運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1304件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1995-10-11 第134回国会 衆議院 予算委員会 第2号

青木国務大臣 西岡先生案内のように、先ほどもちょっと総理も触れられましたけれども、日本の雇用問題というのは、今も御案内のように雇用調整助成金というような形で、人が余ったら、その余った人に対して三分の二のいわゆる賃金を補助して、これを一年間続けよう、そのうちに景気がよくなってくるんじゃないか、いわゆる景気循環型であります。  ところが、今日ではそういう状態にはございません。

青木薪次

1995-10-05 第134回国会 参議院 労働委員会 第1号

県は、震災後すぐにアンケート調査実施し、事業への影響雇用への影響などを把握した上で、被災地復興に係る雇用維持離職者対策推進等に努めてきたが、とりわけ雇用調整助成金特例措置は解雇を防止する効果が高く、本年七月においても千二百五十一事業所、三万千二十五人の労働者適用対象となっているとのことであります。  

武田節子

1995-10-03 第134回国会 参議院 本会議 第2号

もはや雇用調整助成金を中心とした従来型の雇用維持政策では対応困難であり、一刻も早く雇用流動化及び新しい雇用創出を前提とした雇用対策への転換を急ぐべきであります。我々は、今後三年をめどに、失業の増加が懸念される中高年層がみずからの経験を活用できるような雇用流動化対策を集中的に実施すべきだと考えております。  現在の雇用不安は何も中高年に限ったことではありません。

石井一二

1995-09-14 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

また、職業紹介分野におきましても、既に職を見つけた方々を含めまして、自分の経歴にマッチしたよりよい仕事を探したいという声もあるわけでございまして、そういった状況を考えていったときに、特例時限措置としてのこの二法の緩和が生まれることができれば、これによって国も雇用保険雇用調整助成金の支出も削減できるという一石二鳥のメリットにもつながるはずであります。

水野誠一

1995-09-14 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

国としても、雇用保険雇用調整助成金などの特別措置実施して被災者方々のための援助をされているわけでありますし、また職安を通じて雇用の確保に努めていられるということと思いますが、半年以上経過した現在の被災者雇用状況、これは量的な面と、今質問の中に織り込ませていただきましたような質的な面の両方からの視点で、また国や自治体の雇用対策実施状況について伺いたいと思います。

水野誠一

1995-09-14 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

次に、被災地における雇用対策といたしましては、雇用調整助成金特例措置及び高卒助成、いわゆる業種を限定しない、全体にやる、それから三分の二を四分の三にする、こういう措置を講じたところであります。それから雇用保険失業給付特例支給などでありますが、これも同じようにやりました。  

青木薪次

1995-09-06 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

その場合に、御承知かと思いますけれども、労働省とも緊密に、あるいは労働組合の意見も十分に伺いまして、雇用調整助成金給付を従来の企業内から企業間を越えて活用するという制度もつくっておりますし、今後どういった分野雇用が吸収できるか、そのためにはどういう職業訓練をやったらいいか、あるいはどういうような細かい政策をやったらいいかということについて、労働省とも十分に相談をして今やっているところでございます

牧野力

1995-06-01 第132回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第8号

井口説明員 まず最初のお尋ねでございますが、雇用調整助成金について御説明申し上げます。  雇用調整助成金と申しますのは、景気の変動でございますとかあるいは産業構造変化等に伴いまして事業活動の縮小を余儀なくされた事業主の方、こういった方々が休業でございますとかあるいは教育訓練、出向、こういったことを行われるわけでございますが、そうした方々賃金負担の一部を助成をするという制度でございます。  

井口治

1995-05-19 第132回国会 参議院 予算委員会 第20号

そのように思っておる中で、今までの復旧一本やりからいよいよ復興へということで、仮設住宅、まだ三万七千余人の方が避難所におられますけれども、徐々に仮設へ、そして恒久住宅へと移り、土地区画整理事業、市街地再開発事業等も行われ、神戸港もぼつぼつ復旧し、雇用調整助成金活用とか復旧基金によるベンチャー企業の誘致といったような未来志向型のいろいろな工夫もなされておるわけでございますが、地方自治体の立場にとりますと

石井一二

1995-05-17 第132回国会 衆議院 商工委員会 第9号

井口説明員 雇用調整助成金につきまして、中小企業方々利用を促進するということで、企業向け制度の概要を説明いたしましたパンフレットをつくっております。これによりまして制度の周知を図っております。また、それとあわせまして、私どもガイドブックというものをつくっておりまして、それによりましてこの制度利用に当たりましての具体的なノウハウ、こういうものを提供いたしております。

