運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
364件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1982-04-20 第96回国会 衆議院 大蔵委員会金融機関の週休二日制に関する小委員会 第1号

藤井委員 私は、実は質問する予定考えておらなかったのですけれども、最初から皆さん方質疑応答を拝聴いたしまして、一言、お許しを得て質問というより要請を申し上げたい、私はこのように思っております。  皆さん方週休二日制を踏まえて、金融機関週休二日制の問題に対して大変御苦労をされて、おおむね結論が、大体計画として練られているというこの状況を見ました。特に、最後の信用組合中央協会会長さん、また

藤井勝志

1978-10-31 第85回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

国務大臣藤井勝志君) 現在の日本法律制度において禁止されておるストをやった、そのスト処分を撤回するストをやる、こういう悪循環、これは私は断ち切る方法は、そういうストはやらないという、現在の法制から言えばやらないという姿勢以外には悪循環を断ち切る方法はない、このように考えざるを得ないと思います。

藤井勝志

1978-10-31 第85回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

国務大臣藤井勝志君) 私はそのように考えお答えをしたつもりはございません。言葉が十分でなかったのかもわかりませんけれども、ただいまお答えをいたしましたように、特別昇給制度運用ということをやって御指摘のような精神を反映していくのが日本の現在の制度としては許された範囲内の配慮であると、このようにお答えをしたわけでございまして、相当の期間特に良好な成績を上げてもらうというこの実績を十分踏まえて、御指摘

藤井勝志

1978-10-31 第85回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

国務大臣藤井勝志君) ただいま御指摘の結社の自由委員会第百三十九次報告は、私も御指摘のような趣旨と承知いたしております。ただ、わが国給与制度は、御案内のごとく、成績主義にのっとって行われておるわけでございまして、法律によって明らかに禁止されております争議行為行い懲戒処分に付せられた人たちと、勤務成績がそういったことで良好でないと認められた人とそのような処分を受けない人との比較においては、給与等

藤井勝志

1978-10-19 第85回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

国務大臣藤井勝志君) 労働省は、昭和五十一年の六月に第三次雇用基本計画を策定をいたしまして、オイルショック後の低成長下経済社会に対応した雇用政策基本を定めて今日に参っておるわけでございますけれども、、先ほど申し述べたような客観情勢は、雇用失業面においてきわめて厳しいと、こういう状況でございますので、特に最近の円高による産業構造変化、あるいはまた、第二次産業よりもむしろ第三次産業の方への雇用

藤井勝志

1978-10-19 第85回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

国務大臣藤井勝志君) ただいま局長から実情を御説明をいたしたような状況でございまして、一応ことしの失業者は百十五万人と、こういったことにわれわれも推定をいたしておるわけでございまして、景気回復はやや明るい兆しが出ておりますけれども、雇用失業情勢は依然として厳しい状況でございます。したがいまして、特に構造不況業種がその地域の中核になっている、いわゆる構造不況業種がその地域産業の主体をなしているという

藤井勝志

1978-10-19 第85回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

国務大臣藤井勝志君) ただいま議題となりました特定不況地域離職者臨時措置法案につきまして、その提案理由及び内容概要を御説明申し上げます。  わが国におきましては、景気は緩やかながら回復兆しが見られますが、雇用失業情勢は依然として厳しい状況が続いております。  しかも、いわゆる構造不況業種の問題が特定地域に集中的な影響を及ぼしており、その地域全体が疲弊するとともに、一時に多数の離職者が発生すること

藤井勝志

1978-10-17 第85回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

藤井国務大臣 特定不況地域離職者臨時措置法案を通していただきましたら、もう早速関係審議会を経まして、これが地域指定政令決定いたしまして、早急に御趣旨の線を体して努力したい。  ただ、御案内のように、この地区指定基準設定通産省共同で決めるという、これが法律基本でございまして、それを踏まえながら――いま御指摘のように北九州市の雇用情勢は非常に厳しい状態であります。ただ、北九州市という全体

