運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
717件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

この婚姻によって生じる法的利益として、財務省の所管の税制関係では、相続税法における配偶者に対する相続税額の軽減、贈与税配偶者控除があるほか、今日の議題にもあります所得税法関係配偶者控除配偶者特別控除などがあります。この配偶者控除配偶者特別控除は生計に関わるものですから、特にこれ差別解消を急ぐ必要があると考えます。  

音喜多駿

2020-05-22 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

進みたいので、資料の三枚目を見ていただきたいんですが、先ほどちょっと話題にもなりましたが、二〇一五年一月の相続税法改正基礎控除額が引き下げられたのを契機に、相続税対策になりますよと勧誘され、アパート経営に乗り出す地主が急増したといいます。その多くがサブリース契約を前提にしたアパートだった。土地と建物を一緒に売るランドセット商法ということで進んできた。

高橋千鶴子

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

その上で、一般論として申し上げますと、財産共有者の一人が相続の開始前にその持分を放棄したときは、民法規定に基づき、その持分は他の共有者に帰属することとなりますので、相続税法規定によりまして、その帰属した持分は、他の共有者がその持分に応じ贈与により取得したものとみなされ、贈与税課税対象となります。

田島淳志

2019-03-20 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

少なくとも、この種の話は相続税法の話から入った話で、昨日はね、話でしたけど、相続税法で語られるようなレベルの話ですかね、これは。憲法とか民法とか、そういったようなレベルの話から入ってこないと、この種の話はうかつなことは申し上げられないのではないのかなと、昨日、渡辺先生質問のときに似たようなことを御答弁申し上げたと思いますけれども。  

麻生太郎

2019-03-20 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

国務大臣麻生太郎君) これは昨日も同じような質問をされておられましたので、同じような答えを申し上げるようで恐縮かもしれませんけれども、これは、現行法制自体、すなわち今、憲法とか民法とか、また皇室経済法、いろいろそういった法律全体に関わる話ですから、相続税法といったような中で完結するような問題じゃないんじゃないでしょうかね。  

麻生太郎

2019-03-20 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

相続税法規定におきまして、皇室経済法第七条の規定により皇位とともに皇嗣が受けたものについては、その特殊性に鑑み非課税とされております。それ以外の財産、例えば有価証券や預金などにつきましては、天皇陛下におかれましても一般国民と同様に相続税課税対象とされているところでございまして、仮にこれらを非課税とする場合には、租税法律主義の観点から法改正が必要となるものと考えられます。  

星野次彦

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

少なくとも、今のお話ですけど、これは現行法制体系で、今法制局の方から話があっておりましたけれども、憲法とか民法とかあるいは多分皇室経済法なんという話なんだと思いますが、そういった全体の問題に関わる話なんで、相続税法だけの話で完結するような話じゃないんじゃないかねと、まず基本的にはそう思いますね、今の話は。  

麻生太郎

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

天皇陛下憲法上特別の地位を有されており、所得税法第九条の規定により、皇室経済法第四条第一項内廷費及び第六条第一項皇族費規定により受ける給付については所得税非課税とされ、相続税法第十二条の規定により、皇室経済法第七条の規定により皇位とともに皇嗣が受けたものについては相続税非課税とされているところでございますが、他方で、例えば所得税については、個人が書籍を出版して得た印税や預貯金から生じた利子などについては

並木稔

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

なお、配偶者居住権財産的価値を有することから課税対象とすべきと考えておりまして、評価方法について何ら定めがない場合には、個々の納税者によって評価方法、結果が区々になり課税公平性を確保できないことや、民法上、配偶者居住権譲渡禁止であり、時価評価がされないことから、相続税法において評価方法を定めることにより、納税者利便の向上と課税の公平の確保に資するものと考えております。

星野次彦

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

特別寄与料というのは、今お話もありましたように、特別寄与者の被相続人に対する生前の労苦に報いるという形の立法趣旨からすると、二割加算特別寄与者にとっては酷になるのではないかというふうに考えますし、そもそも、相続税法の第十八条、二割加算立法趣旨がどこにあるのかというふうに考えるからでございます。お答えをお願い申し上げます。

