運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10079件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1948-12-09 第4回国会 衆議院 水産委員会 第3号

もう一つは、許可をする場合に、行政官廳裁量権というものを、なるべく認めないというふうにいたしております。もう一つは、指定遠洋漁業許可は、船ごと許可をするわけでございますが、その場合、船が移つたら、必ず許可もしてやる。たとえば許可を受けておる人から船を買つた場合には、買つた人間に必ず許可をするというふうに、船と許可と一致するようにいたしております。この三点が從來と違う点でございます。

松元威雄

1948-12-08 第4回国会 参議院 法務委員会 第2号

する補償不成立條件を整理し、單に(一)本人が殊更に任意の自白をすることにより、又は他の有罪の証拠を作爲することにより、起罪、未決の抑留若しくは拘禁又は有罪言渡を受けるに至つたものと認められる場合及び(二)一個の裁判によつて併合罪の一部について無罪の言渡を受けても、他の部分について有罪言渡を受けた場合のみを補償不成立條件とし、而もこれを絶対的不成立條件とはせず、この場合においても、裁判所の健全な裁量

鍛冶良作

1948-12-03 第4回国会 衆議院 議院運営委員会 第3号

ただ、この第二の比較考量に入つて後の問題は、法律問題ではないのでありまして、この点は、議員各自におきまして、あらゆる面を総合的に判断しておきめを願うべき、裁量範囲の問題かと思つております。  最後に、本件の具体的の問題につきまして、法律上の見解を一應申し上げてみたいと思います。  

入江俊郎

1948-11-27 第3回国会 参議院 内閣・逓信連合委員会 第4号

電波廳所掌事務の分け方は、現在の電波局がやつておりますやり方を多少批判いたしまして、先程申上げましたような法規裁量の線に沿うようにいたしております。從いまして、この無線周波施設許可行爲をいたしますにつきまして、この施設許可するかどうかということにつきまして、二つの面から十分な資料を整えて檢討いたすことにいたしております。  

鳥居博

1948-11-27 第3回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第5号

ことに九州方面において非常に申込みが殺到しておりますので、この分だけは私ども事務当局責任において計画をある程度超過するものにも申込みを受け付けるということにいたしまして、第三・四半期が全然だめになるような見通しでありますので、せめてこのくらいだけでもと思いまして、事務当局としての責任裁量範囲におきまして、それだけのことをいたしたような状況でございます。

愛知揆一

1948-11-27 第3回国会 衆議院 人事委員会 第12号

それをこういう抽象的な規定ではありますが、それに客観的な基準を置きまして、そのよろしきを得、上司のほしいままなる裁量によらしめないということが、今度の國家公務員制度基礎、すなわちメリツト・システム基礎観念であります。そういう客観的な基準がなしに、身分の保障がなければメリツト・システムは行われず、死んだものとなるわけであります。

岡部史郎

1948-11-27 第3回国会 衆議院 人事委員会 第12号

これは主観的な任命権者の自由裁量によらないように、人事院が一定の方式を採用いたしまして、客観的にいろいろな要素に分析いたしまして、單に主観的な判断で進めないように、いろいろな、たとえば百あるいはそういう多数の要素仕事職務勤務状況を分析いたしまして、一定の科学的な線を設ける。その線よりも下つた場合におきましては、これは客観的に見て勤務成績が著しく不良であるという線ができるわけであります。

岡部史郎

1948-11-26 第3回国会 参議院 労働委員会 第7号

私共はマ書簡公共企業体に関する勧告の中にはマイト・ウィル・ビーと書いてございまして、先程申上げました通り、日本政府の自由裁量余地が残されておつたのであります。國鉄機構改革に一種の示唆を與えておるというものに対し、只今申上げました覚書が全部シャル・ビーという字句で表現されている経緯につきまして、多大の疑問を持つものでございます。

加藤閲男

1948-11-25 第3回国会 衆議院 大蔵委員会公聴会 第1号

私はこの專賣公社法ができて、專賣公社ができても、一体この総裁がどれだけの裁量をもつてやれるのかということについて、この法案に非常に疑問の点が多いのであります。たとえば今までの專賣タバコの値段のきめ方一つを考えてみましても、專賣局の長官がだれかによくはかつて、自分の責任でもつてきめているかどうか。

