運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5298件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-02-24 第140回国会 衆議院 予算委員会 第17号

ただ、今大臣からも御答弁申し上げましたように、国際的にはFAO、WHOの合同食品規格委員会あるいはEU等々の動きもございます。そこでどういうレベル表示議論がされているか、すなわち、安全性という意味でされているのか消費者選択というレベル議論をされているのか、現在情報収集に努めておりまして、それらの国際的な議論も参考にしながら検討してまいりたいと考えております。

小野昭雄

1997-02-21 第140回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

一九九五年ですか、EU、ヨーロッパ連合では、このような現状に対応するために、より多面的、より総合的な個人情報保護のための法体系整備が必要であると、そういうディレクティブというんですか指令を出しているというふうに聞いております。日本もこの際、こういう国際的なレベルにも通用するような法体系整備に向けての検討をすべきではないか。

朝日俊弘

1997-02-21 第140回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

指摘のとおり、諸外国におきましては米国なりEUにおきまして基準が定められているところでございますけれども、基準それ自体は、例えば有機農産物につきましては、農薬や化学肥料を使用せず三年を経過し、堆肥などにより土づくりを行った圃場において収穫されたものを言うという意味で、基準それ自体明確性においては米国EUと同様のものであるというふうに認識しているところでございます。

本田浩次

1997-02-21 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

確認をしておきたいのですが、つまりアメリカ側には、例えばEUとの関係等があって、今国会でこの法律を審議、成立の方向で政府提案をしているのだということについてはきちんと伝達してあり、公式にせよ非公式にせよ、アメリカ側からはそれに対する明示的な、何といいますか反対の意見、あるいはそれは困るといった意思表示はなかったというふうに理解してよろしいわけですね。

秋葉忠利

1997-02-20 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

あとは二〇か三〇がEUでありまして、日本が一七ぐらいのシェアだったと思います。だから、この三つのエリアで大体世界シェアの七〇%を押さえているわけですね。その中で、やはり熾烈な競争をやるのは日米だ、こういうふうに私は認識しております。そこで、この日本の二〇%の外資規制、これはアメリカが目の上のたんこぶみたいにして、これはやっつけなくちゃいかぬという動きが私は出てきていると思うのです。  

岸本光造

1997-02-20 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

米国EU、カナダ等々の主要国もまだ相当な規制を持っておるわけでありまして、日本が一番今回の妥結においては、先生御指摘のように、NTTとKDDの二〇%以外は全部日本規制を外しておるところであります。したがって、御指摘のとおり、今後ともこの点は十分配慮をしながら、今後のそれぞれの交渉に臨んでまいりたい、こういうふうに思っております。

堀之内久男

1997-02-20 第140回国会 参議院 外務委員会 第2号

これには、加盟いたしておりますアジア側十カ国、ヨーロッパ側十五カ国プラスEU外務大臣が集まりまして議論をしたわけでございますが、昨年の首脳会議後のフォローアップ、いろいろな会議やプロジェクトあるいはプログラムを進めようということが合意されておりますけれども、そういったものをフォローアップいたしまして、それをさらに進展させていこうということが合意されたのが第一点でございます。

池田行彦

1997-02-20 第140回国会 参議院 商工委員会 第2号

ちょっと複雑な話かもしれませんが、一人当たり排出量、それを削減目標としたと仮に考えた場合、例えばEUは十五カ国平均で一人当たり排出量が二・五トンである、日本現状というのは二・七トンである、そういうことを目標に排出削減するように日本提案したとしますと、日本EUはほとんど削減を要しない一方で、先ほど答弁にありましたように、米国は相当大きいわけですから、アメリカ、オーストラリア、カナダといった国々は

加藤修一

1997-02-20 第140回国会 衆議院 本会議 第9号

○国務大臣三塚博君) まず、酒税法改正法案についてのお尋ねでございますが、今回の酒税改正法案は、本件のもともとの当事国であるEUと正式に合意した内容であります。ただ、今回の仲裁において経過期間が問題とされるところでありますが、この点については、仲裁によって定められた期限であります平成十年二月一日までに、米国との間で代償措置を含めWTO協定に従い解決してまいりたいと考えております。  

三塚博

1997-02-19 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

しかしながら、一方におきまして、消費者選択という視点から表示を義務づけるべきではないかという、これはちょっと食品衛生の、いわゆる公衆衛生的な観点とは違う観点で、消費者選択という観点から表示ということを考えるべきではないかという御議論がなされているということも承知をいたしておりまして、この表示につきましての議論は、例えばアメリカあるいはカナダでは表示義務の必要はないというふうな考えをとっておられますし、一方、EU

小野昭雄

1997-02-19 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

中川(智)委員 もしもEUなんかで表示義務が徹底されてきますと、我が国は、おみそやしょうゆを年間に約二十七億円ぐらい輸出しているわけですね。海外の輸出向けに対しては表示をしなければ輸出できない、そして国内に向かっては表示はしないという非常にアンバランスな状態になりますので、この辺も考えてぜひとも前向きな御検討をお願いしたいと思います。  