藤井勝志

1978-10-13 第85回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

藤井国務大臣 この法案の施行はできるだけ早く施行しなければならぬと考えております。で、とりあえず、法律を通していただきますならば、早速中央職業安定審議会への諮問をいたしまして、審議を経まして、そしてこの答申を得て、係省庁十分連絡をとって、事務手続をいたしまして、そして、大体いまの予定では、法案が成立いたしますと最低二週間ぐらいという、こういったことで事務当局は準備を進めておりまして、特に通産省

藤井勝志

1978-10-13 第85回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

藤井国務大臣 特定不況地域指定基準につきましては、これは非常に大切な問題でございまして、この基準設定は、中央職業安定審議会に諮って決定を見ることになるわけでございまして、先般の中央職業安定審議会におきまして、答申をわれわれはいただいております。その答申の中において「特定不況地域指定のさい、当該地域雇用情勢を十分配慮し、急激にそれが悪化している地域に本施策の効果が及ぶよう弾力的に考える必要がある

藤井勝志

1978-10-13 第85回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

藤井国務大臣 御指摘のように、特に造船業が一番厳しい環境だと思いますけれども、構造不況業種が集中しておる地域地域ぐるみ、その地域企業経営状態、同時にまた、雇用環境が大変厳しい状態であるとわれわれも認識をしております。  それで、具体的にそういう地区の代表として、本年八月の常用の有効求職倍率で申しますと、室蘭安定所では六・八二倍、尾道安定所では四・七二倍、佐世保安定所管内では二・五六倍、こうなっておりまして

藤井勝志

1978-10-12 第85回国会 参議院 予算委員会 第5号

国務大臣藤井勝志君) 局長からお答えを申し上げたように、納付金制度仕組みが、やはり身障者を雇い入れていない事業主負担をさせる、そして雇い入れる方の側に雇用促進の意味においてこれが助成をすると、こういう雇用関係というものを前提にしているという法律仕組みになっておりますから、いまのところ法律を改正しなければどうにもならないという点もありますが、同時に私は、この前社労委員会で御指摘がございまして

藤井勝志

1978-10-12 第85回国会 参議院 予算委員会 第5号

国務大臣藤井勝志君) 一応話し合う機会はございましたけれども、まだ結論が出ておりません。と申しますのは、労働省関係は、いわゆる身障者納付金制度というこの制度の上に立って施策が進められておるわけでございまして、納付金制度というのはすでに御案内だと思いますけれども、事業主社会連帯の責任に基づいて、そして事業主相互間で、身障者を雇い入れない方の事業主から負担をしてもらって、それを身障者を雇い入れる

藤井勝志

1978-10-09 第85回国会 参議院 予算委員会 第3号

国務大臣藤井勝志君) 先ほど私の考えもある程度踏まえてお答えをしたつもりでございますが、やはり女子立場を保護するという、こういった配慮、同時に職場における男女同権というこの問題をどう調整、調和をするかということは、なかなかむずかしい問題だと思うのでございまして、そういう面であって、決して女子立場を不利にするとか、こういった考えはさらさらございません。  結局、世の中には夜があり昼があり、表があり

藤井勝志

1978-10-09 第85回国会 参議院 予算委員会 第3号

国務大臣藤井勝志君) 女子生理休暇の問題につきましてはなかなかデリケートな問題でございまして、女子職場における男女平等というこういった観点と、また、女子立場を保護するという、こういう相矛盾する問題と申しますか、そういったことで、労働基準法研究会でいま検討していただいておりまして、その研究の結果を踏まえてこれから対策考えたいと、このように思います。

