運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
283件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

国立社会保障・人口問題研究所調査によれば、共働きで働いておられる母親の半数以上は、仕事をしたい最大理由として経済的理由を挙げておられます。子供教育費、あるいは生活費のためにやむを得ず共働きを選択している方々が大変多いというのが実態です。また、夫婦予定子供数理想子供数を下回る理由としても、最も多いのは子育て教育お金が掛かり過ぎるということでございます。  

石川博崇

2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

しかしながら、一九五〇年代に三万人を超えていた鳥羽市全体の人口も、二〇一六年には二万人を切り、国立社会保障・人口問題研究所によりますと、二〇四五年には八千五百七十二人まで減少すると推計をされています。離島においては更に顕著であり、この十年間で二七%に当たる約千二百人の減少があるということでございます。  

竹谷とし子

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

その中で、最も購買層が高いと想定される三十代から四十代の人口は現在より四割程度減少する、これは国立社会保障・人口問題研究所の統計でございます。そうした中でいくと、相当社会は激変しているだろうと思いますし、もう既にその端緒が、この今回のコロナウイルス禍の中で、働き方、住まい方の変化、私は、必ず、一人一人の価値観変化で、相当この一連の中でも大きな変化がされるのではないか。  

赤羽一嘉

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

第一子出産後の女性離職率の現状でございますけれども、申し訳ございませんが、直近の令和二年という調査ではございませんで、平成二十七年に国立社会保障・人口問題研究所が行いました第十五回出生動向基本調査夫婦調査によりますと、二〇一〇年から二〇一四年までの間に第一子を出産した女性について、出産前に就業した女性のうち、出産後に退職しておられた方の割合が四六・九%ということでございます。

坂口卓

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

お尋ねの女性出産後の継続就業率退職率についてでございますが、国立社会保障・人口問題研究所調査によりますれば、二〇一〇年から二〇一四年までの間に第一子を出産した女性については、出産前に就業していた女性のうち、出産後に就業を継続していた者の割合は五三・一%、一方、出産後に退職していた者の割合は四六・九%ということでございました。

坂口卓

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

具体的には、国立社会保障・人口問題研究所によりますと、二〇二〇年の四国の人口は三百六十九万八千人でありますが、これが二〇三〇年には三百三十六万六千人と、八・九八%減少します。つまり三十三万人減るんですけれども、実は、この三十三万人の減少というのは、高知県の県都高知市が消滅してしまう計算になるわけであります。非常に衝撃的です。  第二の課題は、百万人規模の大都市を有しないことです。

広田一

2020-11-26 第203回国会 参議院 内閣委員会 第4号

この件につきましては、先週の当委員会でも坂本少子化担当大臣がその見直しを検討している旨答弁をされたわけでありますけれども、国立社会保障・人口問題研究所夫婦調査でも明らかになっているように、理想子供の数を持たないその最大理由子育て教育お金が掛かり過ぎるからということでありますから、この子育て経済的負担をいかに軽減するかということは、これは少子化対策の根幹でありまして、その中心的施策にこの

古賀友一郎

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

少子化対策も、子育て支援とか政府はいろいろやっているわけですけれども、しかし、国立社会保障・人口問題研究所資料によりますと、結婚している御夫婦は、やはり子供を二人ぐらいはつくっているというデータがございます。したがって、結婚さえしていただければ、子供は二人は欲しいと思っておられると思うんですけれども、問題は、婚姻が減っているということ。

安藤裕

2020-01-29 第201回国会 参議院 予算委員会 第1号

国立社会保障・人口問題研究所が五年ごとに出生動向基本調査というものを行っております。それによりますと、半数を超える御夫婦はお二人のお子様をお持ちになっております。最新の二〇一五年の調査では五四%となっておりますが、一方で、お子様が一人ですよという、そういった御家庭というものが実は増えてきておりまして、それまでは一一・七%、そして一五・九%であったものが二〇一五年には一八・六%となりました。  

藤井基之

2019-11-28 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

政府参考人高橋俊之君) 今回の財政検証人口の前提につきましては、国立社会保障・人口問題研究所日本の将来推計人口、二〇一七年四月、これを用いてございます。この人口推計では、中位推計高位推計低位推計の三つの仮定の人口推計が作成されてございます。したがいまして、年金の財政検証におきましても、従来と同様、出生につきまして、中位高位低位の三通りの人口推計を用いた試算を行ってございます。  

高橋俊之

2019-06-11 第198回国会 参議院 内閣委員会 第23号

また、国立社会保障・人口問題研究所調査では、資料五のように、過去一年にお金が足りなくて家族が必要とする食料が買えないことはありましたかという質問に対して、特に一人親世帯です、よくあった、時々あったが二〇%。五世帯に一世帯です。つまり、絶対的貧困とも言える、そんな状況にある方々がいることも考慮すべきだと思います。  

