運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
789件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-31 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

中には発達障害の傾向がある子もいるでしょう、中には、いじめられて、助けてもらえないと思いながら、学校に行きたくても行けない子もいるでしょう、中には学習障害の子もいるでしょう、それぞれ一人一人の課題を見詰めて、その課題に対してどんな支援ができるのかとやっていくのが本来の義務教育の使命でありまして、ただ勉強だけオンラインですればいいんだという価値観自体を持つことが、私は大変残念な議論だというふうに思いますよ

義家弘介

2019-05-30 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

川田龍平君 そして、発達障害方々の就職問題についてですが、発達障害は、現在適切な診断が下せる機関が少ないために、自分が発達障害ではないかと悩んでいる方の多くがいわゆるグレーゾーン状態です。いわゆるグレーゾーン状態であると、発達障害診断が下されていないために、現場配慮を受けたり障害者就労支援を受けられていない方がほとんどです。  

川田龍平

2019-05-29 第198回国会 参議院 本会議 第21号

1型糖尿病のような難病の方や、発達障害、軽度知的障害や、軽度の難聴などの聴覚障害方たちの中には、障害者手帳を取得したくても取得できない方がたくさんいらっしゃいます。障害者手帳を持てない障害者方々は、社会生活機能上の障害の関係によって、手帳を持つ障害者と同じように働きづらさ、生活しづらさを抱えています。しかし、手帳がないために社会的配慮の外にいます。  

川田龍平

2019-05-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

また、自由民主党教育再生実行本部高校教育拡充部会におきまして、義家弘介主査のもと、不登校、中退者外国人発達障害者の生徒の受皿と実質なっている通信制定時制課程高校について法改正を含む制度改正の時期ではないか、こういう提言をいたしております。この問題に関しての文科省の見解もお伺いしたいと思います。

馳浩

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

厚生労働委員会なんですけれども、私は学校現場にいたこともありまして、学校先生もなかなか大変な時代で、いろいろな子供さんの状況を抱えながら、やはり武器を渡してあげないと本当に個人が抱え込んで疲弊していくというのが、この虐待の問題もそうだし、一つ前の、発達障害を含めて障害者支援という問題もやはり深刻で、いち早く手を打たないといけない課題でありますから、ぜひとも前向きにいろいろ取り組んでいただけたらと

藤田文武

2019-05-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第18号

専門家ではありませんが、私の要望としては、発達、障害によっても異なりますが、小学生以上の養子候補者には、家裁調査官との会話の中で聞き取るような工夫をしていただきたいと思います。  三つ目です。実親の同意撤回制限についてです。  現在の実親の親権放棄同意書は法の定める書類ではないため、縁組が成立するまでは、いつでも同意撤回ができます。

安藤茎子

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

大阪府守口市の母一人子一人の母子世帯広汎性発達障害を持つA君について、資料の八、読売新聞記事。A君は二級の特別児童扶養手当を受給、これは日常生活が著しく制限受けるものなんですね、重い障害を持つ子供に支給をされます。絵画コンクールで入賞するなど幼い頃から絵を描くのが大好き。本人の希望もあって、その能力を生かせるようにと、漫画、イラストの勉強ができる高等専修学校に進学。

山本太郎

2019-05-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

そして、今日も、この日も、いわゆるネオニコチノイド系農薬影響によって発達障害になる子供が増えているというふうに考えたら、そんな答弁はできないはずだと思います。  もう一点、心配なことをお伺いをいたします。  ネオニコチノイド系農薬は、神経毒性があるというふうに言われています。発達障害原因になるというふうに言われています。

小川勝也

2019-05-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

例えば、発達障害などの課題を抱える子供たちもいるでしょう。あるいは、いじめられて対人不信対人恐怖症になって、通信制定時制から始めている子もいるでしょう。再チャレンジしている子もいるでしょう。いろいろな、多様な生徒が現在入っている通信制にもかかわらず、制度上は、いまだに勤労青年なんです。  

義家弘介

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

発達障害をお持ちの方々につきましては、ハローワークにおきましても、例えば新規求職申込件数が年々増加をしておりまして、十年前に比べて十倍近くになっている。今、直近の数字では、平成二十九年で四千五百七十七件ほどの新規申込みがあるということで、就労支援に対するニーズは非常に高まっているというふうに考えております。  

土屋喜久

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

もう一点、これも残余の質問ですが、発達障害者の就労支援対策について、発達障害者支援法、二〇〇五年四月に施行されて、二〇一六年に改正されました。家族に対する支援教育に対する支援医療に関する支援、徐々に進んでいく中で、その先の発達障害者の就労支援対策喫緊課題障害者雇用促進法参考人質疑のときにも、さまざまな参考人の方から法整備ができていないという趣旨の御発言もいただきました。  

