運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13193件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1947-10-07 第1回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第15号

これを政令に委ねておりますることにつきましては、いろいろ御議論もあろうかと存じまするが、現在の法律におきましても勅令委任いたしておりまするし、大體におきまして現行し補償のやり方をそのまま繼續いたしたいと考えておりまするから、今囘も政令讓つて頂ということにいたしましても差支えはないのではないか、まあかように考えまして現行法通りにいたした次第でございます。

郷野基秀

1947-10-07 第1回国会 衆議院 労働委員会 第18号

ところが勞働組合では、そうではない、政府の責任できめてくれと言つたのは、段階とか比率を白紙で委任したのではないということで、若干の見解の相違がありますが、ああいうことになつて、それが閣議に報告されて國會にきた以上は、どうか國會で自由に是正していただきたいと思います。勞働大臣としての意見を述べればそういうことであります。

米窪滿亮

1947-10-07 第1回国会 衆議院 本会議 第42号

そこで、愼重審議いたしましたが、この憲法條項についても、他の部分と同樣に、憲法審査制度の大綱のみを定め、細目は法律委任しておるのであり、またこの制度自体が、投票者の多数の意思をもつて國民の大多数の意思を推定するものでありますので、さきにも申しました通り、きわめて少数の者の投票により罷免の効果を生ぜしめることは、実際問題として酷に失し、また國民大多数の意思と推定することもできないのであります。

松永義雄

1947-10-07 第1回国会 衆議院 本会議 第42号

徐行等交通方法、積荷の制限、運輸免許等細部にわたる部分は、いづれも命令規定に委ねるものとしてありますが、これらの細部にわたる点は、道路の改良及び交通機関の発達、人口及び産業の状況に應じまして、日進月歩しておるのでありまして、もつぱら、その時及びその社会の交通状況に應じて檢討せられるべき技術的な問題でありますので、法律案の範囲内でのこういう交通技術的規定は、交通取締りを所管する行政官廳命令委任

坂東幸太郎

1947-10-06 第1回国会 参議院 司法委員会 第30号

いろいろの評説を聞くというと、警察官國家警察官地方警察官と分離して、そうして地方警察官地方自治團体委任する、こういうような話も方々で聞くのでありますが、眞実であるかどうか分りませんが、私の考えとしては、そういうことではいかん、警察地方に委讓するならば弊害が多くなるのである、こういう考えを持つておるのでありまして、私の希望するところは、司法警察官、少くとも司法に関する警察官としては、檢事直属

齋武雄

1947-10-06 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第24号

それは結局府縣知事の推薦する道路運送委員會において、その意見を十分述べられるからという御答辯が先般あつたのでありますが、そうしたことでは不完全で、この政令案内容と、この法案の各種の下級官廳との仕事とを對照してみますと、少くともこの道路管理者府縣知事權限をもう少し擴大して、これに對して廣範圍委任行政をする必要があると思うのでありますが、當局はその點はどういうようにお考えでありますか。

田村虎一

1947-10-04 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第23号

實際この前の自由討議のときにも、できるだけ地方出先官憲を廢止しろということが論ぜられたのでありますが、できるものならば、いやしくも運輸行政知事委任する形をとる以上は、私は自動車事務所などというものは、屋上屋で要らぬのではないかと思うのであります。先般の政務次官の御答辯はまだ私納得いきませんので、さいわい大臣がお見えになりましたから、御見解を承る次第であります。

原彪

1947-10-04 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第23号

いやしくも知事委任される以上は、知事指揮監督運輸行政に透徹するようにならなければ、數百萬の縣民の輿望を擔つて公選された知事行政面の上において、支障があるのではないかと思うのであります。出先官廳を設けたために、本省との連絡はよくなるのかもしれませんが、任事がやりにくくなるのではないかと私は思うのであります。大臣はいかがにお考えになりますか。

原彪

1947-10-03 第1回国会 参議院 司法委員会 第28号

そこで、只今お示しのように、その共同行使の方式は恐らくやはり共同名義ということで、父母が共同代理人というふうなことになつてやるということになろうと思いますが、併しこの場合でもやはり一方が一方に更に代理の委任をするというふうなことで、やつてもいいのではないかというふうに考えております。

