運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
717件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-07-23 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号

消費税法のところは元のとおり残っておりまして、先ほども指摘しましたように、所得税法相続税法がざくっと削除になっておりますので、本来であれば、この一条で今提案者が説明されましたようにみんなで支え合う社会という文言を削られたのであれば、やはりこの世代内の公平性という文言を残すべきか否かもう少し検討された方がよかったのではないのかなということは指摘しておきます。

桜内文城

2012-07-23 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号

政府案にもあった文言でして、ただ残念ながら、私が見るところ、世代内の公平性というのは、やはり所得の大きな人から累進税率によって税収を上げていく、例えば元々政府案にありましたように、所得税最高税率を少し引き上げるですとか、あるいは相続税の中で、これまた非課税といいますか、その限度額を引き上げていく等々を意味するのだなと考えておったんですけれども、今回、三党協議の中で、こういった所得税法あるいは相続税法

桜内文城

2012-07-13 第180回国会 参議院 本会議 第20号

法律案は、世代間及び世代内の公平性確保された社会保障制度を構築することにより支え合う社会を回復することが我が国が直面する重要な課題であることに鑑み、社会保障制度改革とともに不断行政改革を推進することに一段と注力しつつ経済状況を好転させることを条件として行う税制の抜本的な改革一環として、消費税法所得税法相続税法等について所要改正を行うほか、その他の税制の抜本的な改革及び関連する諸施策

安住淳

2012-07-13 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第2号

政府は、世代間及び世代内の公平性確保された社会保障制度を構築することにより支え合う社会を回復することが我が国が直面する重要な課題であることに鑑み、社会保障制度改革とともに不断行政改革を推進することに一段と注力しつつ経済状況を好転させることを条件として行う税制の抜本的な改革一環として、消費税法所得税法相続税法等について所要改正を行うほか、その他の税制の抜本的な改革及び関連する諸施策に関する

安住淳

2012-06-26 第180回国会 衆議院 本会議 第28号

が、市町村長が確認する教育保育施設から教育保育を受けたときは、当該保護者に対し、施設型給付費を支給すること等の修正案が、子ども子育て支援法及び総合こども園法整備法案に対し、本案の全部を修正し、子ども子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律整備等に関する法律とする修正案が、消費税法等改正案に対し、所得税法相続税法

中野寛成

2012-05-30 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第11号

ここについては、相続税法第二十一条の三に書いてありますが、生活費または教育費については、孫やひ孫や奥さんに対してはこの部分非課税だということ、贈与税の、加算しないということが書いてあるんですね。ただしかし、これは、一般の、資産をお持ちの方は認識が非常に薄いと思っています。  

近藤和也

2012-05-16 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第2号

政府は、世代間及び世代内の公平性確保された社会保障制度を構築することにより支え合う社会を回復することが我が国が直面する重要な課題であることに鑑み、社会保障制度改革とともに不断行政改革を推進することに一段と注力しつつ経済状況を好転させることを条件として行う税制の抜本的な改革一環として、消費税法所得税法相続税法等について所要改正を行うほか、その他の税制の抜本的な改革及び関連する諸施策に関する

安住淳

2012-05-11 第180回国会 衆議院 本会議 第20号

法律案は、世代間及び世代内の公平性確保された社会保障制度を構築することにより支え合う社会を回復することが我が国が直面する重要な課題であることに鑑み、社会保障制度改革とともに不断行政改革を推進することに一段と注力しつつ経済状況を好転させることを条件として行う税制の抜本的な改革一環として、消費税法所得税法相続税法等について所要改正を行うほか、その他の税制の抜本的な改革及び関連する諸施策

安住淳

2011-11-29 第179回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

今回、早期の法案成立を念頭に、法人税基本税率及び中小企業者等軽減税率の引下げ、これに合わせた課税ベース拡大等を行うことを優先して、他の所得税法相続税法、租税特措法に係る改正事項の一部を削除したということは評価できるというふうに思っておりますが、そもそも今国会で政府修正した際に、納税者保護の観点から盛り込まれていた納税者権利憲章の策定にかかわる規定削除したのは本末転倒なんではないでしょうか

