運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8615件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

○青山(雅)委員 一応、この話を受けて、この話以前からそうしているところもありますけれども各国はどういうふうにしているかというと、御紹介すると、ドイツオランダアイスランド、フィンランド、イタリアが六十歳以上に限っています、接種対象を。フランスカナダは五十五歳以上、スウェーデンは六十五歳以上。

青山雅幸

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

私、ここで、マルチの話はちょっとおいておいて、この一次マイクロプラスチックのところに絞ってお話をさせていただきたいんですけれどもEUでは既に規制が、EUの中では既に規制が始まっているところもあって、オランダフランスデンマークアイルランドイタリア、スウェーデンというところでも、化粧品などに含まれているこのマイクロプラスチック販売を禁止、マイクロプラスチックを含む化粧品販売化粧品等販売

寺田静

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

そういった韓国の妄想にはつき合い切れないと思っていますので、しっかりと日本の立場、例えば、ICJですね、二〇一二年に、イタリア最高裁が第二次世界大戦中に強制労働させられたイタリア人への賠償をドイツ政府に命じた判決を、主権免除理由に否定しているわけですね。こうした判例があります。だから、これは必ずICJに持ち込むということを日本政府は諦めずにやっていただきたいと思います。  

浦野靖人

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

この濃い青は主要国公立病院の比率でございまして、日本は、この日本アメリカカナダイギリスフランスドイツイタリアの中では最低パーセントアメリカ自由診療の国ですから、ちょっとなかなか比較できないんですが。  つまり、今回、コロナの教訓は、なかなかガバナンスが利かない。都道府県も利かない、国も利かない。

長妻昭

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

こうした中で、米軍駐留経費負担割合は、日本七四・五%、イタリア四一%、韓国四〇%、ドイツ三二・六%、イギリス二七・一%と、日本が突出して大きな割合負担しています。このような過大な負担を継続する財政力日本にあるという幻想を捨て、現状を直視すべきです。  米国防総省による世界的な戦力態勢見直しや、在沖縄海兵隊グアム等への移転など、米軍再編によって在日米軍駐留在り方は大きく変化しています。

伊波洋一

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

では、外務省なんですが、我が国のこの特別協定なんですけれども財政審議会に提出された資料、外務省からいただいたものですが、負担割合日本が七四・五、まあこれいろんな計算の仕方があるんだと思うんですけど、韓国は四〇%、ドイツ三三、イタリアが四一、これアメリカが自ら公表した数字だったかと思いますが、ただ、こういうのを見ていても他国にないような負担割合なんですが、仮にですね、仮にアメリカ側が大幅な負担増

小西洋之

2021-03-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

国立特別支援教育総合研究所大内進上席総括研究員イタリアの事例を挙げ、元々小学校の学級定員は二十五名と少ないのですが、障害のある子供が在籍する場合は二十人となっていました、さらに低学年では二学級に一名の教員が増員されていました、障害のある子供には支援教師が配置されていますので、インクルーシブ教育による担任への負担が偏ることもありませんと述べ、少人数学級におけるインクルーシブ教育の実践を紹介されています

舩後靖彦

2021-03-24 第204回国会 参議院 本会議 第10号

第二次世界大戦に関して日本と同様の過去を有するドイツイタリアを含め、駐留米軍を擁する各国負担割合はどの程度でしょうか。また、日本負担割合はそれら諸国よりかなり高いと想定されますが、その理由について防衛大臣に伺います。  日米同盟我が国安全保障にとって有効に機能するためには、駐留米軍に対する国民感情が良好であることが必要です。  

大塚耕平

2021-03-24 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

これはまた、ドイツもそうであります、フランスイタリア。イギリスは今、若干収まっておりますけれども。それぐらい厄介な疾病であることは間違いありません。  一方で、基準を示して、専門家方々からこれをクリアすれば解除。それは、私権を制限するわけですから、国民皆様方も。本来やっちゃいけないことをやっているわけで。

