運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2215件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-11 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

まず、家庭裁判所における審判の具体的な告知内容方法につきましては、個別の事案における具体的な事情を踏まえて裁判所において判断されるべきものであるために、法務省として一概にお答えすることは困難でございますが、一般論として、御指摘の一時保護の継続の承認に関する審判告知におきましては、児童相談所長などが引き続き児童の一時保護を行うことを承認するという審判内容自体が明らかになっていれば十分であり、児童

筒井健夫

2019-06-06 第198回国会 参議院 法務委員会 第18号

こうした点で家庭裁判所調査官役割が高まることはもう御指摘のとおりでありまして、家庭裁判所調査官において、これまでの他の事件類型において年齢の高い子について調査を行ってきた調査知見なども活用しながら、その子に応じた方法聴取をするなどの工夫をしていくことになろうかというふうに存じます。  

手嶋あさみ

2019-06-06 第198回国会 参議院 内閣委員会 第22号

そこで、最高裁判所におきましては、成年後見制度の重要な担い手でございます弁護士、司法書士社会福祉士が所属する各専門職団体基本計画を踏まえた後見人選任及び報酬在り方について議論を行ってきたところでございまして、これを踏まえまして、各家庭裁判所での今後の検討のたたき台とするために資料を作成して、各専門職団体からいただいた意見書と併せて、今年の一月に各家庭裁判所にその情報提供をいたしました。

村田斉志

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

最高裁判所長官代理者(村田斉志君) 家庭裁判所につきましては、その特色である家裁調査官の職務に表れますような科学性であったり、あるいはその当事者の自主的な紛争解決意欲を高めるような後見的な役割も果たしているような、そういった役割も十分に発揮して的確な事件解決を図るということが重要であり、そうした役割を果たしていく必要があるというふうに考えております。

村田斉志

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

一般的に、自らの氏又は名を変更するためには、戸籍法第百七条の規定に基づきまして、家庭裁判所許可を得て市町村長に届け出ることによって自らの氏又は名を変更することができます。実親が不明であるため市町村長が氏名を定めた者についても同様でございます。  ただし、氏の変更についてはやむを得ない事由があることが必要でありまして、名の変更については正当な事由があることが必要でございます。

小野瀬厚

2019-05-31 第198回国会 衆議院 法務委員会 第21号

あくまでも民法としての一般論として申し上げますと、七百六十六条ですが、民法上、離婚後の面会交流につきましては、父母協議で定めることとされておりまして、また、その協議が調わないときは、家庭裁判所がこれを定めることとされております。したがいまして、面会交流の時間ですとか場所等の具体的な内容についても、こういった中で定められることとされております。  

小野瀬厚

2019-05-31 第198回国会 衆議院 法務委員会 第21号

民法上は、子供を監護していない親につきましては、例えば、家庭裁判所申立てをすれば、子供福祉観点から問題がない限り、子供を監護している親に対して面会交流実施を命ずる審判がされることになります。そして、面会交流審判については、民事執行手続により、間接強制をすることができるわけでございます。

山下貴司

2019-05-29 第198回国会 衆議院 法務委員会 第20号

面会交流の権利については、民法第七百六十六条に根拠がありますが、父母間の協議家庭裁判所審判等によって具体的な頻度、方法などが決まるまでは、別居している親は具体的な面会交流実施を求めることはできないものと解されておりまして、例えば、一部の学校においては、学校行事への参加など、子供面会をする場合には父母間の協議が調っていることなどを前提にするといった事例があると承知をいたしております。  

丸山洋司

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

先ほど来申し上げておりますとおり、十五歳未満でございましても、家事事件手続法規定によって、意見聴取するということは行われることであろうと思いますが、あと、試験養育ということになりますと、これは、家庭裁判所試験養育状況を把握するために、家庭裁判所調査官が、養親となる者ですとか養子となる者との面接をしたり、あるいは家庭訪問をしたりして調査をしております。  

小野瀬厚

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

委員指摘のとおり、家庭裁判所による成年後見人選任審判に対しては即時抗告申立てすることを認められておりませんが、これは、誰を成年後見人として選任するのが相当かという点につきましては、個別の事案に応じて、家庭裁判所公権的見地からさまざまな事情を考慮して判断すべきものでありまして、この点の判断については家庭裁判所合理的裁量に委ねるのが相当であると考えられたためでございます。