中西健治

2011-11-25 第179回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

修正は、所得税法相続税法、租税特別措置法等に係る改正事項の一部を削除することとしております。  この結果、法律案に存置することとなる改正事項は、法人課税に係る改正事項及び国税通則法に係る改正事項等となります。  次に、東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源確保に関する特別措置法案に対する修正について申し上げます。  

海江田万里

2011-11-24 第179回国会 衆議院 本会議 第11号

同月十八日には両案について質疑に入り、同日、寺田学君外三名から、民主党・無所属クラブ、自由民主党・無所属の会及び公明党の三会派共同提案により、所得税法等改正法案に対し、所得税法相続税法、租税特別措置法等に係る改正事項の一部を削除する等の修正案が、また、復興財源確保法案に対し、復興特別所得税課税対象期間及び税率変更復興特別たばこ税に係る規定削除並びに復興債等償還期間変更を行うとともに、附則

海江田万里

2011-11-18 第179回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

修正案において、所得税法相続税法、租税特別措置法等に係る改正事項の一部を削除することとしております。  この結果、法律案に存置することとなる改正事項は、法人課税に係る改正事項及び国税通則法に係る改正事項等となります。  次に、東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源確保に関する特別措置法案に対する修正案につきまして、その趣旨及び概要を御説明申し上げます。  

寺田学

2011-06-21 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

りをさせていただいたんですが、いわゆる二十三年度税制改正、今回のこの法案の提出をめぐって三党での合意事項がここで掲載されているんですけれども、三ページにわたってこういうふうになっておりますが、この一ページ目の下線を引いた部分なんですが、やはり復興のための二十三年度補正予算の検討と併せ各党間で引き続き協議をするということが、これからの、今棚上げになっている部分に関しまして、特例公債もそうでありますし、所得税法も、また相続税法

水戸将史

2010-06-15 第174回国会 参議院 本会議 第28号

生前贈与された五億五千万円を申告せず、二億七千万円を免れたという相続税法違反の容疑からであります。鳩山総理と同じ脱税容疑での逮捕なのです。しかしながら、鳩山総理は何の取調べも受けていないようです。おかしいではありませんか。  そもそも総理が捜査を受けられなかったのは、国務大臣は、その在任中、内閣総理大臣の同意がなければ訴追されないという憲法七十五条の規定により守られていたからなのであります。

西田昌司

2010-03-16 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

それで、ただ、贈与税に関しては、細かい話で恐縮なんですけれども、この相続税法の一部改正の中で定期金に関する権利の見直し、これで有期定期金というやつですね、残存期間三十五年超というやつを二〇%という現在価値で評価してくれるというところがなくなっちゃったわけで、これ結構、生前贈与年金保険みたいな形でやっていた方々には使い勝手が良かったものなんですけれども、これが、現在価値で二〇%って、これ計算したらかなり

田村耕太郎

2010-03-09 第174回国会 衆議院 法務委員会 第3号

相続税法における贈与とは、民法借用概念であります。したがいまして、契約当事者間の意思合致がない場合には贈与契約成立せず、贈与税が課されることはありません。しかし、明示的な意思合致がなくても、財産管理運用状況など、その他の事実関係から意思合致があったと認め、贈与契約成立を認定する場合もございます。  

岡本榮一

2010-02-12 第174回国会 衆議院 予算委員会 第10号

大口委員 ですから、今の答弁を聞きますと、まず、相続税法のみなし贈与にはこれは該当しないんです。私も見ました。五条の生命保険、六条の定期金受給権、そして七条の低額譲り受けによる利益、八条の債務免除による利益、九条のその他の経済利益、そして九条の二から九条の五、これは信託受益権。  ですから、結局は、今国税庁が言いましたように、意思合致を認定する。

大口善徳

2010-02-12 第174回国会 衆議院 予算委員会 第10号

相続税法上、贈与税課税対象は、民法五百四十九条の民法上の贈与と、それから相続税法五条から九条の五のみなし贈与であるわけでありますね。民法上の贈与は、贈与者受贈者意思表示と受諾の合意が必要。そして、みなし贈与は、当事者合意が必ずしもなくてもいい。  そして、総理はお母様から七年間で十二億六千万提供されたということでありますが、全く知らなかった、こういうふうに弁明されているわけです。

大口善徳