運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52788件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-10-26 第6回国会 参議院 逓信委員会 第1号

殊に東北、北海道は地域が広大なのに比し、人口、人家が稀薄であるため、従業員の労苦は人口稠密な他管内と異なり、すべての方面に数倍の労働加重を強いられる地理的悪條件に加えて、応召解除者及び樺太、満州等からの引揚者が他管内に比し極めて多く、これをおのおの出身局に引受けさせ、その上に更に現在人員の何割という計算で一率に犠牲者の算出を強行されるときは、おびただしい数の整理者を出すことになるから、これらの特殊事情

千葉信

1949-10-26 第6回国会 参議院 本会議 第2号

一つには大量に上る人員整理による生活不安があり、更に一つには公務員並びに労働者全般の低い賃金水準でありまして、この二つの問題は重大なる社会不安の根源をなしておることは申すまでもありません。公務員国家のために日夜労働するためには、当然労働力の再生産を保証すべき給與を必要とすることは、憲法及び国家公務員法によつて確然と認められておることでありまして、万人の認むるところの基本的な人権でございます。

内村清次

1949-10-26 第6回国会 衆議院 本会議 第2号

  尾崎 行雄君   電気通信委員    淺香 忠雄君  飯塚 定輔君    庄司 一郎君  高塩 三郎君    多武良哲三君  中馬 辰猪君    辻  寛一君  中村 純一君   橋本登美三郎君  福永 一臣君    降旗 徳弥君  松本 善壽君    受田 新吉君  土井 直作君    椎熊 三郎君  江崎 一治君    田島 ひで君  中村 又一君    今井  耕君  河口 陽一君   労働委員

幣原喜重郎

1949-10-26 第6回国会 衆議院 本会議 第2号

 法務委員長     花村 四郎君  外務委員長     岡崎 勝男君  大蔵委員長     川野 芳滿君  文部委員長     原   彪君  厚生委員長     堀川 恭平君  農林委員長    小笠原八十美君  水産委員長     石原 圓吉君  通商産業委員長   大野 伴睦君  運輸委員長     稻田 直道君  郵政委員長     石原  登君  電気通信委員長   辻  寛一君  労働委員長

岩本信行

1949-10-25 第6回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

結局これらの公企業従業員身分取扱につきましては、地方公務員法による職員団体を結成するということにしませんで、労働組合法による別の法律に基く団体を作ることができるような途を開くことが妥当であろう。即ち国有鉄道職員を律しまする公共企業体労働関係法のごときものを制定することが必要ではなかろうかというふうなことに相成りまして、別の法律で定めるということに相成つたものでございます。  

小野哲

1949-10-25 第6回国会 衆議院 議院運営委員会 第1号

これに対してただいま石田君から、民主自由党の方はこれについては反対だという御意見がありましたが、私たち考え方は、昨日も失策対策特別委員会の必要なる趣旨の弁明をいたしたときに申し述べた通り、労働委員会所管は、衆議院規則の中において、「労働省の所管に関する事項」であるとうたつてあるのであります。これが労働委員会の取扱いに関する所管事項と考えております。

松井政吉

1949-10-24 第5回国会 衆議院 逓信委員会 第18号

この矛盾労働の強化とならざるを得ませんでした。かくして慰労休暇生理休暇も必然にとれなくなるだろうとの不安が、從業員に懸念されておりました。しかるにそれらの行政整理機構改革のための人事が、当局天くだり式でやられて、何ら相談も受けねば、希望の申出もできない状態でございましたために、仕事は停止して手につかず、ばらばらの状態でありました。

井之口政雄

1949-10-24 第5回国会 衆議院 建設委員会 第31号

重要産業労務者に対しては、職場の近くに安定し得る住宅を与えることが、労働能率を増進し、産業復興の基礎を確保するゆえんである。政府はさきに臨時炭鉱労務者住宅建設規則を公布し、炭鉱労務者住宅に対する融資及び資材のあつせんを強化し、昭和二十一年度以来、三箇年間に住宅五万二千戸、合宿所四百五十棟、厚生施設四千六百棟の建設を助成し、石炭の増産に努力した。

内海安吉

1949-10-21 第5回国会 衆議院 商工委員会 第36号

田代委員 そうすると、大体労働者の給與は上げないで、資本家利子配当に十分するという点が見込まれて、料金の値上げをやるという点がはつきりしたわけですが、先ほど値上げについては一・三二二倍に人体上げる。それには石炭をたいたときには加算策を講じておるというようなことを言われましたが、大体それはどういう内容か、ひとつ説明を願います。

