運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10320件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

たちは、二年を目安とした消費税の五%への引下げのほか、社会保険料の支払い減免持続化給付金の第二弾の支給を求めていますが、見解を伺います。  日本維新の会は、九年前の結党以来、維新八策に基づく大改革グレートリセットによる新しい国づくりを訴えてきました。成長しない経済、高齢化する社会を前に立ちすくむだけでは、日本に未来はありません。大改革なくして日本の繁栄なしです。  

馬場伸幸

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

総理は、人生百年時代を見据えて、あらゆる方が安心できる全世代型の社会保障の構築を目指すとされ、まず、勤労者社会保険の導入に全力を尽くすお考えを示されたところです。  国民一人一人に影響を及ぼす社会保障の在り方は極めて重要なテーマであり、岸田政権として、将来の社会保障の構図をしっかりと国民に示していただきたいと思います。  農林水産業についてお尋ねをいたします。  

甘利明

2021-06-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

有料化などの制度見直しの中止、介  護従事者の大幅な処遇改善介護保険抜本改  善に関する請願(第三二三号外一件) ○パーキンソン病患者への難病対策の推進に関す  る請願(第三二四号外一四件) ○安全・安心の医療介護の実現と国民の命と健  康を守ることに関する請願(第三五九号外一〇  〇件) ○福祉職員を増やし、賃金を引き上げることに関  する請願(第三九四号外三一件) ○中小零細個人事業者社会保険料負担

会議録情報

2021-06-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

一九〇 同(清水忠史紹介)(第四六一号)  一九一 同(塩川鉄也紹介)(第四六二号)  一九二 同(田村貴昭紹介)(第四六三号)  一九三 同(高橋千鶴子紹介)(第四六四号)  一九四 同(畑野君枝紹介)(第四六五号)  一九五 同(藤野保史紹介)(第四六六号)  一九六 同(宮本徹紹介)(第四六七号)  一九七 同(本村伸子紹介)(第四六八号)  一九八 中小零細個人事業者社会保険料負担

会議録情報

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

国土交通省としましては、建設業担い手確保、育成のためにも、公共工事設計労務単価の引上げが現場の技能労働者賃金水準の上昇という好循環につながることが重要と認識しており、法定福利費確保社会保険の加入の徹底を図るとともに、適切な賃金水準確保につきまして、様々な機会を捉え、建設業関係団体に対して繰り返し要請してきております。  

天河宏文

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

腎疾患総合対策早期確立に関する請願志位和夫紹介)(第一七五九号)  同(村上誠一郎紹介)(第一七六〇号)  同(衛藤征士郎紹介)(第一八七〇号)  減らない年金、頼れる年金を求めることに関する請願志位和夫紹介)(第一七六五号)  七十五歳以上医療費窓口負担二割化撤回を求めることに関する請願志位和夫紹介)(第一七七九号)  同(宮本徹紹介)(第一八九八号)  中小零細個人事業者社会保険料負担

会議録情報

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

介護施設でクラスターが発生して、陽性者である入居者対応をしていた介護福祉士の方がコロナに罹患をされ、療養中は労災認定されたんですけれども、その後、後遺症で仕事に行けずに無収入なのに労災認定が遅れている、生活に困窮している、貯金を取り崩し会社に毎月社会保険料を四万円払わなきゃいけない、こういう話なんです。

宮本徹

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

渡辺政府参考人 今般の助成制度拡大につきましては、今御指摘のありました地方自治体の例ですとか、あと、これまで、年金等、他の社会保険制度での運用なども参考にいたしまして、一つは、例えば住民票などで、一緒に住んでいるとかそういうことが分かるということと、あと助成制度につきましては、不妊治療で生まれたお子さんをやはりしっかり育てていくということで、そこをしっかりと、誓約書といいますか、そういったものを

渡辺由美子

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

六、育児介護休業法改正により、育児休業を最大四回に分割して取得することが可能となることを踏まえ、単に社会保険料免除だけを目的とした恣意的な育児休業取得が行われることのないよう、各事業主に対して制度の適切な活用を促すこと。また、育児休業取得による社会保険料免除適用状況を把握し、適切な運用が行われているか不断の検証を行うこと。  

