運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30001件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-11-28 第6回国会 参議院 本会議 第20号

かくいたしまして質疑を終り、討論に入りましたところ、民主党小林委員から、警察用電話には老朽施設が多いから買取価格においては十分にこの点を考慮し、又市外線專用料金は非常に安いから適正料金に引上げるべきであるとの意見が述べられ、又本法案警察用有線電話に関する法律案であるのに、第八條及び第九條には無線を含むと解釈される用語があるから、誤解の起らぬように、第八條及び第九條中「電気通信設備」とあるのを「有線電気通信設備

大島定吉

1949-11-28 第6回国会 衆議院 本会議 第19号

かくて、一昨二十六日質疑を打切り、三法案一括議題として討論に入り、日本社会党米窪滿亮君から反対意見を、民主自由党關谷勝利君から賛成意見を、日本共産党柄澤登志子君から反対意見を、民主党第九控室清藤唯七君から賛成意見を、労働者農民党石野久男君から反対意見を、それぞれの党を代表して述べられたのであります。  

前田郁

1949-11-28 第6回国会 衆議院 本会議 第19号

かくて討論に入りまして、民主自由党龍野委員民主党藤田委員民主党鈴木委員から賛成討論があり、社会党門司委員及び共産党谷口委員から反対討論があり、続いて採決の結果、先ほど述べましたごとく、起立多数をもつて可決と決定いたした次第でございます。  以上御報告申し上げます。(拍手

菅家喜六

1949-11-28 第6回国会 衆議院 農林委員会 第13号

わが国の現在置かれております国際的立場、また連合国の好意ある援助、または……なくしてはやつて行かれない……現在の食糧事情を勘案…(聽取不能)御承知のように社会党……片山口内閣の当時より……しかして第二国会において……民主党、社会党国民協同党芦田内閣のときに……法律でございました。

松浦東介

1949-11-28 第6回国会 衆議院 農林委員会 第13号

次にこの、法案と重大な関係にある米価問題でありましが、過般も民主党の人から、いわゆる米価問題のパリティー計算についていろいろ御議論がありました。しかしこれは私はもつと掘下げて考える必要がある。このパリティー計算の基礎を昭和九年、十年、十一年ととられておりますが、昭和八年には日本全国豊作、これは全面的な豊作で、昭和九年には台湾朝鮮輸入米を入れますと、政府は米が余つてつてつた

北二郎

1949-11-28 第6回国会 衆議院 法務委員会 第13号

調査参つたのは実は私だけでありましたが、元来はこの調査には佐瀬委員松木委員吉田委員なども調査に行かれることに相なつておりまして、その中には民主党の方もおるのであります。ところがいろいろの都合がありまして、たまたま私のみが専門員とともに調査参つたでありまして、決して特に民自党の満尾氏の違反事件に関する調査をするのに、民自党の私が特に選ばれて行つたというわけではないのであります。

北川定務

1949-11-28 第6回国会 衆議院 水産委員会 第16号

奧村委員 私は、民主党を代表いたしまして、ただいま提案の各法案に対しまして、條件を付して賛成の意を表するものであります。この法案はわれわれは漁業憲法と呼んでおります。われわれ水産常任委員は、水産日本百年のわれ大計を立てる覚悟をもちまして、第五国会以来あらゆる力を拂つて審議を盡し、今日に至つたのであります。

奧村又十郎

1949-11-28 第6回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

宮腰委員 民主党野党派を代表いたしまして、本案所得税臨時改正の問題については反対の意思を表示するものでありますが、その内容については川島さんと同様な意見でありますから省略します。これはいずれ本会議討論する際に述べたいと思いますが、あとの法案については民主党としては賛成であります。

宮腰喜助

1949-11-28 第6回国会 衆議院 文部委員会 第13号

稻葉委員 私は民主党野党派を代表いたしまして、私立学校法案に対する修正案並び修正案を除く原案に対しまして、賛成の意を表するものであります。  かつて東條内閣時代私立大学統合ということが行われた際、そうして当時文部省が陸軍省文部局というようなことをいわれておつた際に、私どもは私立大学関係者を組合いたしまして、大学統合に対して敢然として反対し、その私学に対する圧迫を排除いたした次第であります。

稻葉修

1949-11-28 第6回国会 衆議院 観光事業振興方策樹立特別委員会 第9号

藤田委員 私は民主党野党派を代表いたしまして本案賛成いたします。  本法案は相当長期にわたりお互いが慎重審議したのであります。何分にも前例のない法律案であり、この案文の中にはいろいろと問題の点がございましたことは、御存じの通りであります。私はこの法律案賛成するにあたりまして、特にこの法律案の三点について、この執行に当たり官庁当局の深甚なる配慮をお願いして賛成したいと思います。  

