運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26276件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-05-20 第5回国会 参議院 議院運営委員会 第34号

昭和二十四年五月二十日(金曜日)    午後一時九分開会   —————————————   本日の会議に付した事件日本國有鉄道法施行法一條規定  による監理委員会委員任命につ  き同意を求める件 ○議案の付託に関する件 ○参議院事務局職員定員規程の一部を  改正する件及び参議院法制局職員定  員規程の一部を改正する件 ○昭和二十二年度予備費使用総調書に  関する件 ○在外同胞引揚問題に

会議録情報

1949-05-20 第5回国会 参議院 議院運営委員会 第34号

○参事(寺光忠君) 日本國有鉄道監理委員会委員任命につきまして、昨日官房長官が見えまして御説明をいたしたのでございますが、ところがその際には日本國有鉄道法第十二條規定により議院同意を求めますということで出ておつたのでございます。ところがその後研究いたしますと、日本國有鉄道法は六月一日から施行になります。

寺光忠

1949-05-20 第5回国会 衆議院 運輸委員会大蔵委員会連合審査会 第1号

以上申し述べましたところによりまして、鉄道拂下げを行う次第でありますが、その公正にして適切な実施を確保いたしますために、重要な事項につきましては、この法律により運輸省に設置されまする國有鉄道讓渡審査会愼重審議を経なければならないこととし、その委員につきましては、そ重要な職務にふさわしいように資格を特定し、かつ両議院同意を得まして内閣任命することといたしました。  

前田郁

1949-05-20 第5回国会 衆議院 運輸委員会大蔵委員会連合審査会 第1号

それで運輸審議会では、委員年齢三十五年以上の者で、廣い経験と高い識見を有する者の中から、内閣総理大臣が両議院同意を得て任命するということになつておりまして、國会議員國務大臣、または地方公共團体議会議員政党役員、こういうものはこれに任命することはできないという規定になつておりまして、すでにこの法案國会を通過したわけであります。

前田郁

1949-05-20 第5回国会 衆議院 運輸委員会大蔵委員会連合審査会 第1号

それで運輸審議会では、委員年齢三十五年以上の者で、匿い経験と高い識見を有する者の中から、内閣総理大臣が両議院同意を得て任命するということになつておりまして、國会議員國務大臣、または地方公共團体議会議員政党役員、こういうものはこれに任命することはできないという規定になつておりまして、すでにこの法案國会を通過したわけであります。

前田郁

1949-05-20 第5回国会 参議院 本会議 第30号

即ち現行法においては、百分の六十の率を基準として、報酬の低い者につきましては最高百分の八十までこれを逓増した率で支給し、報酬の高い者につきましては最低百分の四十まで逓減した率によつて支給することになつているのでありますが、今回これを一律に百分の六十の率に改めて、失業保險金実質的増額を図ることといたしますと共に、漁船乘組員の実態に鑑みまして、労働者の四分の三以上の同意を得ることによつて失業保險から除外

塚本重藏

1949-05-20 第5回国会 参議院 本会議 第30号

監理委員会委員及び総裁は、日本國有鉄道法によりますと、國会同意を要するのでありますが、日本國有鉄道発足の日の六月一日には國会開会中でないと考えられますので、日本國有鉄道発足に支障なからしむるため、事前に監理委員会委員となるべき者及び総裁となるべき者を、日本國有鉄道法規定の例により、予め指名することのできるような法的措置を要するのであります。

板谷順助

1949-05-20 第5回国会 衆議院 運輸委員会 第24号

私はどうしても本法案を適当に修正して、そして再び國会同意を求めるという條項を挿入しなければいけないと考えるものであります。  次はさつきから問題になつておりました第八條の二項、これは今佐々木さんから言われましたように疑惑を――疑惑といいますか多少疑問となるものでありますから、本項はむしろ削除すべきものだと思います。  

高橋定一

1949-05-20 第5回国会 衆議院 運輸委員会 第24号

それから第三点でございますが、委員國会同意を得てやつたわけでありまするから、私どもはこの運輸審議会りつぱな方が選出されますれば、あらためて國会承認を得るというようなことをしなくてもいいのじやないか。こう考えているような次第であります。それから第四点でございますが、これは第一條の目的をスムーズにやるために規定したわけであります。

前田郁

1949-05-19 第5回国会 衆議院 逓信委員会 第15号

郵便法の方では國が本来独占し得ますものを、地方団体の自主的な同意によつて地方団体にやつてもらう、こういうふうになるわけでございますから、むしろ國の方は自己権利にありますものを、地方団体にやることを承認するという形になるわけであります。従つてむしろ國が自己権利の一部分をさいてやるという形になるわけでありますから、地方団体の本来の権利を、侵害するというようなことにはならないと思うのであります。

鈴木俊一

1949-05-19 第5回国会 衆議院 農林委員会 第26号

つきまして、これは委員長にお願いいたしたいのでございますけれども、この問題は全國的な問題であると思いますので、願わくは委員諸君の御同意を得まして、これはいわゆる国政調査として、調査の小委員会をぜひとも組織されんことをお願いいたしまして、そうしてその調査員によつて詳細に調査してもらいたい。

