運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2215件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

これにつきましては、いずれもこの厚生労働省令は、法律成立をさせていただいた暁に、法案成立後に労働政策審議会において具体的な規定については御議論いただくことになりますが、現在想定している内容としましては、この点については、特別養子縁組成立について家庭裁判所請求して子を監護することとなったこと、それから、養子縁組里親として子を受託することの意思決定をしたことといったようなことを規定することを想定をしてございます

坂口卓

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

この目的の下、少年法は、全ての少年事件家庭裁判所に送致し、原則として少年改善更生のための保護処分を行うという仕組みを採用しつつ、家庭裁判所が個別の事案において刑事処分相当判断した場合には逆送決定がなされることとなるものでございます。  このような少年法に基づく家庭裁判所審判処分といった現行制度は、少年の再非行防止立ち直り一定機能を有しているものと認識しております。

川原隆司

2021-04-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第5号

最高裁判所長官代理者(村田斉志君) 家庭裁判所裁判官が、今委員指摘のその一つのこまといいますか、時間帯に何件の担当調停事件期日を開いているかというのは、そこの裁判所における調停事件数はもちろん、担当裁判官手続指揮の在り方、あるいは期日を開く時期のような問題もあれば、先ほども少し申し上げましたけれども、地方裁判所家庭裁判所を兼任している裁判官もたくさんおりまして、そういう場合であれば民事事件

村田斉志

2021-04-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第5号

家庭裁判所調査官は、家庭裁判所調査官補として採用された後、約二年間の家庭裁判所調査官養成課程を修了し、任官をしております。この養成課程では、裁判所職員総合研修所における約九か月の合同研修のほか、各地の家庭裁判所における約十四か月の実務修習におきまして、行動科学の最新の知見及び家庭裁判所調査官実務上の専門的な知見や技法を習得をしております。  

徳岡治

2021-04-06 第204回国会 衆議院 法務委員会 第10号

指摘のように、家庭裁判所の果たす役割というのは極めて大きいとは思っておりますけれども、ただ、この法のたてつけによって、現に持っている家庭裁判所の様々な機能というのが十分に発揮できるのかどうかということについては、大いに疑問に思っているわけでございます。  簡単に申し上げれば、十八歳、十九歳について、少年法枠組みでありながら、刑事司法化を図っていっている。

須藤明

2021-04-06 第204回国会 衆議院 法務委員会 第10号

それでは、同じ質問須藤参考人にもお聞きしたいと思うんですが、家庭裁判所で経験された、働かれた経験で、やはり、今私が申し上げたような、少年法枠組みから一旦外すけれども、しかし、家庭裁判所とか少年院とか、いい部分制度として当てはめるということがいいんじゃないかなと私もちょっと個人的には今思っているんですが、それはまずいというか、やはり少年法枠組みに入っていないと実際できないものなんでしょうか、家庭裁判所

高井崇志

2021-04-06 第204回国会 衆議院 法務委員会 第10号

最後の質問をさせていただきますけれども、この質問須藤参考人にお答えいただきたいんですけれども、この法案実施をされたら、今、川出参考人からもお話がありました、決して必要的逆送ではないというふうなところにおいて、家庭裁判所が果たす役割というのは極めて重いというふうに私は思っております。  

吉田宣弘

2021-04-02 第204回国会 衆議院 法務委員会 第9号

という構想だったんですが、そのところにありますように、「少年犯罪不良化が、家庭的原因に由来すること多く、少年事件家事事件との間に密接な関連が存することを考慮したため」に、少年裁判所じゃなくて家庭裁判所ができた。そのことがここで提案されております。  第二が、旧少年法というのは十八歳が年齢だったんですが、現行法は二十歳に引き上げたんです。

藤野保史

2021-03-30 第204回国会 参議院 法務委員会 第4号

個別の事案判断等につきまして、最高裁としてお答えをすることはできない、できかねるところでございますが、その上で、一般論として申し上げますと、家庭裁判所は、監護者指定や変更の判断に際しまして、子の利益を最も優先する観点から、父母の側の事情や子の側の事情を総合的に考慮して判断しているものと承知しております。  

手嶋あさみ

2021-03-30 第204回国会 衆議院 法務委員会 第8号

どのような場合に適切な管理のため特に必要があると言えるかは、個別具体的な事例に応じ家庭裁判所により判断されるものでございますが、例えば、所有者不明土地雑草が生い茂り、害虫が発生して近隣の宅地にも害虫による被害が生じ得る状況にあり、その雑草を伐採する必要がある場合でありますとか、所有者不明土地廃棄物が大量に投棄され、悪臭が生ずるなどしており、廃棄物を処理する必要がある場合などが想定されているものと

小出邦夫

2021-03-25 第204回国会 衆議院 本会議 第15号

次に、十八歳以上の少年について、家庭裁判所への全件送致仕組みを採用した理由などについてお尋ねがございました。  これまで、少年事件について、いわゆる全件送致仕組みの下、家庭裁判所は、十八歳及び十九歳の者を含めて、少年の再非行防止立ち直りに重要な機能を果たしてきたものと認識しています。  

上川陽子

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

串田委員 相続放棄をした場合って、相続放棄って自由にできるんですよね、今言ったように印紙八百円貼って四百七十円の郵便切手を貼って家庭裁判所に申述すれば。そうすると財務省が適切に管理するというんであれば、先ほどもそんなに大きな違いがないわけじゃないですか。相続放棄をするときにも、相続を開始して一旦は財産を取得するわけですよ。

