運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12279件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1961-04-25 第38回国会 参議院 商工委員会 第20号

それから別な法律案で、研究開発について法案等も出ておりますが、それで見ると、中型輸送機設計研究が、輸送機設計研究協会等を通じて出ておりますが、この研究助成という問題は、このほかに、どういうものがあるのか、あるいはそれだけなのか、技術研究助成について、航空機工業関係について行なわれているところを承りたい。

吉田法晴

1961-04-24 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

そこで次の問題でございますが、第一次のナイキの部隊でございますが、これは第一次防衛力整備計画の中におきましても、自衛隊の装備というものは年々いいものにかえていくのだ、研究開発を進め、近代代をはかるということになっております。御存じのようにナイキ高射砲の進歩したものでございますので、旧式になって参ります。

海原治

1961-04-21 第38回国会 参議院 本会議 第22号

なお、核弾頭をつけ得るミサイル兵器研究開発及び利用は、原子力基本法第二条に違反すると思うが、この点に対する政府所見いかんとの質問に対し、池田長官より、原子力研究開発及び利用は、この規定に示すごとく、平和目的以外には行なわない、従って政府は、核武装を行なうことは断じて許さないという方針を堅持する旨の所信が表明せられました。  

吉江勝保

1961-04-20 第38回国会 参議院 商工委員会 第19号

その間、理化学研究所にそういう開発の事業を担当させるに至りました経緯として御報告しておきたいのは、調査団を諸外国に派遣いたしまして、イギリスアメリカ、ドイツ、カナダ等のこの種機関の実情も調査いたしました結果、イギリス研究開発公社というのがございますが、これがわが国で実施するための最も参考になるだろうというような結論から、イギリス研究開発公社を亀鑑といたしまして、その内容のものを理化学研究所の中

原田久

1961-04-20 第38回国会 参議院 商工委員会 第19号

そういう研究所研究成果を、主としてそういったもの、時には民間のものも入るでしょうけれども、そういうものを取り上げていくということになりますから、最初から企業意欲の上に立って研究開発をやっております組合研究成果というものは、おそらく例外としては出てくる場合も理論的にはありますけれども、実際問題としてはあり得ない。

池田正之輔

1961-04-20 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

言いかえますれば軍事技術の発展と申しますか、兵器研究開発の進んだ場合におきまして、他国に攻撃的脅威を与えないようなもの、攻撃的性質を有しないものができたとした場合に、これをしも法理的には禁止はしていない、こう解釈しておるのであります。あくまでもこれは憲法解釈としての問題でございます。

西村直己

1961-04-20 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

そのほかに保有しておるミサイルといたしましては、エリコンというものをスイスから一基購入して研究開発用に使っております。それとこれはまだ日本として受け取っておりませんけれども、艦艇に搭載いたしますターター・ミサイル、これも入れることにしておるのであります。以上が現在防衛庁が持ち、また持たんとしておるミサイルでございます。

加藤陽三

1961-04-18 第38回国会 参議院 内閣委員会 第19号

国務大臣池田正之輔君) これは大へんむずかしい問題で、研究、開発それ自体が一体憲法違反になるかどうかということは、相当私は疑義があるんじゃないか、解釈上。ですから、私の口から今はっきり申し上げることははばかりたいと思います。もう少しこれは法制的にも煮詰めて研究しないと、残念ながら明確なお答えは申し上げられないと思います。

池田正之輔

1961-04-18 第38回国会 参議院 内閣委員会 第19号

伊藤顕道君 それではお伺いいたしますが、これは仮定ですが、防衛庁がもしも核弾頭のついた誘導ミサイルを導入し、これを研究、開発するというようなことがあったとすれば、これはまさしくこの原子力基本法第二条に抵触すると思うのです。そこで、原子力委員会委員長としては、これはまあ仮定ですけれども、どのようにお考えになるか。

伊藤顕道

1961-04-18 第38回国会 参議院 内閣委員会 第19号

国務大臣池田正之輔君) 憲法第九条の問題につきましては、従来もしばしばこの席上で御議論なされたわけでありますが、この第二条に関する限り、また、科学技術庁としては、原子力に関する限り、あくまでも研究開発、利用というものは平和目的以外にはやらない、こういう建前を堅持しております。

池田正之輔

1961-04-13 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

それから憲法解釈としましては、将来核というものがいろいろ研究開発されていった場合に、純粋の理論からいった場合に、これはあくまでも防御であり、小型であるものまでも、今の憲法で絶対に禁止しているか、そうまでは私は自衛のために言い切れないと思います。しかし政策としても、また国の法律としても、はっきり原子力基本法なり何なりで制御されております。また政府としてもそういう決意をずっと述べております。

