運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2215件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

むしろ、学校において犯罪行為を行う少年というのは、早期に家庭裁判所審判を経て少年院において教育矯正を行わせることが本人の将来のためであり、社会のためでもあると考えます。  また、少年審判は非公開でもあります。表沙汰にしないで穏便に済ますということではなく、積極的に少年法に基づいて教育矯正を図るよう発想を切り替えていただきたいと思いますが、大臣、御見解をお聞かせいただけますでしょうか。

山田賢司

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

夫婦や親子関係の紛争などの家事事件や、あるいは非行のある少年事件ということで、極めて重要なものを扱っているというものでございまして、裁判所法を読むと、家庭の平和を維持し、少年の健全な育成を図るということで、極めて重要な役割を家庭裁判所が担っているんだろうというふうに思っております。  

井林辰憲

2021-02-09 第204回国会 衆議院 予算委員会 第7号

については、母子家庭養育費の取決めは四二%、それで、現在受け取っている割合が二四%にとどまっているということでございますので、我が党が提案しております、まず、周知、広報ということで動画、SNSによる情報発信戸籍届の用紙を通じた情報提供充実養育費自動計算ツール提供、自治体での新たな法的支援モデルの事業の実施、そして、協議離婚等実態調査を速やかに実施すること、また、裁判所が使いやすいように家庭裁判所

大口善徳

2020-11-24 第203回国会 参議院 総務委員会 第3号

委員指摘児童福祉法第二十八条第六項に定めます家庭裁判所によります保護者に対する指導についての勧告件数に関し、お尋ねの平成二十四年度及び平成二十四年でございますが、厚生労働省福祉行政報告例では、平成二十四年度で五件、一方、最高裁判所で行っております調査では、平成二十四年、暦年で四十九件と、四十四件の乖離があったところでございます。  以上でございます。

村山誠

2020-11-20 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

調整調整というようなことで、例えば七百六十六条に言われながらも、家庭裁判所での調停平均期間というのは九カ月もかかるわけですね。その間に、子供は一方の方にだけいて片方の親に会えないというような状況でありますので、真の意味での子供の発言というものも得られない中で、大人だけの議論が進んでいるのではないかというふうに思っているわけでございますけれども。  

串田誠一

2020-11-20 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

その上で、学校行事ということでございますけれども、現状、民法七百六十六条において、父母は協議離婚の際に面会交流等の子の監護に必要な事項について協議で定めるということになっておりまして、協議が調わないときや協議をすることができないときは家庭裁判所がこれを定めるということにされております。

三谷英弘

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

議論の結果でございますが、答申におきましては、十八歳及び十九歳の者は、選挙権等を付与され、民法上も成年として位置付けられるに至ったこと、また、これらの者につきまして家庭裁判所への全件送致の仕組みを採用するのであれば、国民の理解、納得を得るためには、同時に一定重大事件については刑事処分が適切になされることを制度として担保をする必要があると考えられること、また、犯情が軽微な事案につきましては原則逆送の

上川陽子

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

国務大臣上川陽子君) 少年法は、一定の事由に該当し、性格及び環境に照らして、将来罪を犯すおそれのある少年、いわゆる虞犯少年ということでありますが、につきましても家庭裁判所による保護処分の対象としているところでございます。このような現行制度につきましては、十八歳及び十九歳の者も含め、少年の再非行の防止と立ち直りに一定機能を果たしているものと認識をしているところでございます。  

上川陽子

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

家庭裁判所では、専門的知見を有する家庭裁判所調査官において、非行事実の内容に加えまして、委員指摘少年生育史のほか、生活状況家族状況等少年環境や資質に関する種々の情報を把握して少年非行に至った要因を分析し、その分析結果とともに分析根拠となる事実を少年調査票に記載しておりまして、その内容も踏まえ、適切な処遇選択を行っているものと承知しております。

手嶋あさみ

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

家庭裁判所が本当に機能しているのかと疑問があるんです。ですから、私は、やはり家庭裁判所がしっかり利用者立場だったり国民立場に立って利用しやすいようにリモート化も含めてあり方を検討すべきだ、早急にやるべきだ、こういうふうに考えているところでございます。  それで、例えば相手にかかわり合いたくないと思っている方々、DVの被害を受けている一人親の方は、期日に出頭することは困難なわけであります。

