運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
283件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-10-25 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

私、将来が大変心配心配だ、大変だとおっしゃるけれども、例えば六月十四日に国立社会保障・人口問題研究所で講演されたアメリカのミシガン大学キャンベル教授、この方は何と言っているか。経済が悪くなるといろんな面で改革が必要だと言われるが、日本医療保険制度は諸外国に比べて効率的だ、構造改革対象とするのは間違いだと言っています。

小池晃

2001-05-30 第151回国会 参議院 予算委員会 第16号

社会保障費に対する国と地方負担保険料も含めればそれは大きくなるかもしれないけれども、国と地方負担は、国立社会保障・人口問題研究所調査で、九八年は二十一兆九千八百八十二億円です、国と地方負担。一方、公共事業は、総務省行政投資で四十七兆二千六百十三億円。社会保障の方が多いなんというのは全く、総額としては多いのは当然ですけれども、国の負担公共事業の方が二・五倍も多いんですよ。

小池晃

2001-04-18 第151回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

国立社会保障・人口問題研究所試算でも、仕事育児を両立させる施策をとっていたら七〇年代後半からの出生率は一・九八にとどまっていたという、本調査会参考人から紹介された研究、これは大変注目されるものでした。男女がともに働くことと子育てをすることが人間として当たり前の生活として両立できるよう、職場の労働条件を全体として改善することが急務です。    

畑野君枝

2001-04-18 第151回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

国立社会保障・人口問題研究所理想子供数についての調査は、婚姻、初婚で妻の平均年齢五十歳未満、先ほどの対象でありますけれども、これがあくまでも調査にかかわる対象として設定された条件でありますけれども、その調査結果は、夫婦は二人以上の子供を持つということを理想としているということでした。

中原爽

2001-02-21 第151回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

これは、事前配付いたしました東洋経済のエコノミックスの私の拙論をごらんいただきたいのですが、国立社会保障・人口問題研究所の「出生動向基本調査平成九年」を用いた比較、配付した資料の十八ページあたりに書いてございますけれども、そのようなことなのです。  そして、育児休業制度、これが九二年に施行されまして、九五年には中小企業にも及びました。また、さまざまな改善もされてきました。

永瀬伸子

2001-02-21 第151回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

ですので、全体においてどのくらいとっているかというのは実はほとんど調査がなくて、この国立社会保障・人口問題研究所出生動向基本調査でわかったことなのですが、それによりますと、九二年からの出産、九五年からの出産というので見ていきますと、やはりだんだん取得率は上がってはおります。上がってはいるんですが、一番高い九五年から九七年の出産でもたしか九%だったと思います。

永瀬伸子

2000-09-05 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

厚生省国立社会保障・人口問題研究所の九七年推計中位推計によれば、日本人口は二〇〇七年ごろにピークを迎え、百年後にはほぼ半分になるという見通しであります。そして、仮にこの出生率がこのまま続くとすれば、千年後には百万分の一、つまり百人ほどになる、生物学的には絶滅の危機に瀕すると。別に空想小説スリラー物のシナリオをしゃべっているわけじゃありませんけれども、これほどに低い出生率

松田岩夫

2000-05-12 第147回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第8号

国立社会保障・人口問題研究所のシミュレーションでの、女性社会参加出産育児が矛盾を来さないような施策をとれば合計特殊出生率は一・七八にという結果も調査会で紹介されたところです。  ところが、実際は長時間労働に加え、労働者の半数がしているというサービス残業も長引く不況の中で増加の一途をたどっています。

畑野君枝

2000-05-09 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第18号

政府参考人宮島彰君) いわゆる一人っ子政策と呼ばれます中国人口政策につきまして、国立社会保障・人口問題研究所などの情報収集したものによって見てみますと、現在、中国人口は約十三億人近くおりますけれども、一九七〇年代は毎年一千七百万人増と、非常に急激な時代があったわけでございます。

宮島彰

2000-04-24 第147回国会 衆議院 予算委員会 第15号

これは、私が厚生省国立社会保障・人口問題研究所資料からそのままパネルにしたものです。社会保障への国庫支出の対GDP比の推移を主要五カ国で比較して、そのままパネルにいたしました。青い棒が一九八〇年、赤い棒が直近であります。二つの特徴は明瞭です。  第一の特徴は、日本が際立って社会保障への国庫支出の対GDP比が低い国である、五カ国の中で最低であるという点、これが第一点です。  