中島克仁

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

そして、付け加えますと、二〇一三年の十二月に、欧州食品安全機関ネオニコチノイド系農薬子供の脳の発達に異常を起こすというふうに勧告をして、欧米の一流紙に大きく報道されて、世界の研究者もいろんな研究を続けているけれども、日本ではまだそんなに多くの研究者がたくさんの研究成果を著しているわけではありませんけれども、国から予算を出していただいたということもあって、黒田洋一郎先生御夫妻がこの「発達障害原因

小川勝也

2019-05-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

このような観点から、厚生労働省においては、障害者とともに働く同僚上司に向けて、障害に対する正しい理解を促して、職場での応援者となっていただくための精神発達障害者しごとサポーター養成講座、これを実施しております。  これは平成二十九年九月から開始した事業でありますが、開始後約半年間の受講者数は三万四千人を超えておって、受講した企業方々からも好評をいただいております。  

根本匠

2019-05-08 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

土屋政府参考人 お尋ねのような調査については、障害のある女性の方への性暴力について特化して調査したものがあるというふうには承知をしておりませんけれども平成二十九年度に内閣府が実施をした若年層における性的な暴力に係る相談支援の在り方に関する調査研究事業といった事業の中では、民間支援団体に対して実施をしたヒアリングなどにおきまして、若年性暴力被害の主な背景要因一つとして、知的障害発達障害影響

土屋喜久

2019-05-07 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

今、親御さんを含めて、学齢期障害のあるあるいは発達障害のある、高齢・障害求職者独立行政法人がありますね、そちらの方がピラミッドで五段階のを示しております。まず健康が重要だよ、家庭内でやることはその次に自立支援が大切なんだよ、その次に社会的な制度とかいろいろなことがありますけれども、そういうことを身につけることだよと。  

小出隆司

2019-05-07 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

最後に、眞保参考人川島参考人小出参考人お尋ねをしたいんですが、発達障害就労支援について。  発達障害の概念が広く社会に認知をされるようになりましたが、まだまだ誤解もある。発達障害者支援法、二〇一六年に改正がされたわけでありまして、現在、家族に対する支援教育に関する支援医療に関する支援、徐々に進んではきている。  一方で、その先の発達障害者の就労支援策、これは喫緊課題だと。

中島克仁

2019-04-26 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

先ほどもちょっと申し上げましたように、そういったことを進めていくために、私どもとしては、各府省職員に対しまして、雇用セミナーであるとか民間企業職場を見学する見学会であるとか、それから精神障害あるいは発達障害に対する理解を深めていただいて、職場応援者になっていただくというような、しごとサポーター養成講座というふうなものを、先ほど申し上げましたように、一緒に働く同僚あるいは上司といった方を想定をして

土屋喜久

2019-04-26 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

障害者差別解消法定義がございます、第二条第一号でございますが、障害者につきましては、「身体障害知的障害精神障害発達障害を含む。)その他の心身の機能障害がある者であって、障害及び社会的障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にあるものをいう。」と定義がございます。  

川又竹男

2019-04-26 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

そういった点から、精神障害発達障害の方に対する知識や理解を深め、職場において応援者となっていただくという取組として、精神発達障害者しごとサポーター養成講座といったものを各省向けに私どもも開催し、受講していただくというようなこと、それから、ハローワークからの支援ということで、職場に出向いて、職場適応に関する課題を解決するための職場適応支援者ハローワークに配置するというようなことも行ってまいっております

土屋喜久

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

その集団の場であるどこの保育園でも、三歳から五歳児のクラスには、いわゆる障害者手帳は持たないものの支援が必要な自閉症とかアスペルガーとか軽度発達障害そういうお子さんが大体保育所定員の六、七%は確実に存在するという、そういう経営者の方が、百か所以上やっている方が実体験としておっしゃっているんですね。

西田実仁

2019-04-23 第198回国会 衆議院 本会議 第20号

障害者に対する職場理解を深めるための厚生労働省取組として、各府省に対して、雇用セミナー障害者雇用職場見学会など各種の支援策実施するとともに、特に精神障害者発達障害者については、精神発達障害者しごとサポーター養成講座により、職場上司同僚の方の理解促進を図っているところです。  

根本匠

2019-04-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

いろいろ、発達障害、アレルギー、御病気あるいは家庭的な理由で、非常に寄り添って濃厚にお世話をせねばならない子供たちがふえる中で、もっと児童指導員職員の数をふやして、そのためには待遇を改善して質も向上させるべきという流れの中で、今回の児童福祉法規制緩和、つまり職員が一人でもオーケーであるという、自治体の判断によっては一人体制の学童保育も可能にするというのは逆行ではないかという強い批判が保護者方々

山井和則