運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
949件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1976-05-14 第77回国会 衆議院 文教委員会 第6号

受田委員 臨時と思うてスタートしたが、どうもぐあいが悪いのでそのまま引き続いて長期法になったというこの口実をいま申されたわけです。  大学の運営に関する臨時措置法昭和四十四年にできて、五年後にはこれが廃止するものとするとおしまいにうたってある。にもかかわらず、「廃止するものとする。」というのを廃止していない。うそをついておる。法律に忠実でない。立法の精神にもとっておる。五年後には廃止するものとするとはっきり

受田新吉

1976-05-14 第77回国会 衆議院 文教委員会 第6号

受田委員 ちょっと初めに景物的なお尋ねをしたいのでございますが、昭和二十九年に義務教育学校における教育政治的中立の確保に関する臨時措置法、二十二年前にこういう法律ができた。臨時措置法が二十年以上残っていることは臨時的かあるいは長期的なものかということでございまして、臨時的でなければ何とか言葉をかえなければならぬ。うそをつかないきれいな文部省となれば、臨時の用語を悪用してはいけない。悪用してはならないのが

受田新吉

1976-05-14 第77回国会 衆議院 文教委員会 第6号

受田委員 大臣疲れでしょうが、しばらくごしんぼうを願いたい。  文部大臣就任以来一年六カ月になんなんとされるわけでございますが、私、歴代文部大臣の中では比較的長期勤務文部大臣と申し上げることができると思うのです。と同時に、永井先生の場合は、どこかにクリーン文部大臣の印象を与えておる。そしてまた新鮮な感覚で教育改革にも乗っかってくれるという期待もある。その期待を裏切らざるべく一年半御奮闘されたと

受田新吉

1976-05-13 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

受田委員 稻葉先生今晩は。御苦労でございます。  私、稻葉法務大臣先生という名称が非常に当たる大臣であると思うのです。御自身大学の教授でいらっしゃるし、法学の権威でもあるし、めったに言わぬことですが、きょうはあえて稻葉先生先生という名称を用いて質問さしていただきます。  稻葉先生は、現在の日本国憲法に対する御認識におきまして、ある意味憲法学者としての定見を持っておられることを私はよく知っております

受田新吉

1976-05-12 第77回国会 衆議院 文教委員会 第5号

受田委員 この提案理由説明を見ましても、主として高等専門学校卒業者を入れ、また同様の趣旨から工業高等学校卒業者にも進学の道を開くとありまして、この提案理由からは工業短期大学卒業者進学の道は閉ざされておる。それは工業高等学校から工業短期大学工業を目指して勉強している学生がたくさんあるわけなんです。文部省はこの工業短期大学という認識があるのかないのかという疑義を、いまの御説明を承っても工業短期大学

受田新吉

1976-05-12 第77回国会 衆議院 文教委員会 第5号

受田委員 これにはそれがうたってない。国立工業短期大学がずらりと並んでいる、商業その他もありますが。この大量の工業短期大学を同時に書き上げるべきではなかったかということです。御説明を聞いても工業短期大学という言葉がいままで文部省から聞かれてない。工業高専のことばかり言われておる。いまのような御説明があるならば、国立学校設置法に大量の工業短期大学がある、なぜそれを一緒にこれへうたわないかということです

受田新吉

1976-05-12 第77回国会 衆議院 文教委員会 第5号

受田委員 この国立学校設置法の一部改正法案に直接つながる問題をまずお尋ねいたします。  例の技術科学大学新設計画でございますが、目標とするところまことに結構に存じます。と同時に、入学資格者に実践的な技術教育をねらいとしておる高等専門学校に接続するような教育内容を持ったものとするという関係から工業高専卒業者を入れる、それからもう一つ国立学校には国立短期大学部というものがあるわけです。全国にたくさんの

受田新吉

1976-05-11 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

受田委員 非常に積極的な御意見を承ったのでございますが、そうしますと、日中平和条約を締結するために、ごく近い将来、中国の新人事に伴う責任者皆さん、そういう首脳部と会談するために、三木総理みずからが乗り出す、あるいは宮澤外務大臣みずからが乗り出して、この問題の解決に積極的な意欲を持つ、やっぱりそのぐらいの勇気がないといけない、ぼんやりと日月をけみするべきではない。いまの外務大臣の御答弁を承っていると

受田新吉

1976-05-11 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

受田委員 一応原則的な立場の御意見を伺ったのでございますが、中国の新人事によって日中平和条約の交渉は進むのですか。進捗するのですか、停滞するのか、あるいは中国の新しい政府責任者は、覇権問題については今後どういう扱い方——一層厳格になるのか、緩和されるのか。それらについて、日本政府としてぼんやりながめておるわけにはいかないわけなんですが、積極的に日中平和条約の締結に取り組もうとする日本外交頂点