竹村奈良一

1949-05-19 第5回国会 参議院 議院運営委員会 第33号

昭和二十四年五月十九日(木曜日)    午後一時四十一分開会   —————————————   本日の会議に付した事件日本國有鉄道法第十二條規定によ  る監理委員会委員任命につき同意  を求める件 ○農業協同組合法等による産業組合の  資産の承継等に関する法律案、食料  品配給公団法の一部を改正する等の  法律案消費生活協同組合法の一部  を改正する法律案及び青少年不良化  防止に関する

会議録情報

1949-05-19 第5回国会 参議院 議院運営委員会 第33号

こちらから最も適格者であるというものを運輸大臣が選考いたしまして、そうして若し同意を与え得られるならば、そういうような條件を附けて本人の許諾を求めるということはありますが、申出たものはないのであります。いずれもこの社会における代表的人物であるからどなたも納得される、こういうふうに感じております。

増田甲子七

1949-05-19 第5回国会 衆議院 議院運営委員会 第38号

從つて任命の場合はハウスの同意を得て任命するし、罷免の場合は議長なり内閣がただちに罷免するのでなくて、議院議長を通じてこれを罷免する。それから國会からの勧告によつて罷免する。こういうつながりのあるところが、参政官制度國会との連絡ということに中心を置かれている意味合いから、政務次官と違つている点です。

三浦義男

1949-05-19 第5回国会 衆議院 本会議 第33号

すなわち、運輸行政を公平かつ合理的に行い、行政民主化をはかるため、運輸次官を会長とし、両議院同意を得て内閣総理大臣任命する六人の委員、都合七人の委員をもつて構成する運輸審議会が設置され、運輸大臣は公衆と関係の深い運輸事業の免許、運賃の決定その他重要事項については審議会に諮り、その意見を尊重せねばならないことが規定されております。

齋藤隆夫

1949-05-19 第5回国会 衆議院 本会議 第33号

しかして、参政官任命には議院同意を要することとなつておりますが、閉会中には議長同意を経て任命できることとなつております。また内閣は、あらかじめ議長に通知して参政官罷免することができますが、その性格上、議院においても罷免勧告をなし得ることとなつております。以上が本案の要旨であります。  

大村清一

1949-05-18 第5回国会 参議院 法務委員会 第16号

そうして國会にこれを承認を求めるべくお出しになり、國会が又いろいろな関係條文、そのうちには当然五條の第二項、只今指摘なつたようなお考えで御判断になつて、そうしてそれについて同意をされるか同意を拒まれるか、それによつて同意を得れば法務総裁任命する、これだけのことになるので、この段階においてやはり第二項も亦三項も同樣であります。

齋藤三郎

1949-05-18 第5回国会 参議院 法務委員会 第16号

政府委員齋藤三郎君) 認定は勿論、愼重を期すれば確定判決ということになると思いまするが、ただそれを待つてやれば一番間違いないでしようが、ただこの法律の建前からは、やはり任命する者及びそれについて承諾を與える國会が、結局この中央委員任命につきましては第四條にございますが、両議院同意を経て法務総裁任命するのでございまして、國会がやはりこの條文を御判断になつて、そうして同意をなさるか、同意をしない

齋藤三郎

1949-05-18 第5回国会 衆議院 法務委員会 第22号

○村上(朝)政府委員 便宜私からお答えいたしますが、指定法律行為でありますから、未成年者法定代理人同意がなければ、單独では、指定をしても完全な効力は発生しないということも考えられるのでありますけれども実質におきまして、遺贈ときわめて類似しておる関係から、遺贈能力がある場合、すなわち遺言能力がある場合には、指定能力があると考えていいのではないかと、今のところ解釈いたしております。

村上朝一

1949-05-18 第5回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

中西説明員 この基準監督官分限委員会との関係でございますが、これは依願免、つまり自分が自発的にやめる場合は同意はいらないということになるので、意に反してやる場合にここにあります同意を必要とする、こういうことになります。そこで今度の行政整理で自発的にやめることを勧告する。それに從つてやめる場合にはこの委員会同意を必要としない、こういうふうに考えるのであります。

中西實

1949-05-18 第5回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

むしろこれに反しておつたものがある、そういうものにつきましては、一定の期間を限つて住民意見によつて分離をすることができる方法を考えたらいいということで、こういうようなものが國会で御制定に相成つたと思うのでありますが、この第五項の点は、只今陳情の趣旨では、住民の請求をいたします際には、現在有権者総数の三分の一というのを三分の二くらいにして、その結果行われますところの投票においては、四分の三以上の同意

鈴木俊一

1949-05-18 第5回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

この特例として住民投票制度をやつているが、住民民主的訓練が不足しておる現在ではその方法欠陷があるから、この二條の五項を「第三項の投票において有権者数の三分の二以上の者が投票有効投票の四分の三以上の数の同意があつたときは本委員会の報告に基き都道附縣知事は市町村の廃置分合又は境界変更を定め内閣総理大臣に届け出なければならない」と改正されたいという陳情であります。

上原六郎