小野瀬厚

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

特別養子縁組成立は全て家庭裁判所審判を経なければなりませんで、また、家庭裁判所は、子供利益のため特に必要があるときに限りこれを成立させることとされておりますので、家庭裁判所養親となる者の適格性審査する際に、その養親となる者の年齢ですとか、あるいは年齢差というものは考慮して判断することになろうかと思います。  

小野瀬厚

2019-05-23 第198回国会 参議院 総務委員会 第11号

その結果、後見人等選任につきましては、事務処理をする上で必要な専門性有無等も考慮した上で、後見人等となるにふさわしい親族等の身近な支援者がいる場合には、基本的にはこれらの支援者後見人等選任することが望ましいとの考え方等について認識の共有に至り、各家庭裁判所に対し情報提供を行ったものと承知しております。  

筒井健夫

2019-05-23 第198回国会 参議院 総務委員会 第11号

そこで質問なんですけれども、最高裁判所不正事例に対する一連対応を終えたものと報告され、この今言った資料は、その下の方の注意書きで、家庭裁判所から不正事例に対する一連対応を終えたものとして報告された数値であり、不正行為そのもの当該年に行われたものではないと記載されておりますけれども、平成二十六年以降は不正事例が少なくなっているんですけれども、どこの年も圧倒的に専門職以外の不正が多くなっている。

小林正夫

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

保護者児童に必要とされる医療を受けさせないということで、子供の生命、身体に重大な影響がある場合でございますけれども、資料にございますけれども、一つ家庭裁判所による親権停止審判の確定、もう一つは、それにあわせて申し立てることが通常だと思いますけれども、親権停止審判前の保全処分ということでございます。  

浜谷浩樹

2019-05-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第18号

して、では、だったらもう別の親を探しましょうよ、特別養子同意してくださいと言うと、いや、自分はいずれは引き取るつもりだ、あるいは今はちょっと事情があってと、やはりこういったケースが一番悩ましいので、こういったケースについても、多分、今回の二段階論であれば、第一の段階で実親の同意がもらえない、ただしというところで、今後も実親の交流が望めないということで、場合によっては、そこで特別養子と比較という家庭裁判所

影山孝

2019-05-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第18号

本日は、本案審査のため、参考人として、学習院大学法務研究科教授大村敦志君、東京都児童相談センター児童福祉相談担当課長影山孝君、特定営利活動法人特別養子縁組支援グミ会サポート理事長安藤茎子君、元家庭裁判所調査官特定営利活動法人非行克服支援センター相談員伊藤由紀夫君及び株式会社エクセリング所属女優サヘル・ローズ君、以上五名の方々に御出席をいただいております。  

葉梨康弘

2019-05-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第18号

試行的な面会交流と言っていますけれども、家庭裁判所子供に来てもらって試みの面会をするというようなこととか、そういうことというのは、やはりとても手がかかることなんですね。  子供保護とか育成ということを考えるとすれば、やはり司法の場では家庭裁判所調査官がその担当になると思いますので、予算的には難しいことがあるとしても、ぜひその増員等について考えていただければというふうに思って述べました。

伊藤由紀夫

2019-05-21 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

例えば、家庭裁判所調査官なんかは、二年間はそういう育成の期間があるというふうに聞いています。児童相談所にもぜひそういうのが欲しいと思います。そうでないと、せっかく志を持って児童相談所に配置された職員も、疲弊してしまって、年度末にはほかに希望を出すとか、あるいは子育てでやめてしまうというのが続出しています。  

萬屋育子

2019-05-21 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

二カ月は児童相談所は一時保護できるけれども、二カ月以上になるのであれば、現在ですと、家庭裁判所にたしか二カ月以上超えるという申立てをしなくちゃいけないと思うんですが、その判断早目にやっていかないと書類が整わないという事情があります。私は、千葉県の柏市の事件についても、その二カ月の期限というのが一つの壁になったんじゃないかなというふうに思っています。  

萬屋育子

2019-05-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第17号

家事事件手続法におきましては、特別養子縁組成立審判手続においては、家庭裁判所は、養子となる者の意思を把握するように努め、審判をするに当たってもその意思を考慮しなければならないこととされております。したがいまして、養子となる者が十五歳未満でありましても、家庭裁判所は、その者の意思を考慮した上で、特別養子縁組成立させるか否かを判断することとなります。  