藤井勝志

1978-10-07 第85回国会 参議院 予算委員会 第2号

国務大臣藤井勝志君) お答えをいたします。  このたび、特定不況地域離職者臨時措置法案地域指定条件でございますが、まあ労働省立場から言いますと、まず第一に、大変多数の離職者が現にあると、あるいはまた必ず近い将来に多数の離職者が出るであろうと、同時にまた雇用機会が非常に少ないと、こういつた条件を踏まえて決定をいたすことにしておりますが、これは法律ができ上がった後、政令によって決定をいたします

藤井勝志

1978-10-06 第85回国会 衆議院 予算委員会 第5号

藤井国務大臣 政府は、景気の着実な回復を図るために、御案内のように公共事業を積極的にやりまして契約を上半期に集中する、こういった施策を進めておるわけでございまして、そのようなことによって安定所建設業新規求人者が非常にふえております。本年八月の対前年度同月比は二九・二%ふえておりまして、建設業就業者数は昨年末以来五百万人台がずっと続いておるわけでありまして、月を追って増加する傾向にあり、本年八月には

藤井勝志

1978-10-06 第85回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

藤井国務大臣 ただいま議題となりました特定不況地域離職者臨時措置法案につきまして、その提案理由及び内容概要を御説明申し上げます。  わが国におきましては、景気は緩やかながら回復兆しが見られますが、雇用失業情勢は依然として厳しい状況が続いております。  しかも、いわゆる構造不況業種の問題が特定地域に集中的な影響を及ぼしており、その地域全体が疲弊するとともに、一時に多数の離職者が発生すること等により

藤井勝志

1978-10-04 第85回国会 衆議院 予算委員会 第4号

藤井国務大臣 先ほど、雇用創出対策補正予算においても盛り込まれておる、それで具体的に例を申し述べたわけでありますが、これは事務当局相互に一応の計数的な推定をした数字でございまして、造船部門においては、合計いたしますと約八千六百名の雇用創出ということに考えております。それから、文教、福祉関係施設部門では約三千六百六十名、こういったことでありまして、詳細は省略をいたします。

藤井勝志

1978-10-04 第85回国会 衆議院 予算委員会 第4号

藤井国務大臣 今度の補正予算の中に、福祉関連施設としては養護老人ホームであるとか心身障害者施設であるとか、あるいは保育所の設置、あるいはまた公民館、図書館、体育館、こういった施設補正予算において相当盛り込まれております。  また同時に、当面の造船不況対策につきましては、仕事をある程度つながなければならぬ、こういったことから、しばしばお答えをしておりますように、官公庁の船を建造する問題、海上保安庁

藤井勝志

1978-10-04 第85回国会 衆議院 予算委員会 第4号

藤井国務大臣 高度成長時代には、経済政策が適切に行われますならばおのずから雇用問題は解決をするという、こういった路線で行けたわけでございますけれども、御案内のような低成長時代になってきたきょう今日は、やはりこの雇用の安定に十分配慮した経済政策の展開が必要である、そういう観点から、公共事業一本調子よりも、同時に同じ公共事業をやるにも生活関連事業をやり、あるいはまた福祉関係施設、それによる雇用拡大

藤井勝志

1978-10-03 第85回国会 衆議院 予算委員会 第3号

藤井国務大臣 お答えいたします。  いま御指摘のように、現在のところ十六地域でございますが、これから新しく地域指定政令によってやるわけでございまして、その政令通産省労働省が協議して共同で決めるわけでございまして、政令決定の間においては、その地域経済あるいは雇用情勢、こういったものの実態変化を十分把握して、実情に合うような地域指定をいたしたい、このように考えておりますから、十六地域よりも広

藤井勝志

1978-10-02 第85回国会 衆議院 予算委員会 第2号

藤井国務大臣 御指摘のように大変厳しい雇用情勢でございまして、この対策につきましては、ことしの一月、新しい雇用政策としては中高年齢者を雇い入れる事業主に対する助成措置、すなわち中高年齢者雇用開発給付金制度というものを創設いたしまして、現在実施しております。なかなか厳しい情勢でございますから、いま御指摘雇用安定資金制度を抜本的に改正する、そして十月一日から実施することにいたしたわけでございまして、