奧野健一

1947-10-03 第1回国会 衆議院 隠退蔵物資等に関する特別委員会 第19号

從いまして私は憲法を蹂躙してやれと言つたのではないのでありますから、そういうふうに誤解せられずに、われわれはこれを全體として運用していくために、新しい法律を——もつと根本的な總合的な、これを實際實用に適するようにするために、全權を委任するものをやらなければいかぬというのであります。實際あれにもある、これにもある、あれも運用する、これも運用すると言つたところで、事實できません。

徳田球一

1947-10-03 第1回国会 衆議院 隠退蔵物資等に関する特別委員会 第19号

從いまして今度はこの委員會が特別に遊休物資隱退藏物資からずつと擴げまして、大きな範圍において活用し、また摘發し、いろいろやるところのすべての權限を與えるために、すなわち隱退藏竝びに遊休物資の一切の摘發活用について全權を委任すべき特別の法令をここに設けなければとうていだめだと思います。英國におきましても、經濟危機を打開するために非常に廣範圍の全權を政府委任しておる。

徳田球一

1947-10-02 第1回国会 参議院 運輸及び交通委員会海難審判法案に関する小委員会 第2号

理論上の檢討並びに実際上の便宜の問題等から合せ考えますというと、海難審判所の名称、位置及び管轄区域につきましては、政令委任するも差支えないであろうという一應の考え方ができると思いますが、この点に関しては、恐らく政府におきましても十分研究されておることと存じまするし、他の司法省或いは法制局等とも十分お打合せの上起案をされたものと考えますので、私共の意見を開陳いたしますと共に、政府の御所見をもこの際伺

小野哲

1947-10-02 第1回国会 参議院 運輸及び交通委員会海難審判法案に関する小委員会 第2号

審判所が勧告をなすべき旨の裁決をした場合に、その内容について不服があれば理事官申立をする、理事官がその申立を受けた場合に、直ぐに第二審の請求をするというような手続をとるというようなお話でありましたが、これはこの法律案の四十五條に、非常に廣汎委任命令の根拠の規定がありますから、形式的にはそれでいいかと思うのでありますが、事柄の内容が、異議申立、その異議申立に対する処理というような重要なものでありまして

新谷寅三郎

1947-10-01 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第22号

それから重要な委員會組織その他につきまして、政令委任するのかどうかというお話でございまするが、起案いたしましたときの考え方といたしましては、法律に特に委任根據規定いたしまして、この法律わく内におきまして、政令でこれを考えたならばいいのではないかというふうに考えてまいつたのでございます。

郷野基秀

1947-10-01 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第22号

なおこの道路運送委員會組織、その他重要な事項について、法律規定を設けるべきではないかという御意見に對しては、私先ほど申し上げましたのは、一應この法律起案當つては、これは法律政令委任をしていただいて、この法律わく内において政令規定で定めて、運用をはかるようにしていただいたらいいじやないかと言つたのでございますが、先日前田委員の御發言もあり、ただいまの御意向にもよりまして、さらに私どもといたしまして

郷野基秀

1947-10-01 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第22号

そこまで行つていろいろな手數を履まなければいかぬということになれば、これはまたたいへんなことでありますが、これを地方事務所なり、あるいは地方の町村なりに委任するというような、簡便な方法でもこの上に加えられる氣持があるかどうかということをも承りたいのであります。  それからまた檢査でありますが、車輛の檢査においても、輕車輛もやはり檢査を受けるのであるか。

井谷正吉

1947-10-01 第1回国会 両院 決算委員会合同審査会 第2号

御承知のように、各位は最早御了承済みでありまするが、法治國において総ての事項委任的な命令に、よつて制約するということは、極めてその構成を硬化するのであります。これは先程どなたか指摘されたように、法治國で最も典型的なのはプロシヤであります。或いはベルギーであります。こういう國においては常に法律なり或いは命令に依存するのであります。從つてフリーにその委員会構成するような動きは取れないのであります。

土橋一吉

1947-10-01 第1回国会 両院 決算委員会合同審査会 第2号

それから事務局構成でありますが、事務局構成は、原案のままだと非常に官僚化した形で、今までの官僚がそのまま残つたような形でありますから、職員の半数以上くらいは全然役人に経驗のない、なんといいますか、常識的な言葉で表現するならば、軟かいような人をこの事務局構成メンバーに加えるというようなと、それから法案では職階、それから試驗その他多くの重要な事項人事院規則に、これは絶対に今の公務員法では委任されております