菱山辰一

1948-11-22 第3回国会 衆議院 水産委員会公聴会 第1号

それから漁民の定義が根本的にかわつた、それから組合事業としては、從來にないところの團体協約の締結とか、あるいは教育、情報事業を非常に強化したとか、それから倉荷証券を発行する、それから組合組合との間に專用利用契約、あるいは員外理事制度、役員の改選情求権というリコール制とか、それから從來にないところの設立発起人からすぐ創立総会に移らずに、その前に設立準備会というような制度を設けたこと、行政廳の自由裁量

鯨岡稔雄

1948-11-20 第3回国会 衆議院 運輸委員会公聴会 第1号

その支出もその收入に應じてあんばいし、廣汎な自由裁量のものに事業運営するようにして行かなければならぬ。予算の依存性というものを克服して、款項目の流用ができるようになつておらなければ、その経済企業運営はうまく行くものではないと考えるのであります。しかしながら國有鉄道のごとく、國民の福祉に重大なる関係を有する企業が、國民の批判なり、監督なりを受けないということは適当でないと思う。

鈴木清彦

1948-11-20 第3回国会 衆議院 運輸委員会公聴会 第1号

この官廳機構上の制約から解放して、独立企業として自由に能率的な運営を果さしめるためには、実際の業務の運営を担当いたします総裁以下の運営者自体廣汎裁量権を認めるところにそれを期待することができると思うのであります。ここでは監理委員会というものの存在がどういうものになるかによつて、かえつてそれが非常に大きな制約になる可能性も考えられます。

田中二郎

1948-11-19 第3回国会 参議院 法務委員会 第7号

ところがこの第二條の規定によりますると、具体的場合においては裁判所の自由裁量によつて、その被告が新法において受けるか、旧法において受けるか、こういうようなもので、その上恰も檢事の擁護である刑事訴訟法が委任のような形になり、具体的事件についてはどの事件旧法を適用し、どの事件新法を適用するかということは裁判所に委任するような形式になる。

大野幸一

1948-11-18 第3回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

ただこの配付税の第五種申しますか、特別の事情によつて多少斟酌的に裁量の加える余地のある分け方ができるものを約一割取つております。それは道府縣市町村おのおの二十億円ぐらいであります。これの分與が済んでいないのでありまして、配付税は御承知のように、その全体を分ける場合に自由裁量的に分けることは弊害がありまするので、或る程度結果はともかくとして機械的な分け方による。

荻田保

1948-11-15 第3回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第12号

美濃部證人 持株整理委員会の議決につきましては、常務委員だけで決定できることと、それから委員総会、つまり常務委員平委員とを加えました全体の委員会で決定しなければならないこと及び一應は常務委員裁量いたしまして、それを委員会に承認を求めなければならない事項等がございます。

美濃部亮吉

1948-11-12 第3回国会 衆議院 建設委員会 第3号

こういうふうにすれば府縣知事権限がある程度拡大強化されて、そのことによる自由裁量が迅速に水害の困難を避け得るであろう、こういうふうに考えるのであります。  それからもう一つさつき天野代議士からの御発言にもあつたように思いますが、地方自治体の河川改修に対する権限というか、自治体の管理としてやつて行くためには、そこに当然起つて來るのは起債の問題であります。  

只野直三郎

1948-10-14 第3回国会 衆議院 議院運営委員会 第4号

こういう人が辞表を突如として出すということは、何かそういう首班指名問題に対する本人の格別の慮りがその間に藏せられているかのごとき疑惑を世間の人に與えもしますので、この際議長は進んで辞職の理由を十分にお確かめになり、その上において議長裁量のもとに辞職を思いとまらすようにされてけつこうだと思います。

吉川兼光

1948-10-12 第3回国会 衆議院 議院運営委員会 第2号

それはこの五党の党首が集まつて、どうして時局を收拾するかということについての中心となつて幹事役をやつていただく、もしくは世話役をやつていただく方をここで御相談の上でおとりきめを願えれば、私はそれで一段落仕事が済むような氣持がいたしますので、その世話役幹事役がきまれば、幹事としては各党にお当りになるもよかろうし、それらの準備を結了されて、一堂に会して御自由に相談した方がいいとお感じになるときは、幹事の御裁量

松岡駒吉

1948-08-31 第2回国会 参議院 通信委員会 閉会後第2号

新谷寅三郎君 それで更に免許に関してはこれは法規裁量範囲でやるというお話が再々ありましたが、この免許取消しとか、或いは更新についても恐らく同樣に放送委員会規則でその基準を決めて、こういう場合は止むを得ないが取消をするというようにその免許更新或いは取消という問題についても法規裁量でやられるものと思うのですが、その点はどうですか。

新谷寅三郎