田村憲久

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

イタリアでは、おととしの十二月の下水道水からもう既にコロナウイルスが検出されてきているだけではなく、最近の中国の研究ですと、コロナ病床でいろいろ調べてみると、例えばドアノブとかからコロナウイルスが検出されているんですが、ふん便由来だと、そういう結論になってきていて、トイレの衛生環境を良くしていかない限りはコロナウイルスを撲滅することはできないだろうと、この論文は結論付けています。  

櫻井充

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

経営者の意識も、今年の初めぐらいですかね、一月ぐらいから少し、経団連の方々の言われるせりふも少し変わってきたかなという感じはしますので、何となくちょっと待てという話になってきて、他国と比べてこの十年間の賃金上昇率がほとんど、日本イタリアが一番伸びていないので、一番伸びているアメリカに比べて差が、非常に大きな差ができてきているというのは事実でありますから、そういった意味で、私どもとしては、引き続き内部留保

麻生太郎

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

いずれにしても、認識が、例えばドイツイタリアまで含めて、これがこうだということについて、間違ったことがあったら訂正をしていくということは私はあるべきだと考えておりまして、そこの中で、やはり日本国内法、これが極めて重要なんだと、それが適用される、若しくはそれと整合的な形で米軍の運用というものが行われるということが重要だと考えております。

茂木敏充

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

ヨーロッパでは、既にイタリア、デンマーク、ノルウェー、アイスランド、ブルガリア、アイルランドオランダスウェーデン、ラトビアなど各国で一時中止、一時中断しているというような状況もありまして、こうした懸念を考慮すれば、そこまでワクチンに固執せずに、それ以外のコロナ対策にももっと目を向けてよいのではないかというふうに考えています。  

川田龍平

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

茂木国務大臣 例えば、ドイツとかイタリアを考えてみますと、一九八九年の冷戦構造崩壊前の状態、特に六〇年代であったりとか、北大西洋条約機構、これがワルシャワ条約機構と対立をする形で、まさに当時のソ連のSS2が自分たちに向けられている、こういう状況におけるNATO在り方と今の状況というのは全く異なっていると思います。  

茂木敏充

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

特にイタリアでは、発災後早期から、食のボランティアとしてプロのコックがフードトラックで駆けつけ、避難所内で調理をすると聞いております。  被災により心身ともダメージを受けて、避難所での生活に疲れ切っている方々に温かい食事を提供することは大変重要だと思いますが、避難所食事現状、そして今後の改善点について教えていただけますでしょうか。

美延映夫

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

そのときに、例えば、アメリカ人に向かっては、ここで飛び込めば英雄ですよ、イギリス人に対しては、ここで飛び込むのが紳士ですよ、それからドイツ人に対しては、ここで飛び込む規則になっています、イタリア人には、ここで飛び込めば女性にもてますよ、こう言って飛び込ませるわけですね。  日本人に対しては何て言われるか御存じですか、これは質問通告にないんですけれども御存じないですか。分かりました。

吉良州司

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

それから、後でまたちょっと言いますけれども、やはり、イギリス株等々あちらの、ヨーロッパコロナ株について、イタリアの低年齢層にがっと広がって学校閉鎖しちゃった。これは日本でも、起きるか起きないか、それは誰も分からない、起きるかもしれない。そうなると、余計、外出規制があって、対面授業のない学生が増えてきたら、これは、読売さんが言っている話というのは、実効度がどんどん落ちていくんじゃないかと。  

下条みつ

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

なるんだとは思いますけれども、海外の方はいま一つ、アメリカイギリスフランスイタリア等々先進国ドイツはちょっと違いますけれども、その他、総じて状況は、例えばコロナでいえば、百万人当たりの、十万人当たり死亡率日本が七、アメリカが百六十、どうですかね、イギリスが百八十ぐらい行っていますかな。

麻生太郎

2021-03-17 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

防衛省は今把握していると言っていますけれども、こんなの、イタリアドイツだったら、すぐさま反発しますよ。すぐアメリカ軍にやめろと言うと思いますよ。そのぐらいのことをしなければ、本当の対等の日米関係というのはならないんじゃないですか。  赤羽大臣から最後に見解をお聞きして、終わります。

荒井聰