受田新吉

1976-05-11 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

受田委員 きょうは余り時間をかけないで、三、四十分の質問にとどめて、残余は次回に回すという御了解をいただいて、主として当面する外交問題にまずきょうは質問を集中し、設置法関係質問は次回に譲らしていただくということにいたします。  外務大臣疲れでございますが、あなたも日本外交を背負うて、衆望を背負うて御健闘いただいておるわけですが、もうしばらくがまんをしてください。  そこで、外務大臣も御就任以来一年半

受田新吉

1976-05-07 第77回国会 衆議院 文教委員会 第4号

受田委員 管理局長さん、いま政務次官の御答弁があったわけですが、都道府県、地方自治体というものはいま非常に財政窮迫の状況にある。都道府県の補助を出せ出せと、かけ声だけかけたのでは、都道府県、いま局長のお説のように、大学に対する助成などなかなかやっていないというところもあるというような状態から、いまのような人確法改善措置に伴う国公、そして今度の私立とのバランス措置としては国そのものがめんどうを見ないと

受田新吉

1976-05-07 第77回国会 衆議院 文教委員会 第4号

受田委員 文部大臣お尋ねする分は笠岡政務次官お尋ねします。  私立学校の教職員の処遇、これは国公立バランスがとれるようにしなければならないことだし、教育基本法の六条にもその基本精神が明記されてあります。ところが、現実私立学校先生方処遇は著しく低水準に置かれている。また、私立学校の経営も困難であるというところで、実際は全体の奉仕者として教育者が尊重されるような待遇になっていないのですね。

受田新吉

1976-05-06 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

受田委員 今回の改正法案中身の中に特色の一つとして取り上げられている改正点、「神経系統の機能または精神障害等について、障害等級表改正を行うこととした」という提案理由説明のもとに、五等級に掲上されてあるわけです。私、ここでちょっと指摘したいことは、公務執行神経系統もしくは精神障害ということはどういう状態を示すものであるか御答弁を願いたい。

受田新吉

1976-04-07 第77回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

受田分科員 法務省裁判所ということを特に指摘しておられて、他の民間、地方公共団体等の問題は軽視されているようですが、何らかの形で通牒等を出されて、せっかく中央でこれだけ乗り出そうという閣議決定も見られた機会に、第一線に対するもっと積極的な取り組み方があったのではないかということです。  いまの法務省裁判所憲法週間における諸行事等に対して、本年においてどれだけ経費が増額されておるのですか。

受田新吉

1976-04-07 第77回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

受田分科員 厳粛かつ簡素にということで、五百万円で予算を打ち切った。この憲法趣旨普及徹底せしめるために、憲法公布以後におきまして憲法普及会というのが当時ありまして、稻葉先生も御存じのように、新憲法趣旨徹底を図る機関がございました。そういうこともありまして、当初はこの新憲法国民的規模で理解し、消化する努力が払われてきたわけです。その後、この憲法中身の中に、与えられた憲法などという論議も出まして

受田新吉

1976-04-07 第77回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

受田分科員 先ほどいろいろと政府側説明を承りました。その中で、総理府予算関係する問題で、一つお尋ねをしたいことがございます。  昨年、ここにおられる稻葉法務大臣の発言をめぐって——憲法を遵守し、擁護する義務がある憲法第九十九条の規定に基づきまして、憲法日本国基本法として誕生して以来、最初の五年間は記念行事をやって憲法普及徹底を図ってきた。しかるところ、自後、自民党内にも憲法改正論者もおられまして

受田新吉

1976-04-07 第77回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

受田分科員 文部大臣、私が非常に懸念していることは、昨年の国会で通りました私立学校振興助成法、あの経常費の二分の一以内というこの言葉大変気にかかる事態が起こっているわけです。ことしの大学入試私立大学は、大臣の御指導もあったわけでございますが、入学納付金等について特別の配慮をして、掛け捨てになるべくならないようにという配慮がされてきた。しかし、現実に各私立大学を受ける者は、四十四万平均の入学金関係納付金

受田新吉

1976-04-07 第77回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

受田分科員 文部大臣国立学校設置法一部改正提案されてあります。これでちょっと私気にかかることなんですが、その審査がまだ始まっていないわけなんで、この中には、福島大学大学院、埼玉大学の理工学部の分離、岡山大学の薬学部を医学部から分離する問題等、非常に急ぐ提案がされているのですが、これは一体新学年を始めるタイムリミット、つまりぎりぎり国会でいつまでにこれが通ればやれるという自信があるのか、お示しを