矢田わか子

2019-06-11 第198回国会 参議院 内閣委員会 第23号

国立社会保障人口問題研究所二〇一七年に生活と支え合いに関する調査というのを行っています。金銭的理由で医者にかかれない、これ全世帯の二・三%、歯医者にかかることができない、三%いるわけですよ。この割合は、一人親世帯など生活困難な世帯や低所得世帯ほど高い傾向にあることも分かっています。また、各地の子供の貧困に関する調査でも、経済的理由で受診できない子供がいると、こういう実態は指摘されています。  

田村智子

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

根本国務大臣 単独世帯生活実態でありますが、例えば調査として、国民生活基礎調査では、単独世帯における所得種類別の金額、あるいは、国立社会保障・人口問題研究所生活と支え合いに関する調査においては、人と人とのつながりの状況として、世帯別会話頻度あるいは頼れる人の有無などの状況を把握しております。

根本匠

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

藤澤政府参考人 今御質問がございましたように、先日、国立社会保障・人口問題研究所から、日本世帯数の将来推計都道府県別推計公表をされております。  これによりますと、主な結果のポイントでございますけれども、一つは、単独世帯割合が二〇二五年には全ての都道府県で最多となる。

藤澤勝博

2019-05-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

委員長退席、理事そのだ修光君着席〕  今年の四月十九日でありますけれども、国立社会保障・人口問題研究所世帯数の将来推計というものを公表しました。これによりますと、二〇四〇年には、世帯主が六十五歳以上の高齢者世帯が全世帯の四四%を占めるというふうなことが言われておりまして、そのうち四〇%が独り暮らしだということになるというふうなことが言われています。  

東徹

2019-05-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

政府参考人藤澤勝博君) 委員御指摘のとおり、昨年、国立社会保障・人口問題研究所から日本世帯数の将来推計公表をされておりますけれども、それによりますと、六十五歳以上の世帯主割合増加をし、二〇四〇年には四四・二%となること、また、その六十五歳以上の世帯主の中でも、単独世帯である割合が二〇四〇年には四〇・〇%となるといったような結果が得られたところでございます。  

藤澤勝博

2019-04-12 第198回国会 参議院 本会議 第12号

また、国立社会保障・人口問題研究所調査でも、理想人数子供を持たない最大理由は、子育て教育お金が掛かり過ぎるからでありました。  子育て世帯経済的負担は依然として重いと言わざるを得ません。子育て社会全体で応援し、経済的な負担を軽減していく、高齢者も若者も安心できる全世代型の社会保障への転換が必要です。  

竹内真二

2019-04-10 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

柴山国務大臣 例えば、国立社会保障・人口問題研究所出生動向基本調査、二〇一五年度によれば、予定子供数理想子供数を下回る夫婦に対して、その理由を尋ねたところ、三十歳未満では七六・五%、三十歳から三十四歳では八一・一%が子育て教育お金がかかり過ぎるからということを挙げています。

柴山昌彦

2019-04-09 第198回国会 衆議院 本会議 第16号

また、国立社会保障・人口問題研究所が二〇一五年に発表した調査結果で、二十代、三十代の若い世代理想子供人数を持たない理由を聞いたところ、子育て教育お金がかかり過ぎるからが最大理由でした。このような結果からも、これまで公明党が取り組んできた教育費負担の軽減に対するニーズの高さが改めて明らかとなりました。  

岡本三成

2019-04-03 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

阿部委員 大臣にはぜひ国立社会保障・人口問題研究所の遠藤さんという所長がお述べになっていることをテークノートしていただきたいですが、この方が医療費増加要因を分析されて、一応、医療費は長期的には経済成長に見合うようにコントロールされてきた、高齢者数医療費との相関は小さい、二〇〇〇年代の医療費自然増は三%だが、二〇一二年度からは二%へ低下していると。

阿部知子

2019-03-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第8号

具体的には、世帯数は、国立社会保障・人口問題研究所が二〇二三年の五千四百十九万世帯をピークに減少に転じると推計していること、テレビ保有率につきましては、内閣府の調査で、総世帯で十年前の九八・九%から九五・一%に減少していることなどを踏まえまして、毎年度〇・三%ずつ低下し、二〇三〇年度のテレビ保有率が九一・四%になるものと見ております。  

坂本忠宣

2019-03-28 第198回国会 衆議院 内閣委員会文部科学委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

高橋(千)委員 今御紹介された調査子育て教育お金がかかり過ぎる、これは、国立社会保障・人口問題研究所の二〇一五年の調査であります。  ただ、その調査の中身を追っていきますと、やはり、結婚意思のある未婚の男性女性ともに、持ちたい子供の数が過去最少になっています、男性は一・九一人、女性は二・〇二人。

高橋千鶴子