運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12279件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1962-02-20 第40回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

日本原子力研究所は、わが国原子力研究センターとして、昭和三十一年設立以来、各般業務を通じて原子力研究開発、利用促進に寄与して参ったのでありますが、昨今、原子力開発の新しい分野といたしまして、放射線化学が将来の化学工業技術革新高度化に大きな影響を及ぼすものとして、各方面から、その発展に多大の期待を寄せられており、海外諸国においても活発な研究開発が行なわれている現状でありまして、高度の化学工業

三木武夫

1962-02-19 第40回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

付属機関すなわち、防衛研修所、防衛大学校、技術研究本部建設本部および調達実施本部の運営に必要な経費は、防衛本庁二十四億六千二十一万三千円、研究開発費十九億三千九百五十六万八千円、施設整備費三億五千三百四十九万八千円、施設整備等付帯事務費四百八十三万五千円、計四十七億五千八百十三万四千円でありまして、昭和三千六年度に比べますと、防衛本庁において二億九千四百二十九万三千円の増加、研究開発費において七千六百五十万円

笹本一雄

1962-02-14 第40回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

これはたとえば、繊維あるいは合成繊維等放射線を照射することによって新たな繊維を作り出すなり、あるいは合成繊維にある程度の力を付与するなり、いろいろな形で異議のある研究開発だと存じておりまするが、この放射線化学中央研究所では、三十万キュリーのコバルト六〇をお使いになっていろいろな研究をされると聞いております。

山口鶴男

1962-02-08 第40回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

ただ、この科学技術庁設置法を見ますと、四条の十一というところに「科学技術原子力研究、開発及び利用(以下「原子力利用」という。)を含む。以下次号及び第十三号において同じ。)に関する基本的な政策を企画し、立案し、及び推進すること。」というのがあるわけなんですね。ですから、科学技術と、こういいますと、先ほどの問題に逆戻りいたしますが、いわゆる原子力利用という問題も育んでいる。

齋藤憲三

1962-02-08 第40回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

ところが、これは私どもも非常に残念だとは思いますけれども、仄聞するところによりますと、防衛庁電子に対します研究開発というものを積極的に推進をしていくという方針を決定いたしたようでございます。そのために、具体的には二月には電子機器委員会を発足せしめる。もちろん防衛庁のことでございますから、こういう開発というものは電子戦に備えられるのであろうことは、容易に理解し得るところでございます。

河野正

1962-02-08 第40回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

日本原子力研究所は、わが国原子力研究センターとして、昭和三十一年設立以来、各般業務を通じて原子力研究開発、利用促進に寄与して参ったのでありますが、昨今、原子力開発の新しい分野といたしまして、放射線化学が将来の化学工業技術革新高度化に大きな影響を及ぼすものとして、各方面からその発展に多大の期待を寄せられており、海外諸国においても活発な研究開発が行なわれている現状でありまして、高度の化学工業

三木武夫

1962-01-26 第40回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

第二に、重要総合研究推進といたしましては、生活環境改善宇宙科学技術開発及び原子力平和利用等目的とする研究開発をいたしますために、それぞれのテーマ総合的観点から推進いたしますことは科学技術振興上きわめて重要な事業と考えられますので、六億八千百万円を計上いたしました。

松田壽郎

1961-11-02 第39回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第9号

不肖私が、欧米諸国における科学技術振興政策並びに原子力宇宙及びその他の研究開発状況視察のため、来たる十一日より海外出張いたしますので、その間、理事齋藤憲三君を委員長代理に指名いたします。御了承をお願いいたします。  本日はこの程度とし、委員会散会後直ちに科学技術の基本問題に関する小委員会を開会いたします。  これにて散会いたします。    午後一時四分散会

前田正男

1961-10-13 第39回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

今お答えになりましたが、今の科学の進め方というものは、やはり一つ研究グループならグループがお互いに集団的に討議をして、そしてあらゆる角度からの意見を出し合い、周到な用意をして、そういう中でいろいろ実験を進めて、そうして一つの成果というものを上げていく、いわゆる昔の個人プレーというような形でありますか、先生はおいでになりませんでしたが、先日の科学基本法の審議の際にも、昔のいわば技術開発研究開発のあり

山口鶴男

1961-10-11 第39回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

山口(鶴)委員 いろいろな点で不備であり、また、基本的、基礎的な問題としては、気象学なり地球物理学等にさらに研究開発しなければならぬ問題があるという点は了解いたしますが、ただ問題は、現在到達しており、常識になっております科学技術からいきましても、現在の気象庁の持っている施設は非常に不備ではないか、かように思います。

