運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17347件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1953-12-03 第18回国会 衆議院 予算委員会 第2号

青野委員 そうすると、このベース・アップによつて平均所得税が一箇月どれくらい増額になるか、これは私の推定ですが、二人世帯百七十円くらいが結局はね返つてとられる。そうするとここに私は——ちよつと私がそろばんをはじいて計算をしたのでございますが、人事院勧告が二十七年七月十八日に出た。

青野武一

1953-12-01 第18回国会 参議院 農林委員会 第1号

ただお話のように外食券売買が行われておるというような点につきまして問題があるわけでございまして、これは我々といたしましても、その外食券売買のほうについてはこれは取締らなければならんというふうに考えておりますが、外食券の発給をとめるというわけには、これは現在の日本におきます住居の関係或いは世帯関係等におきまして、これはむずかしいと思います。

前谷重夫

1953-12-01 第18回国会 参議院 本会議 第2号

これが最近一年間における或いは東京都、或いは全都市勤労世帯家計支出状況を見ますれば、大よそ七百七十円乃至七百八十円の家計支出消費者米価をきめましても、この辺までならば実質的に消費家計の安定を崩さず行けるのじやないかという統計上の数字もあるわけであります。従つてそういうところの勘案いたし、一方におきましては食管会計現状お話のように三百四億の繰越益を今年持つてつたわけであります。

保利茂

1953-12-01 第18回国会 衆議院 本会議 第2号

従いまして、もしこれをこのまま消費者に持つてもらうといたしますれば、十キロ当り八百九十円というような相当大幅な開きになるのでございまして、国が食糧管理をいたしておりますゆえんは、また一面消費家計の安定をはかるというところにその趣意があるわけでありますから、従つて消費家計に及ぼす影響を考えますと、この一年間におきます家計支出費の方が、東京都の勤労標準世帯にとりますれば二四%、全都市におきましては二五

保利茂

1953-11-26 第17回国会 参議院 通商産業委員会 閉会後第1号

それは一つ宿日直手当が現行三百六十円の打切りになつておりますのを、やはり超過勤務手当のような算出の方法を加味いたしまして、これは八百円くらいに増額して頂きたいということと、それから石炭手当が現在非常に実情に副わない点がございますので、これを世帯主三・五トン、その他は一・二、これを購入できる額にして頂きたいということ、これは八月の二十日に札幌の地方調停委員会国鉄、それから全電通に対しまして、この両程度

青木金治郎

1953-11-26 第17回国会 参議院 通商産業委員会 閉会後第1号

今回のアルコール専売職員要求の根拠は、いわゆるマーケツト・バスケツト方式によりまして職員平均家族数を持つておる世帯、平均世帯と申しますが、この平均世帯における生計費というものは一体どのくらいかかるであろうかといつたところから、それを中心にして賃金を出すという、まあ今あちらこちらの組合で相当利用されておる方法でございますが、その方法で算出されたものでございます。

今井一男

1953-11-26 第17回国会 参議院 通商産業委員会 閉会後第1号

標準生計費というものは、併し日本家計調査が全部占めておりますように、それのうち世帯主がいわゆるレギユラーペイで、それを賄なつているという例は、極めて限られておるのでありまして、平和的に申しましと、世帯主のもらつている勤労収入は大体九〇%しかカバーしておらない、あとの一〇%は家族が働くとか或いは又内職をやるとかいつたようなものでカバーされているのが現在の日本現状でございます。

今井一男

1953-11-25 第17回国会 衆議院 労働委員会人事委員会運輸委員会郵政委員会電気通信委員会連合審査会 第1号

そうして世帯主は三トン、独立生計単身者はニトンでございます。ところが現実国鉄当局が措置をとつておりますものは、単価において六千五百円、そして現在ではわずかに一トンしか支給されておらないというのが現状でございます。さらに、同じく林野関係の公社でございますが、これまた北海道在職職員に対しましては二号俸給特別加算という形で、現実にこれらの問題が妥結を見ておるわけでございます。

正木清

1953-11-18 第17回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第1号

特に理由書にも書いておきましたように、現在の我が国におきましての勤労者家計調査からいたしますというと、世帯主の基準賃金だけで生計は営むことができておらない現状でございますので、そういつた現状等も考慮しなければ民間賃金とのバランスは失するであろう、こういつた見方を仲裁委員会としてはしたわけでございます。

今井一男

1953-11-11 第17回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

大和与一君 現地の調停委員会では六千九百円でよかろう、世帯主は三・五トン、独身者は一・五トン、こういうふうにきめられて勧告があつたと思いますが、こういうことを十分御承知だとすれば、ベース上つても上らなくても一体そういうふうなことをするお考えがあるかどうか、それを一つお答え願いたい。

