渡利秋さん、外務省総合外交政策局国際社会協力部長石川薫さん、文部科学省初等中等教育局長矢野重典さん、文部科学省スポーツ青少年局長田中壮一郎さん、厚生労働省雇用均等児童家庭局長岩田喜美枝さん、経済産業省大臣官房審議官松井英生

青山二三

2003-05-07 第156回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

経済産業省におきましては、平成八年度から所管財団法人などに委託いたしまして、フィルタリングソフトの開発及び無料配布を実施してきております。本年度につきましても、インターネットにおけるコンテンツレーティング及びフィルタリングに関する調査研究事業といたしまして、財団法人インターネット協会委託契約を締結いたしました。  

松井英生

2003-05-07 第156回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

経済産業省なんですよ。  きょう、経済産業省私呼んでいなかったかな。呼んでいますね。  今の議論を聞いていて、どうですか。いいですか、この法案、主に所管しているのは警察庁さんですね。通信の問題に対して、今総務省さんが非常に前向きに答弁いただきました、将来的な私の提案に対しても。末端で、販売店代理店経済産業省なんです。今まで議論を聞いておられて、どう思いますか。

馳浩

2003-05-06 第156回国会 参議院 内閣委員会 第6号

田中壮一郎君        厚生労働省健康        局長       高原 亮治君        厚生労働省医薬        局食品保健部長  遠藤  明君        農林水産省生産        局長       須賀田菊仁君        農林水産省農林        水産政策研究所        長        篠原  孝君        水産庁次長    川口 恭一君        経済産業省製造

会議録情報

2003-05-06 第156回国会 参議院 内閣委員会 第6号

初めに経済産業省にお聞きしたいと思います。この食品供給行程食品のところを言わば工業品に置き換えてみますと、この工業品供給行程におきましても、生産あるいは流通、消費の段階に化学物質が使われる場合にこれを管理するという組織も置いてこれについてのいろいろな施策を展開していると思います。

山口那津男

2003-05-06 第156回国会 衆議院 本会議 第26号

さらに、経済産業省などのガイドラインにも明記され、現に運用しており、明記できない理由は何もないと思います。  第三は、自分情報の取り扱いに自分が関与し選択するという自己情報コントロール権の立場をとっていないために、企業行政機関の運営が優先され、個人の権利が後景に追いやられていることであります。  

春名直章

2003-04-24 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

したがいまして、経済産業省といたしましては、今般の省エネ・リサイクル支援法改正によりまして追加させていただくことを考えているクリーン開発メカニズム、CDM、それから共同実施、JI、その事業への債務保証でございますとか予算上の支援等、具体的な事業支援を行って、民間事業者等による京都メカニズムの活用を積極的に進めていかなければならない、こういうふうに思っております。  

平沼赳夫

2003-04-24 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第10号

高市大臣 経済産業省ガイドライン、かなり厳しい内容になっております。特定の、それぞれの業界におきまして既に使っていただいているガイドラインを必ずしも全部緩めていただかなきゃいけない必要はございませんが、ただ、今回の法律案との整合性について、数点見直すべき事項がありますので、そこは見直させていただきたいと思っております。

高市早苗

2003-04-24 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

今泉昭君 今、副大臣が言われましたように、厚生労働省としての主なる失業対策というのは、むしろ出てからどのようにその人たちに対する救済策を取るかということ、さらにはまたそれ以前にそういう事態にならないように働いている人たちに対する事前の準備に対するいろんな施策を取るということが主な役割ではないかと思うわけでして、一番重要な国の経済活性化をして雇用の場を大きく作っていくというのはまた別の省庁経済産業省

今泉昭

2003-04-24 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

文部科学大臣官        房審議官     木谷 雅人君        厚生労働大臣官        房審議官     青木  豊君        厚生労働省職業        安定局長     戸苅 利和君        厚生労働省雇用        均等児童家庭        局長       岩田喜美枝君        厚生労働省政策        統括官      青木  功君        経済産業省経済

会議録情報

2003-04-23 第156回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第2号

その場合に気になりますのは、前の新生銀行やあおぞら銀行等と同じように、瑕疵担保条項というのが議論されているかどうかということと、それから経済産業省にお伺いしたいのは、取引先中小企業倒産防止とか地域の中小企業の再生のために何らかの手を打っておられるのでしょうか。

大脇雅子

2003-04-23 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

奥田委員 自分でやったことですけれども、ちょっと時間の関係で、経済産業省にお願いしたいんですけれども、こういった中で、サービス分野に関して、リクエスト・アンド・オファー、要求と回答といった形で、二国間交渉というものがたくさん積み上げられていると思います。そこの資料をいただいて、そしてまた、その中で今までに結果あるいは結果に近いものとして積み上がったものの説明を後でいただきたいと思います。  