佐藤安政

1947-10-01 第1回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第8号

そういうふうにいたしまして、段段問題を狭くつづめて参りまして、後どういうものが整理の対象として爼上に上つて來るかというわけでありまするが、その大部分はここ半年乃至一年ぐらいの間にできたものが問題になるのでありまして、結局これは府縣が完全に自治團体になりまして、府縣に対する委任行政では、中央行政が思うように行い得ないという見地からできたものが非常に多数であります。

前田克己

1947-10-01 第1回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第8号

政府委員前田克己君) 御尤もな仰せでありまして、行政委任いたしまする以上、すべて各府縣の純粹な吏員にこれを扱わせるというのが本筋であると思います。その場合でもおのおの法令の定めによりまして、中央機関府縣廳を監督し得るのでありますからこれでいけば一番いいと考えております。

前田克己

1947-09-30 第1回国会 衆議院 国土計画委員会 第13号

これは将来の立法政策の問題ではないかと考えておりますが、ただ現状におきましては、國立公園法厚生大臣國立公園中央委員會意見を聽いて指定をすることになつておりますのでそういうふうに立法府である議會から厚生大臣がやれというふうに御委任になつておるものというふうに一應考えておるわけであります。

飯島稔

1947-09-29 第1回国会 参議院 決算・労働連合委員会 第5号

尚第三点といたしましては、前囘におきまして、この法律案を通じて各所に人事院規則委任される規定が多いのであります。先般政府委員はこれが内容については、いずれ適当な機会に口頭で以て説明をされるということを伺つておりますので各個々の人事院規則案内容につきましては、その際に讓りたいと存じますが、この人事院規則というものは、法令上の関係において如何なる性質を持つておるか。

小野哲

1947-09-29 第1回国会 参議院 決算・労働連合委員会 第5号

問題は、人事院規則への委任が相当多いではないかと。それから見方によつては、その内相当重要な事項もあるように思うというお話であります。これは後刻個個の場合の人事院規則内容を御説明いたしますれば、御納得が行くと思うのでありまするが、大部分が極めて施行細則的な、且、極めて技術的なものでありまして、さ程重要な権限がこれに属せしめられておるということはないと考えております。

前田克己

1947-09-29 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第21号

また今ポツダム宣言によるところの政令によつて委任立法に變つておりますが、大體政令が今議會においても問題になつております。政令というものは大體委任立法である。ほんとうに國會が三權分立の建前をとつて立法府として當る場合におきましては、前田君の御異論は正當であると私は思う。しからば國會がその通りに機能を廢揮しておらなければいかぬ。ところが現在においては二通りの型ができておる。

田中源三郎

1947-09-27 第1回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第7号

この陳情趣旨は、農林水産用竝びに商工用指定資材割當というような重要な地方行政の一部を、最近態く地方廳から奪い取つて中央官廳の直轄としているのは、新しい地方自治法の精神に反するものであるから、かような濫設された出先機關を廢止して、その權限府縣知事竝びに公共團體委任せられたいという陳情でございます。先ず二十三號と五十四號と五十四號だけの陳情の要旨を御説明申上げました次第でございます。

上原六郎

1947-09-27 第1回国会 衆議院 決算委員会 第13号

この國家公務員法が非常に大事である關係上、私たちはその審査によほど愼重を要するのでありますが、全文を通じて人事院規則というものが、私が考えるところによると、法律委任に類するようなところへまで手が擴げられているように思うのでありますが、この點について願わくは各條の人事院規則政府當局がもつておられる構想について、一通りお伺いしたいと思います。

受田新吉

1947-09-27 第1回国会 衆議院 隠退蔵物資等に関する特別委員会 第18号

植田説明員 これは法的根據と申しましても、兵器處理委員會を設立するということについての法的の根據はございませんが、特殊物件拂下げと言いまするのは政府對民間人の民法上の契約でありまして、政府兵器處理委員會との間におきまして拂下げ契約をいたしまして、その契約條項の中に廢兵器の一切の處理を委任した。こういうことに法律上の構成がなるのではないかと考えております。

植田俊雄