井口治

1995-05-17 第132回国会 衆議院 商工委員会 第9号

○吉田(治)委員 関連して、雇用調整助成金という制度がございまして、これを使っての企業側のいろんな取り組みというふうなものがあるんですけれども、これに関して労働省の方、いかがでしょうか。どれぐらい昨年度この雇用調整助成金というのが使われたのか、活用されておるのか。その中における大企業中小企業の比率というのですか、その辺数字がありましたらお教えいただけますでしょうか。

吉田治

1995-05-16 第132回国会 参議院 本会議 第23号

最後に、新しい雇用対策についてのお尋ねでございますが、政府としては、円高の進行のもとで雇用維持の一層の支援を図るため、雇用調整助成金特例措置を当面継続することといたしております。  さらに、今後は構造的な問題を抱える業種からの「失業なき労働移動」を進めることが重要であります。このため、今国会で成立をいたしました改正業種雇用安定法の円滑な施行に努めてまいる所存でございます。

村山富市

1995-04-14 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第10号

現在、雇用調整助成金暫定措置を六月三十日までということで実施をしているわけでございますが、今の状況からして、六月三十日をもって打ち切られてしまってはとても今後の復興もおぼつかないわけでございますし、大変な混乱が生ずるであろうということは私ども視察をしてまいって実感をしたわけでございます。

安倍晋三

1995-04-13 第132回国会 衆議院 決算委員会 第3号

また、これは労働大臣大変御苦労を願いましたが、雇用調整助成金につきましても、この状況の中、雇用心配でありますから、これも継続をしていただく方法をとりました。  現在、総理の御指示を受け、この円高に対応する対策の取りまとめをいたしているさなかでありますが、この詳細はまだ決定をしておらない部分であり、具体的に申し上げられるところまではいっておりません。

橋本龍太郎

1995-03-22 第132回国会 参議院 本会議 第13号

しかし、被災地での雇用対策については、深刻な影響が懸念されることから、雇用調整助成金失業給付特例措置を講ずる一方で、事業主団体に対し雇用の安定について強く要請を行っているところである。また、被災中小企業支援対策のほか、資金調達円滑化、きめ細かい経営相談実施などに努め、中小企業立ち上がりに全力を挙げている。

坂野重信

1995-03-20 第132回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第5号

これは、労働省にも大変御配慮いただきまして、雇用調整助成金対象にしていただくといった措置も講じ、働き手が散らばらない工夫をまずいたしました。そして今、開銀融資等も含めましてそれぞれの親企業立ち上がり支援をいたしております。これらが一日も早く立ち直ることによりまして系列の企業に働く方々にも仕事がきちんと回りますように必死で努力をいたしております。  

橋本龍太郎

1995-03-17 第132回国会 参議院 労働委員会 第7号

政府委員征矢紀臣君) 御指摘のような問題がございまして、先ほども申し上げましたように、個別の状況に応じて指導等いたしているところでございますが、具体的には労働大臣からまず事業主団体トップ方々に直接被災地におきます雇用の安定についての要請を行いますとともに、被災地域雇用維持を図ることを最重点の課題として考えまして、雇用調整助成金地域適用あるいは失業給付特例措置、こういうものを講じながら

征矢紀臣

1995-03-17 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

それから、十一番目でございますが、被災者就業対策関係でございますが、これにつきましては、労働大臣から経営者団体トップに対しまして、雇用調整助成金あるいは失業給付特例措置活用によります雇用維持、安定、新卒者採用内定取り消し回避等について要請する等の措置を講じております。  

村瀬興一

1995-03-17 第132回国会 参議院 運輸委員会 第6号

船員保険の場合には機船と漁船の二業種しかございませんで、ちょっと同じような取り扱いは難しいのかなというか、仮にやるとすれば雇用調整助成金全額船主負担ということになると思うんですが、ちょっと関係者の合意が得にくいのではないかということで、単に目的をいじれば済むものではないのではないかと思っております。

松永正史

1995-03-17 第132回国会 参議院 運輸委員会 第6号

泉信也君 雇用保険法の方ではいわゆる雇用調整助成金適用がなされるわけですけれども、船員保険法の場合にはこれが難しいという見解を今までお聞きをしております。これは、例えば船員保険法の一条の目的を変えればこの助成金が動かし得るというようなものなんでしょうか。それとももうとてもだめなんだと、こういうことでしょうか。

泉信也