受田新吉

1976-03-04 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

受田委員 公務員退職後の年金支給の中に大蔵省所管がある。それから総理府所管がある。そういうふうに分離されておる。そこで、人事院国家公務員法第百八条により退職後の公務員年金制度の検討をした結果、勧告権が百八条にある。その百八条で勧告された扱い大蔵省総理府に分かれて扱わなければならないかどうかです。

受田新吉

1976-02-13 第77回国会 衆議院 文教委員会 第1号

受田委員 永井先生は御懸念をする必要はないというお話のようですけれども、主任対象になる職種というものはどこへ頂点を置くかということになってくると、なかなかとどまるところを知らないということになると思うのです。そこで制度としてはそれで結構だが、手当は支給しなくて済むという形にしておけば、たくさんの主任をつくってもいいわけなんですが、手当というものが当然伴うということになると、その手当管理手当指導手当

受田新吉

1976-02-13 第77回国会 衆議院 文教委員会 第1号

受田委員 五分間以内に質問を終わります。  文部大臣、先般の教育委員会委員長会議で、いま高橋委員の指摘された主任制度対象になる職種を拡大しようという御意図があることを承っております。さらにこれから図書主任給食主任等へも広がっていくとなりますと、この主任制度対象になる職種がずいぶんたくさんになって、最後には手当を出すのにしては半分以上出さなければならぬというような事態が起こってくると思うのです

受田新吉

1975-12-16 第76回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

受田委員 坂田先生、お元気で何よりです。ひとつあなたにすかっとお尋ねしたいのですが、ポスト四次防構想について、私いろいろな方面で坂田構想を承っておるわけです。坂田先生はその構想の中に、いまの日本財政事情等も勘案して、陸上の十八万を少し量よりも質的転換を図って、経費の節約と優秀な隊員の獲得を図りたいというお考えがあるやに承っております。これは私、当委員会でしばしば、十八万という固定した数字にとらわれないで

受田新吉

1975-12-12 第76回国会 衆議院 文教委員会 第1号

受田委員 地方公務員法の三十七条に、争議行為等禁止規定があるわけでございますが、大体、先生たち公務員です。公務員であるがゆえに、憲法規定によって、まず憲法第十五条による「すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。」と明確にうたってあるのです。また地方公務員法の三十条にも「すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務遂行に当っては、全力を挙げてこれに

受田新吉

1975-12-12 第76回国会 衆議院 文教委員会 第1号

受田委員 文部大臣として、国民待望のもとに出現をした議員にあらざる大臣として、対話と協調の中で教育問題を進めていきたいという御熱意は私十分承知しております。ところが、それにとらわれ過ぎて、大事な問題である御自身の信念、文部大臣としての職務遂行に当たる所信断行という点に多少でも揺るぎがあって、日教組の皆さんに対するお気がねというようなものがあって文部大臣職務遂行されるということであってはならない

受田新吉

1975-12-12 第76回国会 衆議院 文教委員会 第1号

受田委員 文部大臣永井道雄先生にひとつ。永井文部大臣議員に対して終始先生という言葉を用いられます。私もその意味では先生と言われる危険がありますので、永井先生として対等のごあいさつをさしていただきます。  永井先生文部大臣就任一年をけみせられたのでございまして、この一年間を顧みるとき、お仕事をなさる上で大変御苦労をされた思い出が残っておられると思います。ただ、先般の争議行為が起こったことに対しては

受田新吉

1975-12-05 第76回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

受田委員 私も何回か海外の実情を調べておるのですけれども、非常に優遇されている立場外交官となかなか厳しい立場にある外交官がある。そういうものをできるだけ公平にということで従来何回か法改正在勤法改正等も繰り返されてきたわけですが、なお、私具体的に、先般も百万円に相当する転任旅費をもらう人が実際に百八十万円支出しているという声も聞いているわけです。そういうような実情を十分把握して、机上の空論だけでなく

受田新吉

1975-12-05 第76回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

受田委員 ただいま上程されている法案はきわめて簡単な問題を含んだ法案であります。直接この法案に関連してお尋ねをします。  外務大臣在外公館に勤務される外交官、それらの方々転任をするとき、旅費が本当の実費が弁償されているかどうか、また住宅に住まうとき、国によっては住宅事情の非常によい国もあれば厳しい国もある、そういうものに対して適切公平な措置が加えられておるかどうか、お答えを願います。

受田新吉

1975-11-11 第76回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

受田委員 終始とどまるところを知らない、許認可の方は継続するのであるということですね。だから、そうなるとできるだけきちっと、余り後へ尾を引かないように整理をしておく、その都度整理をしておく、やむを得ないものが出たときにまたこれを扱うというようなかっこうにしなければいけない。これは調査会の答申の中にもそういうことが書いてあるわけでございますが、そこで私、先国会お尋ねしました法律の廃止とかいろいろ並

