運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1294件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1954-05-21 第19回国会 参議院 内閣委員会 第40号

防衛出動可否そのもの事務分掌はございませんが、事務的な分掌として防衛及び警備基本というものを防衛局でやるわけであります。又これは部隊の行動自体でありますから、陸上自衛隊海上自衛隊航空自衛隊などのそれぞれの幕僚長防衛出動をなすかどうかの事務的ないわゆる専門家的の意見長官に具申するのであります。

増原恵吉

1954-05-21 第19回国会 参議院 内閣委員会 第40号

併し防衛及び警備基本という形において長官がそういうものを、事務的な用意をさせるものは防衛局においてそういうことをやらせるし、又装備局経理局、その他においてそれぞれの事務的準備長官がさせる、その部局はこれに書いてある通りの形においてある、こういうことを申上げたのであります。これは保安庁だけでやると限定はできませんで、他の各省にもそれぞれ関係のあることであると思います。

増原恵吉

1954-05-21 第19回国会 参議院 内閣委員会 第40号

政府委員増原恵吉君) この防衛計画の大綱とか国防基本方針という、何と言いますか、そのものずばりとしてはここに書いてありまするように内閣総理大臣諮問機関として国防会議を設けるわけですが、そういうものを案として作るという事項防衛局において防衛及び警備基本自衛隊行動基本、そういうふうな事務分掌もございまして、そういうところで事務的な立案、これは勿論長官が取捨選択をするのでありまして、そういう

増原恵吉

1954-05-18 第19回国会 参議院 内閣委員会 第37号

それで保安局防衛局なつたにつきまして、防衛局の任務の中に従来の警備のほかに防衛という言葉がプラスされている、「防衛及び警備」となつている。そういうところから判断いたしますと、防衛及び警備というその防衛というのは防衛作戦、はつきり申しますと、兵語的に申しますと。それは防衛局がやる。これは「防衛及び警備基本」というふうに書いてある。だからこれは作戦計画基本を示す局なんです。

岡村誠之

1954-05-18 第19回国会 参議院 内閣委員会 第37号

そういう方が内局に入られた場合、その中核というものは防衛局になつて来ると思いますが、そうなつて来た場合に、そういう予算等についても、私は非常に第一線の幕僚の意向が強く入つて、国政と軍事との調整というものはとれなくなるんじやないか。それが過去の日本にもそういうことがあつたんじやないか、こういうことを感じて伺つておるのでございます。

矢嶋三義

1954-05-07 第19回国会 衆議院 本会議 第45号

それは、統合幕僚会議権限のみを検討されまして、これと密接な関係にある防衛局権限調整されなかつた点であります。この過失に乗じ、事務官僚特有の技巧をもつて彼らの希望しない統合幕僚会議骨抜きにするように巧みに法制化したものであり、その結果は、防衛局長を中心とする官僚軍閥発生の重大なる危険を包蔵するものと断ぜざるを得ないのであります。

辻政信

1954-04-06 第19回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

この欠陥をたくみに利用して、法制化するに当つて官僚特有のテクニツクによつて骨抜きにして、政治と軍事実権防衛局に集中してやつたものであり、これは少壮官僚下剋上的機構である、明らかにそう見えるのであります。根本的に改めないと、長官はまた総理大臣と同じようにロボツトに浮き上つてしまつて防衛局長がすべての実権を握る。

辻政信

1954-04-06 第19回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

○木村国務大臣 防衛局統合幕僚会議とは全然その観念を異にしておるのであります。もちろんひとしく日本防衛に対してのすべての計画なんかをやることは当然でありますが、内局のいわゆる防衛局においては、主として世界情勢その他万般の点、ことに財政的面、そのほかの点から終始日本国防がどうあるべきかということについてやつております。

木村篤太郎

1954-04-01 第19回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

○山本(正)委員 防衛庁設置法十二条は、内部部局防衛局の業務を規定しておるのでありますが、これを見ますと三項目にわたつて示しておるのでありますが、第一項目防衛及び警備基本及び調整に関する事項、第二は自衛隊行動基本に関する事項、第三は陸海空各自衛隊の組織、定員、編成、装備及び配置の基本に関する事項をこの防衛局が扱うことになつておるのであります。

山本正一

1953-11-06 第17回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第4号

しかし、ブラジル国外に住んでおるところの日本人の財産については、特別経済防衛局の監督のもとにその運営を元の所有者にゆだねましたが、その最終的な処分は対日平和条約または日本ブラジルとの間の特別の条約によつて日本政府と合意の上で決定するということになつておるのであります。

小滝彬

1952-03-29 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

立花委員 東京都では、すでに防衛局をつくらなければならないということが日程に上つておる。そうしてあなたが言われるように、行政協定では全国に基地ができまして、その所在いたします自治体協力を要請されて来る。これは必然なんです。それをどうしてあなたは現実の問題ではない、政府ではそれほどの問題にする必要はないとおつしやるのか。

立花敏男

1952-03-11 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

これは単にこの問題だけにとどまらず、あるいは防衛の費用の問題、あるいは防衛義務の問題、防空施設の問題あるいは地方で、東京都あたりではすでに防衛局をつくるという話も出ておりますが、こういうような問題にも関連いたして参りまして非常に重大な問題なので、隣接地あるいは近傍という言葉をどういうふうに具体的に決定されようとされているのか。

立花敏男

1952-03-11 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

それからそれと関連いたしまして、東京都では防衛局をつくるという話が出ているのでございますが、すでにこの間立川に空襲警報が出ました場合に、これはあとで友軍機の誤認による誤報であつたということが新聞に出ておりましたが、事実出たときは実際の空襲警報が出たわけなんです。この際に付近の自治体に対しまして協力が要請されている。しかもこのときに自治体はどうしていいかわからないというような状態。

立花敏男

1952-02-12 第13回国会 衆議院 法務委員会 第11号

新聞で見ると何だか地方防衛局というようなものを設けて、これで防空の働きをさせるというようなことでありますが、アメリカ人ばかり訓練していて、われわれが何もしなかつたら、原子爆彈が落つこつたらわれわればかり死んでしまうことになる。これに対して、あなたは共産党の彈圧ばかり考えないで、万一の場合日本国民の大事な生命をどう保障するかということを考えておりますか。

林百郎

1952-02-07 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

大橋国務大臣 地方防衛局というのは、私も初耳でございまして、そんなものは考えたことはございません。しかし御趣旨によりますると、何か米軍基地が設けられた場合に、その周辺町村において、基地防衛協力する必要がありはしないか。それはいかなる義務を伴うかと、こういう御質問の趣旨かと思いますが、御承知のように、まだ行政協定というものが決定をいたしておりません。

大橋武夫

1952-02-07 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

それからもう一つは、やはりあなたのお考えになり、おやりになられたことで、非常に地方関係のあることは、防空に関して地方防衛局をつくるということが、朝日新聞に発表されております。地方にたくさん基地ができますね。たとえば横田基地、あそこでこの間防空演習をやりまして、東京都の北部、西部の方が防空演習の中に入つたわけですが、そういう問題が非常に大きく起つて来ると思います。

立花敏男