藤田義光

1949-11-27 第6回国会 衆議院 本会議 第18号

特に審議会のメンバーとして農林大臣が入るやいなやについても、政府の答弁はまつたくあいまあいな模糊たるものでありまして、外国食糧輸入の問題が全農民の重大なる関心事である今日、この点さえも明白にされないというこの事実こそは、民主党農村軽視の態度を赤裸々に表明したものといわなければなりません。  

成田知巳

1949-11-26 第6回国会 衆議院 本会議 第17号

床次徳二君 私は、民主党野党派を代表いたしまして、ただいま上程せられましたところの地方行政調査委員会議設置法案に対しまして、希望條件を付しまして賛成するものであります。  御承知通り、本委員会議は、わが国地方自治を拡充強化し、国政の民主化をはかる根本調査研究いたしますところの、きわめて重要なる任務を有するものであります。

床次徳二

1949-11-26 第6回国会 衆議院 本会議 第17号

二十五日討論に入りましたところ、前尾委員民主自由党を代表して、歳入不足郵便料金値上げによる利用減より生ずることとなつたことは遺憾であるが、今後運営に万全を期し、独立採算制の実をあげられたい旨を述べて賛成の意を表せられ、田中委員社会党を代表して、職員に対する寒冷地手当石炭手当等に対する財源が特別会計に見出されないために一般会計から補填するものである点において賛成するものである旨を述べられ、宮腰委員民主党野党派

前尾繁三郎

1949-11-26 第6回国会 衆議院 予算委員会 第11号

奧村委員 私は民主党を代表いたしまして、ただいま提出されている本案賛成意見を申し述べたいと思います。  講和条約を控えまして、日本経済自立を急速に達成いたしますがためには、九原則を忠実にいたしまして、政府が今春断固実施されました均衡財政を根幹とする財政経済政策を、強硬に実行する以外に方法はないと私は信ずるのであります。

奧村又十郎

1949-11-26 第6回国会 衆議院 予算委員会 第11号

しかし今日において、先ほど中曽根君からいわゆる修正資本主義なるものの民主党政策をちよつぴり出されたのであります。(「君も民主党じやないか、いつ民自党なつたんか」と呼び、その他発言する者多し)そこで私は中曽根君と議論をするのは、まことに遺憾ではありますが、しかし一言私は申し上げておきたい。経済は生きものである資本主義の基調の上に計画経済をあなた方がやつて行かれますや。

奧村又十郎

1949-11-26 第6回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

宮腰委員 私は民主党野党派を代表しまして、本案反対をするものであります。すでに本案については予算委員会農林委員会で再三審議されて、その点は十分盡されておると思うのでありますが、実際昭和十五年から昭和二十四年まで、いろいろ行政措置の怠慢もあつたと言われますが、実際には昭和二十四年の一月から七月までの不始末も、相当あると考えるのであります。

宮腰喜助

1949-11-26 第6回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

○床次委員 民主党を代表しまして本案に対する意見を申し述べたいと思います。  今日まで私どもたびたび、述べたのでありまするが、この会議はまことに重要な使命を持つて生れたものでありまして、すなわち日本地方自治を完全に育成したい、またこれに対する必要な処置をとるところの根本をつくる機関であるのであります。将来のわが国行政上、中央地方を通じまして大なる影響を與えるものと信じます。

床次徳二

1949-11-25 第6回国会 衆議院 本会議 第16号

椎熊三郎君 ただいま議題なつておりまする森農林大臣不信任案に対し、私は民主党野党派を代表いたしまして、上程案のうち、社会党井上君から趣旨弁明をせられたる野党各派連合による不信任案賛成の意を表するものであります。(拍手)  この際特に一言付言いたしたいのは、同じ不信任案であつても、共産党提案不信任案には同調できないという理由を、わが党の立場からいささか弁明しておきたい。

椎熊三郎

1949-11-25 第6回国会 参議院 本会議 第19号

私は何が故にもう少し政党が……或いはアメリカの政党でも同様でありまするが、共和党といい、或いは民主党といい、或いは英国の保守党といい、労働党といい……日本のごとく各政党が余りにイデオロギーに囚われ過ぎている。私はもう少し国民政党として、いわゆる国民全般政党として政党が立つて貰いたい。これらが要するに国家再建のために最も肝要である。

奧主一郎