山口鶴男

1961-10-11 第39回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

ところが、一般の中小企業等におきましては、みずからの力でもって研究開発をするということは至難であります。そうなって参れば、現在の日本経済の中で特に問題になっておりまする経済の二重構造、こういうような問題が、さらに現在の科学研究の仕組みが続く限り、格差が縮まるどころか、さらに拡大していくというととは否定できない事実であろうと思います。

山口鶴男

1961-10-11 第39回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

山口(鶴)委員 科学技術基本法具体的方策の中の防災科学の面を大いに進歩させていく、そのために、今後新たな研究開発こういう点についても十分な体制をとっていただくことが必要であると思いまするが、同時に、ただいま指摘いたしましたような、現状の到達いたしました科学技術をフルに活用していく、こういう体制が必要であると考えまして意見を申し上げたわけであります。  

山口鶴男

1961-10-10 第39回国会 衆議院 予算委員会 第7号

岡委員 だから、あなたは原子力委員長で、日本原子力基本法では、原子力研究開発は平和の目的に限るという、この基本法を執行される責任の衝にある。あなたはまた科学技術庁長官として、やはり国民科学的な認識を与えなければいかぬ。そういう意味から、今おっしゃったように国際的にはもはや許容し得る放射能の限度というものはないのだ。

岡良一

1961-08-01 第38回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

それから次に、以上のような具体的な陸海空自衛隊防衛力の向上ということのためには、さらに情報機能整備充実し、あるいは技術研究開発促進し、さらに国土、国民に密着した防衛力、前長官もしばしば申し上げておりましたが、国民の中の自衛隊というためには、災害派遣であるとか、公共事業への協力というような民生の協力面の施策を推進して参らねばなりません。

海原治

1961-05-31 第38回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第20号

その他、燃料、さっきお話がありました研究開発というものを具体的に一応長期計画的に策定いたしましたものが、産業会議が昨年の十月に発表いたしました原子力産業開発に関する長期計画というものでございまして、その後、政府の方におかれましてもお取り上げ願って、御検討願った結果、今度の長期計画は生まれたと思うのであります。  

一本松たまき

1961-05-31 第38回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第20号

そういう言い方からいたしますと、最初の十年というのは、研究開発に力を入れるということになり、従って、この長期計画でも、第三部の研究開発計画というのが中心であるということをしばしば当局も言っておるのであります。その将来の二十年先までに八百万キロワットをやるかどうかという問題、あるいは十年先にコストが合うかどうかという問題についても、まだ問題はあると思います。

河合武

1961-05-30 第38回国会 参議院 商工委員会 第27号

これはわれわれ原子力に関する研究開発に従事しておる者にとりまして、前からずっと最大の関心事一つであったわけであります。一方地元住民といたしましては、これは先般原子力発電会社コールダーホール型原子炉を東海村に置くという問題が発生しましたが、当時科学技術庁長官であられた中曽根国務大臣おいでになられまして、原子力で万一損害が起こった場合には、これは完全に補償するのだというお約束をなさったわけです。

一柳勝晤

1961-05-18 第38回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第19号

附帯決議  一、本法目的は、すべての原子力損害に対する被害者保護を図るにあるから、本法実施に当っては、政府は左の事項の実現を図り、もって被害者保護に遺憾なきを期し、原子力研究、開発及びその利用推進に寄与するよう措置すべきである。   (一) 安全基準を速かに設定し、これに基いて原子炉過度集中を避け、周辺環境整備を図る等原子力損害に関する予防措置を講ずること。   

岡良一

1961-05-18 第38回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第19号

政府は、原子炉安全性を確保してわが国における原子力研究、開発及びその利用推進するため、米軍射爆撃場がすみやかに返還されるよう積極的に措置すべきである。   右決議する。    昭和三十六年五月十八日  この案文の内容につきましては、先ほど官房長官が見えられた際に申し上げておりまするし、さらに、再三この委員会で私から申し上げていることでありますので、この際繰り返すことは避けます。  

石川次夫

1961-04-27 第38回国会 参議院 商工委員会 第21号

それは、国の特許などを一括して研究開発公社が引き受けておりまして、それを責任をもって開発するという責任を持っております関係上、国の特許権開発公社の所属になっておりまして、その実施料等もあがっております。その金額も年間数億というような金額で、そういう収入も別にございますから、これはわが方とちょっと違うところだと思います。以上であります。

原田久