志位和夫

2000-04-18 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第8号

阿藤参考人 国立社会保障・人口問題研究所所長を務めております阿藤でございます。  私は、長い間人口問題研究に携わってきた者でありまして、今回の児童手当法改正に関連いたしまして、人口問題研究者の立場から、全般的な意見を申し述べたいと思います。  さて、今回の児童手当法改正案は、その趣旨説明の中で、「総合的な少子化対策を推進する一環として」という説明がございます。

阿藤誠

2000-04-18 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第8号

堀之内久男君       松本  純君    宮腰 光寛君       家西  悟君    石毛えい子君       五島 正規君    土肥 隆一君       中桐 伸五君    古川 元久君       遠藤 和良君    岡島 正之君       吉田 幸弘君    武山百合子君       中川 智子君    笹木 竜三君     …………………………………    参考人    (国立社会保障・人口問題    研究所

会議録情報

2000-04-18 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第8号

本日は、本案審査のため、参考人として、国立社会保障・人口問題研究所所長阿藤誠君、さくら総合研究所環境高齢社会研究センター主任研究員池本美香さん、中京大学経済学部教授都村敦子さん、以上三名の方々に御出席をいただいております。  この際、参考人方々一言あいさつを申し上げます。  本日は、御多用中にもかかわらず御出席をいただきまして、まことにありがとうございます。

江口一雄

2000-04-03 第147回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

先日は、国立社会保障・人口問題研究所が発表した、男女共同参画社会が進むならば出生率は一・七八に上がるとの試算も紹介されました、保育園などの支援がもっと進んでいれば、こういうことでございます。  女性が家庭と仕事を両立する上でぶつかるのが、妊娠、出産、そして保育園への入所、さらに小学校入学時のいわゆる学童保育の問題と、次々と越えなくてはならないハードルの存在です。

畑野君枝

2000-04-03 第147回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

国立社会保障・人口問題研究所平成九年に実施いたしました第十一回の出生動向基本調査によりますと、これは十八歳から三十四歳の独身の男女対象にしたものでございますが、現在同棲しているというふうに答えた者は男性が一・七%、女性も同じく一・七%でございます。それから、過去に同棲経験ありというふうに答えた者は男性が三・一%、女性が三・〇%でございます。  

宮島彰

2000-03-28 第147回国会 衆議院 本会議 第16号

国立社会保障・人口問題研究所推計では、二〇〇七年に日本人口ピークを迎え、二〇五〇年には約一億人、二一〇〇年には中位推計で約六千七百万人に減少するとされております。ある程度出生率が低下すれば再び上昇するのではとの楽観的な見方もありますが、その保証はありません。このような少子化が進行した場合に、我が国経済並びに社会保障制度にどのような影響が予想されるのかお尋ねをいたします。  

福島豊

2000-03-01 第147回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

本日は、お手元に配付の参考人名簿のとおり、国立社会保障・人口問題研究所長塩野谷祐一君及び一橋大学経済研究所教授高山憲之君に御出席いただき、御意見を承ることといたします。  この際、塩野谷参考人及び高山参考人一言あいさつを申し上げます。  両参考人におかれましては、御多忙のところ本調査会に御出席いただきまして、まことにありがとうございます。  

久保亘

2000-03-01 第147回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

                簗瀬  進君                 但馬 久美君                 益田 洋介君                 西山登紀子君                 大渕 絹子君                 松岡滿壽男君    事務局側        第二特別調査室        長        白石 勝美君    参考人        国立社会保障・        人口問題研究所

会議録情報

1999-11-19 第146回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

そのほかの厚生省所管では、国立社会保障・人口問題研究所とか国立感染症研究所等々がございますが、これはいずれも厚生省の、まさに政策決定そのものをやっている、そういうところでございますし、感染症研究所におきましても、国の感染症対策に直接かかわる機関として、国の重要な危機管理をやっているというようなこともあって、そのまま行政法人に移行しないで国の機関として残っているという次第でございます。

大野由利子