神田憲次

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

国務大臣上川陽子君) 相続税法規定によりますと、遺産に係る基礎控除額、これは法定相続人の数に応じて算出するものとされております。委員指摘のように、法定相続人の数、これを増やし、これによりまして節税の効果を生じさせるために自分の孫等養子縁組をすることがあるとの指摘がなされているということでございます。

上川陽子

2018-06-28 第196回国会 参議院 法務委員会 第19号

また、相続税基礎控除額は、相続税法上三千万円プラス六百万円掛ける法定相続人の数により算定することとされておりますが、遺贈により財産を取得した者が民法上の配偶者に該当する場合には、相続税基礎控除額の算定上、法定相続人の数にカウントされますが、事実婚のパートナーに該当する場合にはカウントされないといった違いがございます。

山名規雄

2018-06-08 第196回国会 衆議院 法務委員会 第19号

指摘婚姻期間につきましては、法令の規定に照らして申し上げますと、相続税法施行令第四条の六第二項におきまして、婚姻の届出があった日から贈与があった日までの期間により計算し、その期間から贈与を受けた者が贈与者配偶者でなかった期間を除くこととされてございますので、連続二十年以上ではなく通算二十年以上とされているところでございます。

田島淳志

2018-05-29 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

相続税法では、個人金銭に見積もることができる経済的価値のある財産相続又は遺贈により取得した場合には、相続税課税対象となるとされております。  御指摘仮想通貨については、資金決済に関する法律上、代価弁済のために不特定の者に対して使用することができる財産的価値、こういうふうに規定されておりますので、財産的な価値があるものとして、相続税課税対象になる財産だというふうに認識しております。  

藤井健志

2018-03-23 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

まず、仮想通貨相続時の課税関係についてでございますが、相続税法では、個人金銭に見積もることができる経済的価値のある財産相続又は遺贈により取得した場合には、相続税課税対象となるとされております。仮想通貨については、資金決済に関する法律上、代価弁済のために不特定の者に対して使用することができる財産的価値規定されておりますので、相続税課税されることになるわけでございます。  

藤井健志

2017-04-25 第193回国会 衆議院 法務委員会 第13号

それから、主に組織による遂行が想定される酒税法違反石油税法違反なども除外されており、相続税法違反が除外されていて、所得税法違反は含まれています。  なぜこのようになっているのか。もし、過去に適用のない類型を除外するというのであれば、重大な犯罪も取り除くべきことになってしまい、不当な結論に至ります。

高山佳奈子

2017-03-23 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

相続財産価額相続税法二十二条の規定により取得のときにおける時価とされておりますが、御指摘都市計画道路予定区域内の宅地につきましては、建築制限による宅地価額への影響を考慮し、商業用住宅用などの宅地の用途、容積率制限を受ける宅地面積の占める割合、それぞれを踏まえた客観的な補正率を定め、建築制限がないものとした場合の価額補正率を乗じて評価するということとしているところでございます。

飯塚厚

2016-03-23 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

こうした現状を踏まえまして、当庁といたしましては、平成二十八年度税制改正要望といたしまして取引相場のない株式評価方法見直しを求めたところでございますが、その結果、平成二十八年度税制改正大綱におきましては、企業の組織形態が多様であること等に留意し、相続税法時価主義の下、比較対象となる上場株式の株価並びに配当、利益及び純資産という比準要素の適切な在り方について早急に総合的な検討を行うとされてございます

豊永厚志

2013-03-19 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

いずれにいたしましても、国税当局といたしましては、提出されました申告書相続税法五十八条の規定に基づき市町村長等から受けました通知書を分析するとともに、主要な相続財産であります不動産移転登記情報を初め、課税上有効な資料情報の収集に努めるほか、必要に応じて調査を実施するなどして、適正かつ公平な課税の実現に努めてまいりたいと思っております。

西村善嗣