大和与一

1953-11-07 第17回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

こういうあり方というものが、はたして社会通念の上からも適当なものであるかどうかということは、非常に疑問のある問題ではないか、やはり社会通念上疑問のある問題の中に、手続誤りないからといつてそれにつつ込んで行くということは、それはよしんば手続誤りがなくとも、でき得ることなら避けて行く、そうしてできるだけ世間の疑惑というものを防いで行く、こういう立場をとるということが、公共企業体、しかも大世帯である国鉄総裁

川島金次

1953-11-07 第17回国会 参議院 郵政委員会 第2号

こういう状況でありますから、新聞社の、又これも同じ内閣統計局資料でありますが、或る標準世帯主の収入状況を見ましても、収入の二万六千円に対して支出が三万一千円という五千円以上の開きに、赤字が出ておる状況でありまして、当然これは私は政府は何が何だろうとこの改訂に努力をしてもらわなければならんと思つておるのであります。

永岡光治

1953-11-06 第17回国会 参議院 厚生委員会 第3号

七割以下の収穫農家が非常に多いということは事実であつても、その今年限りの凶作によつて生活保護法基準に合致するような農家が何世帯出るかというようなことを巖密なことを言つてつたならば、この四万世帯果してこれだけのものが出て来るか。この一割か二割に足りんようなものが出て来るか、私は非常に疑問だろうと思う。で、迅速にこれを当局ではおやりになる考えがあるかどうか。

山下義信

1953-11-06 第17回国会 参議院 厚生委員会 第3号

資料をお手許にお配りしてありますが、これはこういう趣旨のことの御要求があつたということでございましたので、急いで作つて参りましたので大変不十分なものでございますけれども、その第一頁にあります冷害地域における生活保護の現況はどうかということであつたので、現在の北海道東京都ほか十九県の冷害地域における被保護世帯総数と、そのうち農家世帯数が幾らあるというような調べをここへ出したわけでございます。

安田巖

1953-11-06 第17回国会 参議院 厚生委員会 第3号

山下義信君 ですから、まあ特別に生活保護費支出しようというのでなくて、当然そういう対象が増加するという見込みでということで、まあいいといたしまして、今の数字の御説明を承わつたのですが、四万四千百四十六世帯新たにその対象者が増加すると見込んでおいでになる。これをもう一度おつしやつて見てもらいたいのですがね。

山下義信

1953-11-06 第17回国会 衆議院 労働委員会人事委員会大蔵委員会農林委員会通商産業委員会運輸委員会郵政委員会電気通信委員会連合審査会 第1号

それから石炭手当北海道地方調停委員会勧告によりまして、世帯主三・五トン、その他一・二トンに支給率を上げていただく。それから特殊勤務手当については、今年初めて実施されたものでございますが、予算額がはるかに実情に沿わない疑義がありますので、とりあえず総額を五割増しとしていただく。それから職員特別手当、すなわち年末手当は二箇月分にしていただきたい。

青木金治郎

1953-11-06 第17回国会 参議院 決算委員会 第3号

差当つて具体的に発足いたしましたのはそのようなものでありまして、いろいろと私どもといたしましては十分各方面の御意見を承わりながら、而も一方国有鉄道といたしましての苦しい世帯のやりくりで、できるだけ高能率にサービスがよくなるという方向へも遺憾のないような恰好でやつて参りたいというふうに考えておるわけでございます。

天坊裕彦

1953-11-04 第17回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

災害のために開かれた国会において何ら御説明がないと、さすが三千億の大世帯である国鉄は大財閥だ、百億くらいの災害予算の中でやりくりできるというように、常識的に見て大衆はそのように思います。さすが国鉄は大財閥だ、百億くらいの災害なんかどうでもできるのだ、たれだつて思うのは当然であります。国鉄予算は御承知のように特別会計で、国会に出された印刷物の中にこまかい数字上つております。

原彪

1953-11-04 第17回国会 参議院 電気通信委員会 第1号

一方これをサービスエリヤの面からみますと、全国総世帯数に対しまして、受信可能見込世帯数は、日本放送協会放送は、第一放送が約九九%、第二放送が約九五%、又民間放送は、大約八五%程度となつております。  十月三十七日現在、民間放送局については、開設を申請中のものが、二十七局、予備免許中のものが十三局ございます。  

塚田十一郎

1953-11-04 第17回国会 衆議院 人事委員会 第1号

加賀田委員 そういたしますと、大体世帯主は三トン、それ以外は一トンというようになつておりますが、これは支給される人によつて税金の割合が違うわけで、結局実質的に三トンもらう者もあれば二トンしか買えないという矛盾がやはり起つておる。これは人事院としても、北海道においては石炭をたいて暖をとるという基本方針のもとに、法の改正に対して努力していただきたいということを特に希望いたします。  

加賀田進