運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23887件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

最後に、国連の持続可能な開発目標、SDGsは、地球の限界を超えないということと同時に、貧困格差の解消を柱としています。気候変動対策鉱物資源開発貧困格差是正をセットで進める。そのためには、社会の利益より企業のもうけ、利潤追求を優先する新自由主義的な在り方を変え、企業には社会的責任を果たさせることが不可欠であることを強調して、意見とします。

山添拓

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

牛マルキンにつきましては、従前から交付金単価の県間格差が大きくなっていたところ、昨年春に新型コロナ影響枝肉価格が大きく下落した中で、十万円以上の交付金単価となる県もあれば発動がない県も見られ、このままでは関係者間の不公平感高まり牛マルキン制度自体への信頼が失われかねない状況であったことから、昨年の五月、標準的販売価格県別算定からブロック別算定とする見直しを行ったところでございます。  

水田正和

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

マイナンバーを全ての金融機関にひも付けし、個々人の資産にも配慮した課税や給付を行えば、格差是正し、所得分配機能の強化につながる給付付き税額控除制度導入環境整備が進むものと考えます。  改めて、全ての預貯金口座マイナンバーを付番する制度こそが公平公正な社会保障制度実現に必要であり、この制度導入を強く求めたいと思います。  

矢田わか子

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

なお、衆議院におきまして、是正が図られなければならない利用機会等格差の要因について、身体的な条件を障害有無等心身状態に改めること、国及び地方公共団体が行う施策に公正な給付と負担の確保のための環境整備を追加すること等について修正が行われております。  次に、デジタル庁設置法案は、デジタル庁内閣に設置することとし、その所掌事務及び組織に関する事項を定めようとするものであります。  

森屋宏

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

川田龍平君 海外のそういった社会的な男女格差のないところに、やっぱり是非、女性の船員などがもっと活躍の場を求めていくこともあるのかなと思いながら、本当に日本社会におけるやっぱり男女の、そういった社会的な男女の平等がない中で、やっぱり今置かれている状況から増えないのかなというところも感じております。  

川田龍平

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

それらの企業支援しつつ、こうした企業経営悪化影響を受けている方々が次のステップに進んでいけるよう、しっかりと包摂的な支援を強化しながら、格差拡大しないように、人への支援もしていく必要があると思っております。  人々の意識が大きく変わりつつある今、この新型ウイルス感染症による危機を長年なかなか変われなかった社会を変革する契機と捉え、日本社会を前進させる必要があると思っております。

翁百合

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

公正な取引関係というのは、交渉力格差是正した対等な取引関係実現によって生まれるものである。対等な取引関係の基礎には、一方的で合理性のない契約終了は認められないんだというルールが必要で、フリーランスは、一方的な契約終了を恐れて、不公正な取引に応じざるを得ないような立場に今置かれています。

川上資人

2021-05-12 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

自治体任せの国の姿勢が地域間の大きな対応格差も生んでいます。  出入国在留管理庁によれば、二〇二〇年六月末時点在留外国人はおよそ二百八十八万人、外国人労働者は二〇年十月末時点で百七十二万人と、十年間で二・六倍になりました。彼らは労働力ではありません。この国の一員として家族とともに暮らしております。  

伊藤孝恵

2021-05-12 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

これが男女賃金格差が生まれるゆえんであると思っております。  そもそも、正社員としての働き方というのは、長時間が前提、残業もある、これが当たり前となっていますけれども、短時間で正社員として働ける、こういった働き方も考えていくべきだと考えています。この点が実現できれば、家族の形も多様化する中で、多様な働き方が広がっていくのではないかと思っております。  

高木かおり

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

バイデン大統領が四月二十八日に発表した格差是正計画では、子育て支援教育無償化の拡充に十年間で総額一・八兆ドル、約二百兆円を投じて低所得者層中間層底上げを図る。その財源は、所得税最高税率現行の三七から三九・六%に引き上げる。また、所得百万ドル、一億円以上の超富裕層を対象に、株や不動産などの売却益に課税するキャピタルゲイン税率現行の二〇パーから三九・六%に引き上げる。

高井崇志

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

そこをやるために、やはり私は、国債を発行して財政出動を増やして、まさに今アメリカがやっているような中間層底上げ、それから格差是正、この政策をやることでGDPは増えていくんですよ。それを財務省が決断をする。  確かに政治が判断する大きな話だと思います。だけれども、財務省が抵抗して反対するから政治も決断できないので、財務省がそれでもいいですよと言えば、政治は決断しますよ。

高井崇志

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

もちろん、このオールリモートというのは、全体の生産性向上にさせると言えるということかという実は問題提起質問なんですけれども、自発的、自主的な社員と受動的、調整型の社員との生産格差が生じたというのが実はオールリモートの一つの評価だというのが、これは、デジタル化先端的企業であります、もう全世界レベルアクセンチュアCEOのジュリー・スウィートさんですか、がどういうふうに言っているかといいますと、この

若松謙維

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

デジタル化に当たりましては、全ての国民情報通信ネットワーク利用や自由かつ安全な情報活用を通じまして、デジタル社会の様々な活動に積極的に参加し、能力を最大限に発揮できることが重要と考えておりまして、デジタル社会形成基本法案におきましても、地理的な制約、年齢、障害有無等心身状態経済的な状況その他による情報活用等機会格差是正が必要とされております。

時澤忠

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

新型コロナウイルス拡大に伴う経済危機というのは甚大でございまして、コロナ禍においては所得が低い人ほど大きな打撃を受け所得格差拡大しているというのは、これは周知の事実でございます。先ほど質問にもありましたけれども、テレワーク、それからデジタル化推進では、環境が整った大企業とそうでない中小企業、また正規雇用者と非正規雇用者など、格差拡大指摘されております。  