奥田建

2003-04-23 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

経済産業省は、今の中小企業人たち、特にこれから日本産業考えるときに、中小企業人たちが再チャレンジをしてやっていく力がないとどんどん国際競争力がなくなっていく、こういう重要な局面に立っているわけですね。  ですから、今大臣にお聞きしたのは、経済産業省として、今の法令及びガイドライン、これをやる気があるのかないのか。

山田敏雅

2003-04-22 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

外務省総合外交        政策局軍備管理        ・科学審議官   天野 之弥君        外務省総合外交        政策局国際社会        協力部長     石川  薫君        外務省アジア大        洋州局長     薮中三十二君        外務省中東アフ        リカ局長     安藤 裕康君        外務省条約局長  林  景一君        経済産業省貿易

会議録情報

2003-04-22 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

防衛庁設置法等の一部を改正する法律案審査のため、本日の委員会内閣法制局第一部長宮崎礼壹君警察庁警備局長奥村萬壽雄君、防衛庁防衛参事官大井篤君、防衛庁防衛局長守屋武昌君、防衛庁人事教育局長宇田川新一君、外務省総合外交政策局軍備管理科学審議官天野之弥君、外務省総合外交政策局国際社会協力部長石川薫君、外務省アジア大洋局長薮中三十二君、外務省中東アフリカ局長安藤裕康君、外務省条約局長林景一君及び経済産業省貿易経済協力局長北村俊昭

松村龍二

2003-04-22 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

また、八条の職務育成品種の問題、これは経済産業省において、発明者研究開発へのインセンティブの確保等の観点から職務発明制度見直し是非について検討が行われていると、このようにも聞いております。種苗法職務育成に関する規定も特許法職務発明制度との同様の制度である、こういう点から、今後関係者の意見を十分聞きまして、制度見直し是非につきまして検討してまいりたいと、このように考えております。

亀井善之

2003-04-22 第156回国会 参議院 法務委員会 第7号

委員長退席理事荒木清寛君着席〕  しかし、そのときに痛感したのは、私は、たまたま、経済産業省昔の通産省でありますが、すんなりとこれを認めてくれたわけでありますが、そのときに、やや細かくなって恐縮でありますが、中央大学総合政策学部はいろんな省庁の人に来てほしいというようなオファーを、かつ個人を指名をして、それは要するに共同研究会メンバーのより多くの、複数のメンバーに来てほしいと、こういう要請があって

鈴木寛

2003-04-22 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

外国の例を聞きましても、お聞きしても、財務省が絡んではいるんでしょうが、他の関係する、今日も出たような経済産業省も含めて、いろんなところが一緒になって委員会作っているとか、又は最低限、共管とか連携ということをきちんとやっていかなければならないんじゃないかなと思いますが、この辺について大臣のお考えをお聞きして、質問を終わりたいと思います。

山本保

2003-04-22 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第8号

高市大臣 確かに経済産業省ガイドラインは、平成九年に、積極的に、自発的に取り組んでいこうという業界団体がもしもガイドラインをつくられるときに、こういったことでどうですかという一つ提案型でございました。目標型というのですかね。そういった形でしたから、恐らくこの法律案よりもはるかに厳しいという印象を私も持ちます。  

高市早苗

2003-04-22 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

山本孝史君 大臣局長も、両省よく緊密に連絡し合って、協議し合って、あるいは経済産業省等も入っていただいてと、こうおっしゃっているんですが、やっぱり若い人たちに夢を持ってもらう、あるいは若い人たちがこれからの世の中の大変大切な宝なんだと、こう口では言うんだけれども、政府がやってくることはそうじゃないというふうにしか見えないんですね。  

山本孝史

2003-04-22 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

○国務大臣坂口力君) これからの経済発展考えましたときに、先ほどから出ておりますように、私は労働生産性をどうしても上げる以外に方法はないというふうに思っておりますが、そういう意味では、産官学、この連携によりましてそこから新しい事業を生み出していこうという、これは経済産業省中心にお考えになっていることでございますが、とにかく一千事業所を作りたいということでございましたが、現在のところ八百事業所ぐらいのところまで

坂口力

2003-04-21 第156回国会 参議院 決算委員会 第5号

政府参考人澤井英一君) ただいま委員指摘中心市街地活性化ということにつきましても、私ども連携して行わにゃいかぬということは御指摘のとおりと考えておりまして、この中心市街地活性化法に関して言いますと、総務省経済産業省、国土交通省、これで連携をしまして一つ連絡窓口の室を作って、場所としては国土交通省の一番上の方に中心市街地活性化推進室というものを作りまして、全国の取組の情報を集め、いろんなところにその

澤井英一

2003-04-21 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第7号

それから、地方自治体の責務、施策については、民間の方について規定されていますけれども、地方自治体がそれを担い得るだけの能力があるかどうかということについては、資料の一を後で見ていただきたいと思いますが、これは経済産業省が調べたものですけれども、地方自治体にはそういう能力はないということであります。

清水勉