運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17597件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-15 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第37号

会期末ということで、今、吉川筆頭からもお話あったとおり、あしたの本会議は既に立つことは自明でありまして、コロナ禍の下、これ、この後、休憩の後再開ということになれば、多くの職員も含めて拘束することになるという点を一点指摘したい。  さらに、重要法案を何が何でも会期末に採決ありきということのやり方には、余りにも強引であるということを指摘して、意見表明にします。

倉林明子

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

日本政府は、二月一日のクーデター以降、ミャンマー国軍に対して、暴力即時停止拘束された関係者解放、民主的な政治体制早期回復を強く求めてきました。  ただいまの御決議趣旨も踏まえ、政府として、ASEANを含む国際社会と連携しつつ、ミャンマー側に対する働きかけを行ってまいります。(拍手)      ─────・─────

茂木敏充

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

基本方針、閣議決定されるわけですが、法規命令ではないので一般的に法的拘束力はありませんと。中央ロージャーナルとか、法律関係ジャーナル誌には基本方針についての考察が幾つか掲載されていて、私も読みました。こういう、何というんですかね、いわゆるニッチなんだけど、すごい調べている人がいるんだなと思って感心して読んだわけなんですが、こう書いてあるんですね。

塩村あやか

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

そもそも、なぜ法的拘束力のある政令とか省令じゃなくて、基本方針にしなくてはいけなかったのか。私が聞いているのは、法的拘束力がないものでやっていると、だからこっちでやった方がいいというものを聞いているわけではなくて、なぜそうしたのかということを聞いています。そうしなければいけなかったのか。

塩村あやか

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

先週、事務局経緯を聞いて驚いたんでありますが、昭和四十年代、河野謙三議長の時代でありますが、何と党議拘束の緩和について議論がなされていたというわけであります。  私の記憶では、その後、党議拘束が壊れちゃったり、あるいは外したりしたことが二つありますね。一つは、昭和五十年代、四十日抗争というのがありまして、自民党から何と二人の首班指名が争われたという事件でありました。

渡辺喜美

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

例えば、十一の精神病院身体拘束を受けていた二百四十五人を対象に継続実施日を調べたら、平均九十六・二日、つまり三か月間身体拘束している。最も長い人は三年。一か月を超える人が百四人で、全体の四二%だったわけです。  こういう拘束期間、厚労省の調査でもやはり長いという傾向はあるんでしょうか。

尾辻かな子

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

先ほども申し上げましたように、当該研究における隔離、身体拘束集計方法日本集計方法と異なるため、一律に比較することは困難であると考えておりますが、いずれにしても、身体拘束は、精神保健福祉法上、患者の方の医療また保護を図ることを目的としておって、必要最低限範囲で行うものでございます。  

赤澤公省

2021-06-08 第204回国会 衆議院 本会議 第32号

本院は、こうした状況を強く非難し、自らの自由と人権民主主義を取り戻すために声を上げ行動を続けているミャンマー国民と共にあることを表明するとともに、ミャンマー国軍指導部に対し、民間人に対する残虐行為即時停止、アウン・サン・スー・チー国家最高顧問をはじめとする不当に拘束された国内外の人々即時解放人権及び人間の安全保障の尊重、民主的な政治体制早期回復を強く求める。   

逢沢一郎

2021-06-08 第204回国会 衆議院 本会議 第32号

日本政府は、二月一日のクーデター以降、ミャンマー国軍に対して、暴力即時停止拘束された関係者解放、民主的な政治体制早期回復を強く求めてきました。  ただいまの御決議趣旨も踏まえ、政府として、ASEANを含む国際社会と連携しつつ、ミャンマー側に対する働きかけを行ってまいります。(拍手)      ――――◇―――――

茂木敏充

2021-06-07 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

でも、それを選んでほしくないんだったら、私たちはもっと、今回は、じゃ、郵便投票制度をつくる人には、投票所に行く投票はできないとか、外出要請という、この要請の法的拘束力がない問題というところに本質的にしっかりと向き合うとか、そういうことをやることこそが必要なのではないかというふうに思います。  