杉尾秀哉

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

○国務大臣(平井卓也君) この格差拡大というのを容認してしまいますと、恐らく中国のような状況になってしまうんだろうと思います。アメリカもやっぱり、デジタル化はやっぱり格差を生むということはいろいろな所得の階層を見ていても私も感じています。日本ではそういうことが起きないようにするために、したいという思いがこの誰一人取り残されないというところに来ているわけでございます。    

平井卓也

2021-05-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第20号

海外との経済格差や国力の差もどんどんどんどんついているという緊張感菅内閣にはないんですか。それも含めて、緊急経済対策を組むというマクロの視点がないんですよ。だから、私たちは、三十兆、少なくとも補正予算を組むべきだということを四月二十三日の時点で提案しているんです、総理。これは一回検討してください。  そして、オリンピックについて伺います。  

玉木雄一郎

2021-05-10 第204回国会 参議院 予算委員会 第18号

各国感染状況ワクチン接種状況には残念ながら格差があります。出場の辞退や断念、今後も広がる、そうしたことが予想されます。フェアではありません。フェアでない五輪というのは、いかなる差別も伴うことなく、友情、連帯、フェアプレー、その精神を掲げる五輪憲章とも反するものになるんじゃないでしょうか。

山添拓

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

高木かおり君 限定的だということなんですけれども、今コロナ禍であるとか大きな災害が来たとき、それから、先ほど参考人お話の中にもあったかと思うんですけれども、この資料の中でも、テレワーク推進必要性という中で、多様な働き方だったり女性社会進出であったり、また今は非正規正規雇用、こういった格差ということもあるかと思います。  

高木かおり

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

今日は、テレワークがなかなか伸び悩んでいる点ですとか、また業種によってはこのテレワーク向き不向きがある、またそのデジタル格差所得格差と、そういった経済の観点からお話をお聞かせいただきました。  今日は、その中でも、やはり長期的にこの経済の復活とそのデジタル化をどういうふうに進めていくかということを考えたときに、やはり所得格差というところで、政府生活に最低限必要な現金を支給すると。

高木かおり

2021-05-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

こうした状況に対して、おっしゃられるように、そもそも男女賃金格差等があると。また、この間様々議論されているように、こうした政策の決定の場における女性が少ない、これは経済界もそうですし、政治もそうだと思います。そうしたところをやっぱり改善していく必要があるというふうに考えています。

稲葉剛

2021-05-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

先ほどは緊急の対策についてお話をさせていただきましたが、中長期的な格差拡大についても大変懸念をしております。これは日本に限らずですけれども、世界各国においてコロナ禍でそれぞれの国によって二極化が進んできていると。本当にもう今月の家賃をどうしようか、今日食べるものどうしようかというふうに苦しんでいる方々がいる一方で、金融資産がどんどん増えていっている人たちもいるという状況があります。  

稲葉剛

2021-04-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

柚木委員 実際にこの大規模接種会場でこれだけの、一日一万人、毎時千人ぐらいというふうに聞いていますけれども、そうすると、東京、そして大阪で同様にやれば、当然のことながら、このワクチンの供給については、大臣も需要に応じて供給するとおっしゃっているわけですから、いわば大都市圏といわゆる地方とのワクチン接種格差は必然的に生じます。これに対してどう対応する、あるいはどうお考えになられていますか。

柚木道義

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

教育の充実については、近時、格差拡大指摘される中、教育が重要なテーマとなっており、我が党では教育子育て政策に一体的に取り組むこども庁設置の検討も始めていますが、家庭の経済事情にかかわらず、より高い教育を受けられる環境整備は、将来世代の未来を切り開く上で欠かせません。  以上の四項目は、まさに今、国民に問うにふさわしいテーマです。  

石井正弘

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

三つ目に、国民の分断、格差問題への対応についてです。  我が国では、様々な分野において格差拡大、また在日外国人難民申請者女性障害者などに対する差別権利侵害が残存しています。本来、憲法が持っている国民国家の統治という方向と逆行する国民を分断する側面が顕著になっています。時代の変化とともに人権の範囲を拡大しながら、国民の統合に資する憲法改正在り方についても検討すべきと考えます。  

矢田わか子

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

確かに、自主財源、非常に重要ですが、一方で、我が国には税源の偏在が大きくありまして、地方団体間には大きな財政力格差があります。その中で、義務教育社会保障を始め、国民生活に密接に関連する行政については、そのほとんどが国の法令等に基づき地方団体において実施されているところでございます。  

宮路拓馬

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

そういったばらつきがあるから、ますます行政格差とか地域格差が広がりかねないような状況にあって、こういった制度もあるけれども、十分活用できるところと、活用させて活性化しなければいけないんだけれども活用できないという地区もあるということは、改めて御指摘を申し上げておきたいと思います。そんなことで、私の方からはこの点については終わります。  次に、群馬県における豚熱質問に移らせていただきます。  

長谷川嘉一

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

登録手数料は全国同じなのに窓口業務賃金格差があってよいというのも変な話なんですよ。元々、これは政府が公務員の削減を進めていく中で行われたものです。政府による雇用破壊、これを続けるのはいいかげんやめるべきだということを指摘して、質問を終わりたいと思います。  ありがとうございました。

山添拓

2021-04-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

それで、RCEP参加国には、今もお話ありました格差があります。一人当たりの国民所得は、トップの約六万ドルから五千ドルにも満たない後発開発途上国まで含まれているということです。私、この発展段階などで相違がありますから、ASEANの中心性という言葉を聞いたときに、東アジアに新しいルールを作るものというふうに思って注目をしていました。

紙智子