中川智子

1997-02-19 第140回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

イギリスだって、労働党が保守党に近寄ってきたり、EU加盟なんというのは、今や労働党の方がわあっと盛んですからね。案外、理屈で言うと政党が違うんだから政策論議になろうかと思うのだけれども、日本現状を見ても、ある時期に比べれば、そういう意味政策的開きはなくなってきますよ。  

金指正雄

1997-02-14 第140回国会 衆議院 予算委員会 第13号

これは従来から、例えば規制緩和という問題についていろいろと、行政改革委員会だけではなくて、例えば外国日本にいらっしゃる人たちでつくられている在日米商工会議所とか、あるいはEUなども含めてそういう団体、あるいは国内の経団連とか商工会議所とかあるいは消費者団体とか、そういう方々の御意見を聞きながらいろいろと政策に反映していくために、行政改革推進本部というのがそういう意見の聴取をいろいろしているわけでございます

武藤嘉文

1997-02-12 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

そして、こういった貿易とか投資とかが、プラザ合意後さま変わりに構造的な変化を起こしてきた結果、経済規模は、ここで書きましたように、日本を含めたアジアアメリカEU十五カ国、この三極がほぼ同じ経済規模地域になってきております。そこに書きましたように、九五年のGDPで見ますとアジア米国が七・二兆ドルということで、全く偶然ですがほぼ同じ規模になってきております。

長谷川潔

1997-02-12 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

それから第二番目、これは対米、対EUとの摩擦の中で今まで考えられなかったような摩擦が起こってきている。それは何かというと、人権問題である、あるいは民主化の問題である、こういうこととの関連でいわゆる摩擦が生まれつつあるということです。  それから、三番目には対日摩擦です。日本との摩擦でございますが、これは今中国との関係で特に環境問題の摩擦があるわけです。

広野良吉

1997-02-12 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

例えば、この年にヨーロッパEUから、EUNAFTAで将来大西洋の自由貿易圏をつくろうではないかという提案がなされました。これに対してアメリカは正式には答えなかったわけですけれども、アメリカの閣僚の一部は個人的な発言としてそれは悪い考えではないねという言い方をしました。そうするとEUNAFTAが結びつくという可能性が出てくる。

竹中平蔵

1997-02-12 第140回国会 衆議院 予算委員会 第11号

お触れになりましたように、ゼロ税率という仕組みがあるではないかということは御指摘のとおりでございますが、消費税というすべての取引に課税をしていくということでバランスのとれている制度の中でゼロ税率という制度をとることは、その制度の本質的な性格からしてとりがたいということで、EU統一指令の中でもゼロ税率はとらない仕組みになっております。  

薄井信明

1997-02-07 第140回国会 衆議院 予算委員会 第9号

ニュージーランドの場合は、一つは、七三年に英国がEU加盟をした、そしてそのために英連邦内で存在しておりました特恵関税が廃止をされた、こうしたことから不況が慢性化をしたと聞いております。そして、八四年に公債依存度が二一・八%、長期政府債務残高GDP対比も四〇%台となった。  こうした状況の中で、各国それぞれに強力に財政構造改革、さらに行政改革に取り組まれたと聞いております。  

橋本龍太郎

1997-02-05 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

ドイツヨーロッパというNATOやEC、EUのような国際地域共同体の中に組み込まれている、日本にはそれはないという違いがよく指摘されますけれども、大きく見ますと、日本もまた日米安保、さらには米欧日トライラテラリズムという協調システムの中で自国の進路をとっているという意味で同じ選択をしたと。  そういう意味で、日米安保は七〇年代にある意味で再定義され、延長されたと思います。

五百旗頭真

1997-02-04 第140回国会 衆議院 予算委員会 第6号

中川(秀)委員 またボードで恐縮でございますけれども、いずれにしても、今我が国財政赤字状況、これは単年度の国債、地方債発行額国民総生産比なのでございますが、各国がみんなこのEU参加条件に近づけるように三%までにずっと、イタリアもこんなに大幅に、九・六%から三・四%まで下げてきている。アメリカ二・八、ドイツ二・六、フランス、イギリスがちょうど三%。

中川秀直

1997-02-03 第140回国会 衆議院 予算委員会 第5号

片やEU、条約によりまして年内に参加をいただき、共通通貨を発行しよう、その参加基準は、国、地方債務全体がGDPに対し六〇%以下でなければならない。この伝でいきますと、我が国は九〇を超えました。それと、フローGDPに対する比率は三%以下でなければならない、こう言います。この分野で日本財政状況を見ますと、七であります。倍を超えております。イタリーを超えて、G7国家では上位にあります。

三塚博

1997-01-30 第140回国会 参議院 予算委員会 第2号

EU加盟条件に、地方、国の累積赤字GDPの六〇%以下が基本である、フローは三%の赤字であると、こういうことであって、それ以下と。我が国もそこを目指すわけでありますが、二〇〇五年までには確実に脱出をしようと、これは総理のつくり上げた命題であります。そして、それは一年でも早くやろうと。

三塚博