山尾志桜里

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

大臣は、本会議答弁において、保安検査員現場における長時間拘束や時間単価の低さ等、こういった様々な課題について認識をしていると、こういうふうに申されました。また、今般新たに作成する危害行為防止基本方針において、現場における様々な課題解決に向け国が主体的にその役割を果たし、保安検査員処遇改善を含む労働環境改善に取り組むと、このように力強い答弁をしていただいております。  

森屋隆

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

保安検査員離職率が高い状況にあると承知をしておりまして、保安検査現場においてクレーム対応の厳しさ、拘束時間の長さにより時間単価が低くなる等の課題があるものと認識をしております。このため、これまでも、国、航空会社空港会社検査会社等の様々な関係者が集まり、検査員の方を含む現場の声も聞きながら、検査員労働環境改善を含む現場の抱える課題解決に向けて取組を進めてきたところでございます。  

和田浩一

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

共同声明も確認をして、国軍暴力即時停止拘束されている民主体制幹部らの解放民主体制の復帰や国軍を利する日本経済援助の中止などを求めたわけでありますが、その中で、一点だけお聞きしておきたいんですが、会議の中で出されたのが、クーデターによって多くの人々、特に少数民族周辺国も含めて避難をしていて、緊急の支援が必要だという要望です。  

井上哲士

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

つまり、全国民代表たる国会議員と、政党党議拘束に従わざるを得ない言わば代理人ですよね、代表というよりはね、そういう議員との矛盾相克というのを相当真剣に議論をして、政党法という法律を作り、なおかつボン基本法でたしか政党条項というのを入れたと思うんですが、その辺りについて御見解があれば教えてください。

渡辺喜美

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

自由討議憲法の本体について御議論をなさる、そして、それこそ先ほどお話が出たいろんな価値観国民に提示をするということは、それはそれで意味のあることだろうというふうに思いますが、それは、まずは国民拘束しないものとして議論をなさるということになるんだろうと思うんです。片方で、手続法というのがこれは成立をすれば、国民拘束されます。

福田護

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

この補足協定は、法的拘束力を有する環境補足協定に続いて二例目の日米地位協定の補足協定となるものでありまして、従来の運用改善とは異なる重要な意義を有するものであると考えております。  実際に、この補足協定は発効後適切に活用されておりまして、政府として、引き続き、軍属に関する諸事項について、この補足協定に基づいて米側と緊密に連携して対処していきたいと思います。

茂木敏充

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

これ、プレーブックというのは何か法的拘束力はあるんでしょうか。おまえ、これ違反したから国外に追放だと。その選手、言うことを聞くでしょうかね。  だから、これ、参加資格剥奪の中に、じゃ競技が終わってメダルを取った選手も、そのメダル剥奪になるんですかと、こういう疑問も出てくるわけです。誰が決めるんですか、この参加資格剥奪したり、国外に出ていけというのは。

松沢成文

2021-05-27 第204回国会 衆議院 総務委員会 第18号

ということで考えてはいるんですが、CDC、アメリカの疾病管理庁というところがあるんですが、CDC数理分析によりますと、十四日間何もしないで留め置く効果と、十日間ぐらいきちっと留め置いた上で、そこの施設を出るときに陰性だと確認してリリースする、その後の感染リスクというのがほぼ一緒、あるいは、検査をちゃんとした上でリリースする方がその後の感染リスクが高くないということも踏まえまして、もちろん、これは拘束

浅沼一成

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

だから、そういうことをいろいろ考えていくと、やはり法的な整理というのはちゃんとしておいて、その中でどこまでそれが拘束をするのかというふうなことも、その事象に応じていろいろな運用規定というのはあるんだろうけれども、やはり今考えておかなきゃいけないということだというふうに思います。そこのところを指摘しておきたいと思います。  

中川正春