川田龍平

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

ばすんですけれども、今回の法案についてお伺いをしたいと思いますが、田村大臣にお伺いしますが、今回、参考人意見聴取の中で健保連の方来られまして、今回の後期高齢者の、あっ、長寿高齢者の方の窓口負担増というのは、一つ健康保険組合とかあるいは公的保険のやっぱり財源の面からも、やっぱり持続可能性を考えたら必要なことじゃないかと、そういう立場で意見を述べられたんですけれども、その資料の中に、新型コロナ感染拡大に伴って社会保険

梅村聡

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

津村委員 日本労働保険社会保険につきまして、時代の変化、時代の要請に合わせて制度をアップデートする観点から問題点指摘させていただきます。  最初に、本日、育児休業介護休業議論になっているわけですけれども、平成十九年、育児休業制度改正に当たって、当時、私たちの同僚の山井議員が国会の柳沢大臣との議論でこういう指摘をされております。

津村啓介

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

ただ、それについては社会保険制度の中では一定の手当てがされていまして、六ページを御覧いただきますと、国民健康保険法では百十六条の二で、病院等に入院、入所又は入居中の被保険者特例としてそのことを定めていますし、よく見るとその前の百十六条には、修学中、つまり下宿生のこともちゃんと国民健康保険法では手当てをされているわけです。

津村啓介

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

しかし、そこには問題がありまして、この四十四年特例というのは、再雇用によって社会保険に加入したらこの特例適用除外対象外になる。つまり、厚生年金をこの四十四年特例によって満額受給するためには、働かないでくださいということになっているんですね。でも、今の時代の流れからして、もう七十年定年制に行こうかというときに、働かない方が有利になり得るというような条件というのは、これは問題だなと。  

白石洋一

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

次に、育児休業中の社会保険料免除について、月末日要件を維持した理由について伺います。  育児休業中の社会保険料免除についてですが、今回の改正案では、育児休業中の社会保険料免除について、月内に二週間、十四日以上の育児休業取得していればその月の社会保険料が免除されることとなります。  

川田龍平

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

これは、関係学会からの御提案を踏まえまして、中央社会保険医療協議会で審議をいただきましたけれども、三歯以上の永久歯萌出不全、これが著しい歯列の不正、あるいは咬合異常の原因となり、また、そしゃく機能の障害も引き起こす可能性が高い、こういったことを踏まえて保険適用されたものでございます。

横幕章人

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

これはまた、休業中においては育児休業給付金が交付をされたりですとか社会保険料の免除ということもありますが、場合によって、この休業中の就業によって社会保険料の免除が認められないケースも出てくるんじゃないかなというふうに思いますが、そこについてはどのように対処する、周知をするのか、お聞かせをいただきたいと思います。

田畑裕明

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

今回、子ども子育て支援の拡充におきまして、育児休業中の社会保険料免除要件見直しに関わる法案が、本法律案で束ね法案とされています。これ前回、大臣と我々が議論した改正育児休業法で束ねることもできたのではないかと、なぜこの子ども子育て育児休業中の保険料免除要件見直しは今回こちら側に入ったのか、理由、お聞かせいただけますか。

田島麻衣子

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

政府参考人浜谷浩樹君) 今の仕組み、趣旨を正確にやはり事業主方々労使双方方々に御理解いただきたいということが前提でございますけれども、今回の改正でいえば、社会保険料の免除のみを目的とした恣意的な育児休業取得対応といたしまして、特にボーナスですね、賞与に係る保険料育休取得する月を選択する誘因となりやすくて、賞与月育休を短期で取得するという事例がやはり保険者からも指摘されております。

浜谷浩樹

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

新型コロナ患者治療を受けた場合においては、患者医療機関に対して自己負担額を支払わないとした上で、医療機関社会保険診療報酬支払基金等審査支払機関に対して保険診療分公費負担医療分の額をレセプトとして請求し、審査支払機関保険者負担する保険診療分と都道府県が負担する公費負担医療分を合算して医療機関へ支払うという取扱いが可能です。  

正林督章

2021-05-20 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

ただ、例えば今回の予算を見るとフリーランスに薄いじゃないかと言うんですけど、逆に二次補正はフリーランスに厚くて企業団体に対して薄いじゃないかということなので、そういったバランスのこともありますし、それから、私ははっきり業界団体の皆さんに申し上げているんですけれど、おっしゃるように、その文化芸術を支えるスタッフというのは、必ずしもどこかの企業団体に属していて、そして例えば社会保険でそれが確認できるとか

萩生田光一