藤井勝志

1978-10-02 第85回国会 衆議院 予算委員会 第2号

藤井国務大臣 何といってもこの景気を早く回復の軌道に乗せるという背景が大前提でありますけれども、とりあえずいま雇用創出対策いろいろやっておること、御指摘のとおりでありまして、こういったことによりまして、これから本年度就業者年度平均といたしまして前年度よりも約八十二万人の就業者増が見込まれる、こういう予定をいたしておるわけでございます。

藤井勝志

1978-09-30 第85回国会 参議院 本会議 第4号

国務大臣藤井勝志君) 雇用問題について大変御熱心に、また御心配をいただいて、いろいろの角度から御質問がございました。総理からただいま御答弁がございましたが、私の立場から補足的にお答えをいたしたいと思います。  まず、大変厳しい雇用失業情勢が続いておるわけでございまして、その中でも中高年齢者雇用問題というのは大切な問題であり、一番骨の折れる問題であろうと私は思うのでございます。したがって、そういう

藤井勝志

1978-09-29 第85回国会 衆議院 本会議 第4号

国務大臣藤井勝志君) 企業雇用調整に関する御質問、これは企業実情が一番わかるのはその労使関係者でございますから、それらの関係者が十二分に話し合いをして解決をしていただく、これが基本でございまして、これが規制措置によるべきではない、このように考えております。  労働時間対策の問題でございますが、これはすでに去年の末ごろでございますが、中央労働基準審議会から建議労働大臣は受けまして、そして時間短縮

藤井勝志

1978-09-29 第85回国会 衆議院 本会議 第4号

国務大臣藤井勝志君) 雇用対策等に関する御質問に対して、総理から一応の御答弁がございましたけれども、私から補足的な答弁をさせていただきます。  御承知のごとく、厳しい雇用失業情勢が続いております。これに対処して去る九月の二日、総合経済政策決定いたしまして、これを踏まえて内需の拡大等中心とした補正予算がこれから審議されるわけでございますが、そのような補正予算背景として、着実な景気回復によって

藤井勝志

1978-09-28 第85回国会 衆議院 本会議 第3号

国務大臣藤井勝志君) 板川議員お答えをいたします。  雇用安定資金制度につきましては、昨年の秋、制度が発足をいたしまして、その後、この制度趣旨の徹底あるいはまた運用についていろいろ努力してまいったわけでございますけれども、その後、景気の浮揚が思わしくいかず、雇用失業情勢はきわめて深刻な状態が続いて今日に参っていること、御案内のとおりであります。したがって、この十月の一日に業種等指定基準改定

藤井勝志

1978-08-07 第84回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第2号

国務大臣藤井勝志君) ただいま広田委員から御指摘認識ですね、私も全くそのとおりだと思います。先ほど日経連お話が出ましたが、日経連櫻田会長関係者とは先般恒例によりまして労働省関係者会いました。そして、時間対策進め方について私からるる説明いたしまして、認識は完全に一致していると確信しております。ただ問題は、御指摘のごとく、現在不況のさなかでありまして、これを進める場合、なかなかこの理想と現実

藤井勝志

1978-08-07 第84回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第2号

国務大臣藤井勝志君) 御指摘のごとく、このたびの労働時間対策進め方は、公労使者構成中央労働基準審議会建議を受けまして、その建議の中に行政指導によってこれが推進方を図るようにという、こういう提言でございます。したがって、われわれはこれを行政指導でやるというのは、現実考えましても現在非常に不況でありまして、構造不況業種あるいは円高不況業種、そうでない企業もありますから、企業間、産業間の格差