大口善徳

2020-05-28 第201回国会 参議院 法務委員会 第9号

今回創設されました遺言書保管制度につきましては、法務局で遺言書保管することによって遺言書の紛失、破棄等を防止できるということ、また、相続開始後、相続人等遺言書保管している旨が通知されること、また、家庭裁判所検認が不要になること、また、作成保管のコストが安価であることなどのメリットがございまして、その広い活用が望まれるところだと考えております。  

小出邦夫

2020-05-27 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

しかし、実際は、家庭裁判所調停による調停離婚裁判による判決の裁判離婚を除く全体の八七・二%を占める協議離婚においては養育費の取決めはなされていないことが多く、厚労省調査によれば、日本全体で養育費の取決めがある世帯は四二・九%あるにもかかわらず、実際に受け取っているのは二四・三%にまで落ち込みます。

伊藤孝恵

2020-05-25 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

相続人が明らかでないときは、家庭裁判所の選任する相続財産管理人以外の者は、その預金に対して権利を行使することはできません。私は日本郵政グループの出身ですが、株式会社ゆうちょ銀行は、この行旅死亡人等の取扱いに要した費用について、市町村からの請求に応じて死亡人名義の貯金から払戻しを行っております。その他の銀行においては、応じる銀行もあれば応じない銀行もあると聞いております。

小沢雅仁

2020-05-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

財産分与制度につきましては、御指摘のとおり、離婚のときから二年を経過したときは家庭裁判所に対して財産分与請求をすることはできないこととされております。この点につきましては、昨年六月、公明党の女性議員先生方日本女性法律家協会から当時の山下法務大臣に対し、様々な事情期間内に請求することができない方がいるとして、この期間を延長する方向での見直しを求める提言をいただいたところであります。  

竹内努

2020-04-17 第201回国会 参議院 本会議 第13号

委員会におきましては、裁判所職員の定員の算出根拠人材確保の在り方、家事事件数の増加に伴う家庭裁判所の人的・物的充実必要性裁判手続等IT化裁判所職員の中長期的な配置計画等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して山添委員より本法律案に反対する旨の意見が述べられました。  

竹谷とし子

2020-04-16 第201回国会 参議院 法務委員会 第7号

その適正な処理を図るとともに、成年後見制度利用促進基本計画に基づく市町村各種団体取組に対して家庭裁判所も積極的に協力してまいりたいと考えているところでございます。  また、近年の少子化や国民権利意識の高まり、あるいは家庭問題解決機能の低下というようなところも言われているところでございまして、これに伴いまして、当事者の対立が先鋭化しやすい子をめぐる事件等も高水準にございます。

村田斉志

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

今の成年後見人制度は、基本的には、成年後見制度利用促進法で定められているとおり、成年後見人等自発的意思が尊重されるべきというスタンスがあると思いますが、そういった意味でいうと、任意後見の方が法定後見よりもやはり推進をされるべきではないかというふうに私は考えるんですが、大臣のお考えをお伺いするのと同時に、成年後見人制度も、運用家庭裁判所がやりますが、主務官庁はどこなのかという指摘をよく受けます。

源馬謙太郎

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

法定後見制度は、本人判断能力が不十分になった後に家庭裁判所によって選任された成年後見人等本人財産等権利を擁護する制度です。  一方、任意後見制度は、本人判断能力に問題がない時点で、本人がみずから選任した者が、本人判断能力が不十分になった後に任意後見人に就任して、本人財産等権利を擁護する制度です。

森まさこ

2020-03-24 第201回国会 参議院 法務委員会 第3号

また、要望の三点目で子供状況等の把握という点についての御指摘があったかと思いますが、面会交流事件において子供状況等を把握することが重要であることは御指摘のとおりでございまして、面会交流事件における現在の家庭裁判所の一般的な運用としても、家庭裁判所調査官が、心理学教育学等行動科学専門的知見及び技法を用いて事実の調査を行うなどの方法活用いたしまして、子供状況意思、意向、心情を把握するよう

手嶋あさみ

2020-03-24 第201回国会 参議院 法務委員会 第3号

時間がかなり迫っておりますけれども、最後に家庭裁判所について最高裁判所にお伺いしたいんですが、オーストラリア大使館から、日本の主権に配慮しながらも、家庭裁判所について四点要望がございます。  面会時間の下限を拡大する、裁判所接触について執行権を持てるようにする、裁判所子供の状態をチェックできる権限を与える、裁判所に手紙やスカイプなど親子間での接触を推進するよう促すということでございます。

嘉田由紀子