田代文久

1949-10-20 第5回国会 衆議院 災害地対策特別委員会 第12号

      黒澤富次郎君    小峯 柳多君       澁谷雄太郎君    野村專太郎君       前田  郁君    三浦寅之助君       青野 武一君    加藤 鐐造君       佐々木更三君    門司  亮君       床次 徳二君    中西伊之助君  委員外出席者         農林事務官   山添 利作君         農 林 技 官 林  眞治君         労働事務官

会議録情報

1949-10-20 第5回国会 衆議院 災害地対策特別委員会 第12号

その中に請負の形、実際に労働者だけでやり得るような仕事、それを請負としてやつておるような場合は実質的に労働者供給事業であるというふうな考え方をとつております。それで作業自体一つ一つ判断しまして、堂々社供給事業であるかどうかということを判定いたしておるのでありますが、先ほどお話のありました部落請負については、この労働者供給事業関係から、次のように考えております。

中島寧綱

1949-10-20 第5回国会 衆議院 予算委員会 第18号

田中(織)委員 労働大臣にお伺いしたいのでありますが、先ほど予算と関連して賃金問題のことを伺つて、そのときに今後の賃金問題のいわば前哨ともなるべき国鉄の調停委員会で決定いたしました八千五百円の調停案に対しまして、政府としては当然この調停案を権威あるものとして尊重せられることと思うのでありますが、二十二日の回答期が目前に追つておるのでありますが、政府としてこれにいかに臨まれるのかどうか、その点について

田中織之進

1949-10-20 第5回国会 衆議院 予算委員会 第18号

むりであるという証拠には、これは再建のため、経済安定のために結局耐乏してくれという形において、むりであることは認めるけれども、がまんしてくれという形になつて出て来るのでありまして、私はそういう点について政府がこれを考慮しなければ、今後におけるいわゆる労働攻勢の問題の中心問題として重要な問題だと思うので、重ねてこの点についてお答がないといたしましても、このままでは済まされない問題であるということを申し

田中織之進

1949-10-19 第5回国会 衆議院 建設委員会 第30号

また第三には、職業安定関係、いわゆる労働関係の運用上から見て、はたして弊害がないかどうか、これら非常に各般にわたる問題が内蔵されておるやに考えられますので、予算の執行を適正にするという観点から見て、部落請負がほんとうにその具体の場合において必要かどうかということについては、嚴重に地方の官庁に対して注意を促さなければならぬと思うわけです。

中田政美

1949-10-19 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第14号

有権者の立場に立つても、考えてやらなければならないと思いまするし、また候補者にとつては、非常な過重労働になると思うのです。ですから、こういうような点も小委員会で十分に、いろいろな角度からいろいろな意見が出ただろうとは思いますけれども、さらにこれらの点についても、研究をする必要があると思うのです。

中川俊思

1949-10-17 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第12号

これらの点に関しましては、別途労働基準法にも、これとは多少違つておりますがございます。特に選挙重要性に鑑みまして、こういう規定を置いた次第であります。  第八につきましては、衆議院議員選挙法参議院議員選挙法等にもこういう規定がありまして特別の場合の特例の措置でございます。

三浦義男

1949-10-17 第5回国会 衆議院 議院運営委員会 第52号

大池事務総長 次に御協議願いたいと思いますのは、労働委員会調査員が今欠けておりますので、河島幸助さんを新しく入れたいという御要求が委員長の方からあつたわけであります。履歴はお手元にございますが、これは人事院その他資格審査の方もパスをいたしておりますから、委員会の御承認があれば、議長の方で任命することに御同意を願いたいと思います。

大池眞

1949-10-17 第5回国会 参議院 水産委員会 閉会後第6号

つまり経営できない場合でも、そういうような要望というものは、優先順位の中に、つまり漁業協同組合が自営できない場合に誰に行くかという規定の中に、そこの網の経営の問題とか、他の漁業との調整とか、労働條件とか、地元から労働者を雇うとか、そういつたようなことを個々経営内容について書いたわけであります。

久宗高

1949-10-17 第5回国会 参議院 水産委員会 閉会後第6号

ただ机の上で、東京の眞中で考えている考え方であつて漁村はそういうことを許す実情ではない、それは最前労働生産性の問題を御答弁になつた、労働生産性の問題を考えるだけでも、我々は漁民にどうしたら今日より高い文化を與えるかということについて、この沿岸の施策で、これだけの大きな生産性の強い漁場を今考えられた方向に持つて行かれたのでは、漁村には永久に文化は成り立ちつこないのです。

江熊哲翁