藤井勝志

1978-08-07 第84回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第2号

国務大臣藤井勝志君) 雇用の安定のために新たな雇用機会創出していくということは、現下の私は労働行政の大切な内容になってくると思うのでありまして、その面においてわれわれいろいろ現在関係省庁連絡を密にいたしまして、先般通産大臣と、第一回目でありますけれども、定期的な会合をしようと。やはり、雇用の場は企業が提供してくるわけでありますから、その企業行政指導なり、監督官庁である通産省と密接な連絡をとって

藤井勝志

1978-07-06 第84回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

国務大臣藤井勝志君) 先ほどからいろいろ雇用対策について申し上げましたが、特に地域的に不況業種がその産業の主軸をなしているといったところでは、いわゆるこの公共事業傾斜配分——特にことしは公共事業が相当ふえたわけでございますから、そういったことによって失業者吸収率制度というものを活用して、大いにひとつ緊急措置として雇用吸収失業者吸収を図っていくと、こういったことと、それからやはりこれは三月

藤井勝志

1978-07-06 第84回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

国務大臣藤井勝志君) 最初に、解雇制限ということをやらないと実効が上がらぬではないかと。解雇制限ですね、解雇につきましては、労働基準法あるいは労働組合法によって、一定の理由がなければ解雇をしてはならぬというこういう規制があることと、それから判例の実例によって事業主が勝手に恣意的に解雇をするということはこれはできないという、こういう積み上げがある以外は、やはりどうしても企業経営存立解雇をしなければならない

藤井勝志

1978-07-06 第84回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

国務大臣藤井勝志君) ただいまるるお話がございましたように、まさに雇用情勢は厳しい状況がまだ続いております。わけても中高年齢者雇用問題というのは、雇用政策中心課題であるというふうに私も理解いたしております。したがって、いろいろなきめの細かい手当てを現在もやってきておるわけでございまして、その中で私は、やはり定年制の延長ということについて、御指摘のごとく積極的にこれが行政指導において環境づくりをすべきである

藤井勝志

1978-06-22 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

藤井国務大臣 私が今般ILO六十四回の総会労働大臣として出席をいたしまして、滞在は九日から、ちょうど四日間でございまして、すべてを語る資格も何もございませんが、私はその後アメリカに渡りまして、マーシャル労働長官あるいはAFL・CIOのミーニー会長、こういった人たちと会いまして、労働問題が国際的スケールで判断をされなければならない、こういう認識を、まさに百聞一見にしかずということで、しみじみと体験

藤井勝志

1978-06-22 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

藤井国務大臣 先般のILO六十四総会労働大臣として出席をさせてもらいまして、その際、総会において所見を発表すると同時に、関係者と会いました。ブランシャール事務総長、あるいはまた帰途、OECDのバン・レネップ事務総長、同時にアメリカマーシャル労働長官等に会いまして、やはり労働問題は国際的な視野で考えなければならぬという認識を、まさに百聞一見にしかず、身をもって体験をいたした感じがいたします。しかし

藤井勝志

1978-06-08 第84回国会 参議院 商工委員会 第21号

国務大臣藤井勝志君) 御指摘の問題は非常に大切な問題だと私も認識しております。韓国が認可した開発権者操業管理者となる小区域につきましては韓国法令が適用されるという、こういったことになること当然でございまして、そのように韓国法令が適用された場合に、わが国法令の適用を受ける場合と比較して不利になってくる、こういった場合には、その開発権者わが国企業であるときには、その企業の本社に対しまして必要

藤井勝志

1978-06-08 第84回国会 参議院 商工委員会 第21号

国務大臣藤井勝志君) お答えいたします。  わが国の主要な労働法令に対応する韓国労働法令は、基本的にはおおむね一致しておると理解いたしております。具体的な詳細な面については政府委員から答弁をさせますが、労働事情の問題、いろいろ日本韓国とには事実上相違があり、日本の方が関係法令を踏まえた労働事情も良好な状態が多いのではないか、このように考えております。

藤井勝志