受田新吉

1975-10-30 第76回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

受田委員 そういう問題に当然ぶつかることになるわけですね。全国区は国全体を相手にする選挙。だから、いまはおらぬからいいと言っても、全国区の選出参議院議員閣僚に任命する際には、ほかの閣僚は皆寄付できてもその全国区の閣僚だけは寄付ができぬというようなへんてこなことになるわけなんです。そのことも同時に早く結論を出しておかれる必要がある。非常に問題をはらむということをお含みを願いたい。  皆さんおそろいですから

受田新吉

1975-10-30 第76回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

受田委員 従来、閣僚皆さんは国に対して俸給の一割を寄付しておられますね。これは今度の新しい法律、公職にある立場皆さん寄付に関する制約の中で、全国区の参議院議員たる国務大臣は国に対して寄付をすることが、地方公共団体地方選出議員制約を受けると同様の制約を受けるのではないかということをお尋ねします。

受田新吉

1975-10-28 第76回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

受田委員 恩給法が古いタイプの恩典的な法規として、非常に厳しい制約のもとに今日までの道のりを歩んだわけです。先般、恩給制度の創設百年記念式典に私も参加しまして、その来し方百年を顧みて、恩給法のいかに涙ぐましい変遷があったかということを私自身もしみじみと感じ取りました。先輩に対しての敬意と、あわせて現役に希望を与えるという意味において、退職後においてわれわれはかく保障されておるのだという大原則がりっぱに

受田新吉

1975-10-28 第76回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

受田委員 先国会ですでに論議のほとんどが言い尽くされておるわけで、あえてきょうこうした情勢の中で質問申し上げるという点につきましては、観点を新しくしてお尋ねしてみたいのです。  過ぐる国会で、私からも何回かここで問題点を提起してその実践を迫ってまいりましたが、総理府を中心にしてその私が指摘した幾つかの要求に対しても具体的に問題を取り上げて予算概算要求をしておられるようです。たとえば、女子公務員が死亡

受田新吉

1975-08-26 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

受田委員 安保理事会決議はできますよね。安保理事会決議というのはありますね。そうした国連日本憲法ということよりも、非常事態になったときに、もっとより高度の世界の政策として強い要請があり得る。これは全然ないとは限らないわけで、その際は国連決議安保理事会決議を拒否することができるということですね。

受田新吉

1975-08-26 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

受田委員 外務省へ先にということでありますが、私きょうは少し猛烈な行動でここへ危うく滑り込んだわけでございまして、いささか疲労しているわけですが、答弁に立たれる政府方々もまさに疲労その極に達せんとしておると思います。一時間半ほどお尋ねをいたします。  きょう議題になっている国の防衛の問題の中で、基本的な問題として憲法安保条約関係から法律論を少し展開してみたいと思うのでございます。  特に今度

受田新吉

1975-08-19 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第32号

受田委員 長官のお時間が迫っておりますから、十分しかないですね。  総務長官給与担当国務大臣でいらっしゃる、したがって、国務大臣として給与については政府を代表して責任をもって答弁できるお方であることを前提としてお尋ねいたします。  この人事院勧告給与法案として御提出をされるための作業は、どのぐらいの日数があればできるものでございますか。

受田新吉

1975-07-30 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

受田委員 その日取りは、勧告があって直後、通告をしてすぐ招集できる態勢にしておるのか、あるいはいま人事院総裁は十三日か十四日のうちには勧告するという答弁のようでございます。十五日以後にはならぬ。こうなれば、十五日という日を予定してでも集めてよいわけですね。全然そういう日取りについてはまだ未定ですか。

受田新吉

1975-06-26 第75回国会 衆議院 文教委員会 第18号

受田委員 この論議されている規定の中にある、文部大臣は、「大学設置審議会及び私立大学審議会意見を聴いて特に必要があると認める場合を除き、」ですが、このそれぞれの審議会意見を聞く際に、文部省が意図的に聞くのかどうか、つまり、これは非常に必要だと思うものだけをかけるのか、そしてかけた以上、審議会が必要だと結論を出せばみんなこれを認めるのか。審議会意見がぜひという答えであっても、文部大臣が、余り審議会

受田新吉

1975-06-26 第75回国会 衆議院 文教委員会 第18号

受田委員 いませっかく問題になっている十三項の問題を私からも指摘したいと思うのです。  いま量的拡大質的転換への規定にもなるというお話でございましたが、私は量の問題で国立公立私立のこの五年間の凍結期間中における学生数伸びぐあい、それを私立はストップということになるならば、国立公立でどれだけ増員せしめるのか。昭和五十六年の時点において、現在三二%の同年齢の大学入学の率がどこまでいくか、それをあわせて

受田新吉