西村直己

1961-04-11 第38回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第8号

ただ、この点、科学技術庁設置法の第四条十一号というのを見ますと、原子力につきましては、研究開発、利用ということが明らかに技術庁権限に属するということになっておりますし、この設置法技術庁権限を見ますと、そのほか、放射性同位元素販売業務を許可するというような、第一線行政機関権限をやはり技術庁に属せしめておるわけであります。

杉村章三郎

1961-04-06 第38回国会 衆議院 決算委員会 第18号

これはある人の言うことでありますが、六十五ページに「軽水冷却炉研究開発については動特性核過熱等研究にJPDRを最大限に活用する。」こう書いておりますが、この書いたいきさつについておもしろいことを言っておられる方があります。これは何とか理由をつけなければ困るじゃないか。だから、これには核過熱等研究を入れればいいじゃないかということで入れたといういきさつを漏らす人もおります。

久保三郎

1961-04-04 第38回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

と、委員会自体の性格も、第一条、目的及び設置が「原子力研究、開発及び利用に関する行政の民主的な運営を図るため、総理府に原子力委員会を置く。」、こういうことになっていて、本来これは諮問の委員会だということになっていないですね。この委員会は独自に動く委員会ですね。そうでしょう。

堀昌雄

1961-03-31 第38回国会 参議院 本会議 第17号

改正案は、原子力研究開発及び利用進展に伴って、法制定当時予想された事態にも若干の相違が生じ、規制の方法なども適正化をはかる必要があるとして提出せられたもので、その骨子について申し上げますと、まず第一に、原子力関係条約その他の国際約束によって規制を受ける国際規制物資使用に関しては、新しく種々の規制を行なうこと、第二に、臨界実験装置について今までより規制を強化し、原子炉に準ずる規制を行なうこと、

剱木亨弘

1961-03-30 第38回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

石川委員 この点につきましては、昨日も私から質問してありますが、今度の改正は、客観情勢、すなわち、研究開発進展に伴いまして、この法制定当時手懸されたことに若干の変化が生じたので、これに対応するための法律改正になって現われたのでございます。これによって原子炉核燃料物質及び国際規制物資に必要な規制を行う。

石川次夫

1961-03-29 第38回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

原田(久)政府委員 イギリスナショナル・リサーチ・ディベロップメント・コーポレーションと呼んでおる機関でありますが、これは一九四八年研究開発法という法律が制定されましてそれに伴いまして、その翌年発足した機関でございます。当初は、政府から融資を受ける限界が五十億円でございまして、金利がつきますので、必要な額をそのつど政府から受けるという形で仕事をしておりました。

原田久

1961-03-29 第38回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

パブリック・リサーチというものが、いわゆる企業との結びつきという点が非常に弱いという点に観点を置きまして、これは第三次大戦中でございますが、ペニシリンイギリスで発明された、しかし、チャーチルが肺炎にかかったときに直した薬は、アメリカから導入したペニシリンで直った、こういうことではいかぬというので、国の研究機関研究成果を何とか事業化する手段としては研究開発公社を作る必要があろうということで、主として

原田久

1961-03-28 第38回国会 衆議院 商工委員会科学技術振興対策特別委員会連合審査会 第1号

原田(久)政府委員 御質問の趣旨がちょっと明確には把握しておりませんが、関係各省と私ども呼んでおりますが、各省におきまして研究開発されて、そしてそれぞれ各省の所掌の線に沿って企業化方向にいく穴埋めのステージを進められるということについて支障はないか、こういう御質問解釈いたしましてお答えいたしますが、各省においてそれぞれ研究開発されるということは、私は別に異論はないかと思います。

原田久

1961-03-28 第38回国会 衆議院 商工委員会科学技術振興対策特別委員会連合審査会 第1号

この前例になるのはイギリス研究開発公社でございますが、研究開発公社におきましても昭和二十三年以来実施しておりますが、その実施規模というものは、最初は比較的小規模である、そういうふうな経験もありますので、初めから大規模な組織を作るよりも、ある程度規模の小さいもので試みにこれを行なって、その結果非常にうまくいくという見通しがついた暁においては、これを独立するということも考えられるが、さしあたっては理化学研究所

原田久

1961-03-28 第38回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

三十六年度要求いたしております予算書におきましては、従来、防衛本庁に計上いたしましたもののうちで、航空機購入費技術研究本部におきます研究開発に要す経費について研究開発費という項を起こしております。将来ともこういうような面で項を新設した方がよいというようなものにつきましては、大蔵省と協議をいたしたいと、こう思っております。

木村秀弘

1961-03-16 第38回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

わが国における原子力研究、開発及び利用は、昭和二十九年その緒について以来着々進展し、すでに運転中の原子炉は二基、近き将来設置されるものは相当数を数えるに至っております。また、核燃料物質の製錬、加工、再処理等研究開発も、原子燃料公社及び日本原子力研究所を中心に行なわれ、本年秋に予定される国産号炉の完成によってその成果が明らかにされようとしております。  

松本一郎