串田誠一

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

また、共有関係相続によって生じている場合も少なくなく、この場合に、遺産共有関係を解消するためには早期に遺産分割実施されることが重要でございまして、改正案では、相続開始時から十年を経過するまでに家庭裁判所遺産分割請求をしなかった場合には、原則として具体的相続分による分割利益を失い、法定相続分又は指定相続分によって遺産分割を行うこととしております。

小出邦夫

2021-03-22 第204回国会 参議院 法務委員会 第3号

ただ、家庭裁判所としましては、面会交流先ほど申し上げたとおりでございまして、面会交流に関する調停事件においては、子の利益を最も優先して考慮して取決めがされるべきものというふうに承知して適切に運用しているものと……(発言する者あり)あっ、実施、非実施の点も含めましてということでございます。

手嶋あさみ

2021-03-22 第204回国会 参議院 法務委員会 第3号

政府参考人今福章二君) このグラフの減少幅の一番大きいものにつきましては、いわゆる保護観察家庭裁判所保護観察処分を受けた少年、そのうち交通非行性のみあるという少年群がおりまして、我々交通短期保護観察と称しておりますけれども、その対象者がかなり減っているというのがこの一番大きな原因かと存じます。

今福章二

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

このような場合には、司法書士は、家庭裁判所への成年後見開始申立てをサポートするとともに、先ほども述べましたように、成年後見人に就任して、遺産分割協議等も遂行しております。  裁判事務としては、土地所有権の集約、例えば、時効取得原因とする所有権移転登記手続請求訴訟抵当権抹消登記手続訴訟等に関与しています。

今川嘉典

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

その意味において、現場での話も含めてでありますが、親族候補者が少ないということも含めて問題があるのではないかということで、家庭裁判所候補者選任しなかったケースにおいて、選任しなかった理由申立人に伝えてはいないということであります。このことは、国民主権国家である日本司法の態度としてふさわしくないように思います。  

松田功

2021-03-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

これは、実際に家庭裁判所において扶養義務創設審判が行われる蓋然性が高い特別の事情のある方に限って、福祉事務所の方でその意向を確認するものでございます。  もう少し具体的に申し上げますと、過去に申請者がおいやめいを扶養していた場合ですとか、あるいはおじ、おばから遺産相続を受けた場合等に限って照会を行うといった限定的な運用をしているものでございまして、御理解いただきたいと思います。

橋本泰宏

2021-03-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

福島みずほ君 民法上の相対的扶養義務は、家庭裁判所は特別の事情がある場合には家庭裁判所審判によって扶養を義務付けることができるという規定じゃないですか。まだ発生していないんですよ。家庭裁判所審判で命じない限り、まだ扶養義務発生していないんですよ。にもかかわらず、おじ、おばに何で扶養照会をするのか。  生活保護手帳別冊問答集という、二〇二〇年度版を読みました。

福島みずほ

2021-03-16 第204回国会 参議院 法務委員会 第2号

どういうことかというと、その高校生は三年前に両親が離婚をして、家庭裁判所での話合いでどちらかの親を選びなさいと言われた。でも、お父さんお母さんも好きなので、両方と暮らしたい。それで、三年間、週の前半はお父さん、週の後半はお母さんと、行ったり来たりしているということです。それこそ教科書持って制服持って行ったり来たりして、そして電車で三十分ほどなんですけれども、両方から学校へ通うのは不便がないと。

嘉田由紀子

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

もっとも、子の氏を母の氏に変更する家庭裁判所の許可を得て戸籍法に定める入籍届をすれば、子の氏は母の氏に変更され、母の後の夫の戸籍に入籍することになりますが、この手続、子が十五歳以上の場合は自らできるわけですけれども、そういうことを、そういう手続を望まなければ、子供は依然として母の前の夫の氏を称して、戸籍もそこにとどまるということになります。

小出邦夫

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

藤野委員 そういう御認識をお持ちでありながら、先ほど言ったように、最高裁自身が二〇〇九年以降、十年以上にわたって、家庭裁判所調査官、まさにこうした事例で力を発揮していただく専門性を持った方々を、増員要求すらしていないんですね。認めるかどうかはまた別ですけれども、増員要求すらしない。これは本当に信じられない姿勢だと言わざるを得ないと思うんですね。  

藤野保史

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

地方裁判所及び家庭裁判所に第一審として係属する事件は、近年、一部の事件類型を除いて、おおむね減少傾向横ばい傾向にございます。  具体的な件数を省いて、大きな動きで申し上げますと、具体的には、民事訴訟事件については、いわゆる過払い金訴訟減少を受け、近年は減少傾向にございます。刑事訴訟事件についても同様に減少傾向にございます。

村田斉志

2021-03-04 第204回国会 参議院 予算委員会 第4号

佐々木さやか君 少年法では、家庭裁判所が関与いたしまして、事件に至った原因や背景なども詳しく調査をし、どのような処分がその少年更生に必要かという観点手続がなされます。単に刑罰を科すだけよりも、丁寧な手続を取ることで若年者再犯防止し、新たな被害者を生まないということであると思います。実際、刑法犯全体の再犯者率よりも少年再犯率は低くなっております。

佐々木さやか

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

火葬、埋葬費用を差し引いた、残りの遺留金の処理につきましては、自治体家庭裁判所相続財産管理人選任申立てをし、清算を依頼することになります。この申立てに必要な予納金が大体、通常、三十万円から百万円程度かかるんですけれども、残余の遺留金がこの費用に満たない場合には、申立て手続をすれば、かえってこれは費用倒れになってしまいます。  

國重徹