小野瀬厚

2019-05-17 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

手嶋最高裁判所長官代理者 その点につきましては、今、基本計画で提唱されておりますような中核機関ネットワークが完成されました暁には、親族後見人とそれを支えるネットワークにおいて適切にニーズ等を把握し、それを踏まえた適切なフィードバックが家庭裁判所の方にもいただけるものというふうに承知しておりますが、それまでの過渡期におきましては、さまざまな工夫聴取をしていく、把握していくしかないかなというふうに

手嶋あさみ

2019-05-17 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

成年後見制度利用促進基本計画では、成年後見制度において、後見人による財産管理側面のみを重視するのではなく、身上監護本人意思決定支援側面も重視し、家庭裁判所後見等を開始する場合に、本人利益保護のために最も適切な後見人選任することができるようにするための方策を検討することとされております。  

手嶋あさみ

2019-05-17 第198回国会 参議院 本会議 第18号

民法特例措置の趣旨は事業用資産散逸を防止することであり、遺留分の除外合意固定合意を行うには、後継者を含めた現経営者推定相続人全員によって作成した合意書をもって、経済産業大臣確認を得た後、家庭裁判所合意許可審判が必要とされています。  この事業承継円滑化法による確認件数は、これまで、一年当たり三十件前後となっております。

石井章

2019-05-15 第198回国会 衆議院 法務委員会 第16号

これに対しまして、特別養子制度でございますが、家庭裁判所審判によって成立したものでございまして、これが成立いたしますと、実親及びその血族との間の親族関係が終了いたします。また、この特別養子縁組の離縁につきましては、厳格な要件のもとで例外的にしかできないといったことでございまして、普通養子縁組によって創設される親子関係よりも強固で安定した法的地位を与える点に特別養子制度の特徴がございます。

小野瀬厚

2019-05-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

また、成年後見制度運用につきましてですが、後見人による本人財産不正使用を防ぐという観点から、親族よりも法律専門職の方などが後見人選任されることが多くなっておりますが、そうしたケースの中には、意思決定支援身上保護などの福祉的な視点に乏しい運用がある、また、後見人等への支援体制が不十分で、福祉的観点から必要な助言を行うことが難しい家庭裁判所相談対応しているといった、利用者制度を利用するメリット

八神敦雄

2019-05-10 第198回国会 参議院 本会議 第16号

委員会におきましては、参考人から意見聴取するとともに、子の引渡し強制執行の現場における配慮の在り方財産開示手続実効性及び適正の確保暴力団員の買受け防止策有効性家庭裁判所体制整備必要性等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  

横山信一

2019-05-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第11号

子の引渡し強制執行におきましては、いわゆるハーグ条約実施法に基づく子の解放実施に関する最高裁判所規則規定に準じまして、執行官家庭裁判所との事前のミーティングを行っております。その際には家庭裁判所調査官も参加して、債務者や子の性格、その生活状況等執行に当たって特に留意すべき事項について情報提供をするなどをしていることが多いものと承知しております。  

門田友昌

2019-05-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第11号

採用在り方から少し敷衍して御説明させていただきたいと存じますけれども、家庭裁判所調査官につきましては、裁判所職員採用総合職試験家庭裁判所調査官補というものに合格をしまして家庭裁判所調査官補採用された後に、約二年間の家庭裁判所調査官養成課程を修了した者、これを任命しております。  

手嶋あさみ

2019-05-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第11号

いわゆるハーグ条約実施法に基づく子の解放実施に関しましては、最高裁判所規則によりまして、子の返還を命ずる終局決定をした家庭裁判所は、執行官に対し、情報提供その他の必要な協力をすることができるというふうにされておりまして、その際、家庭裁判所は、家庭裁判所調査官意見を述べさせることができるものとされております。  

門田友昌

2019-04-25 第198回国会 参議院 法務委員会 第10号

このような形で、その家庭裁判所が、若しくは家庭裁判所からの命令を受けました家庭裁判所調査官等が間に入って、なぜその履行が遅れているのか、そういったことを聞き取りをし、必要に応じて書面等履行の勧告をすることによって、このような形で一定の履行確保が図られているところというふうに承知をしております。

手嶋あさみ