運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-06-19 第13回国会 衆議院 本会議 第57号

もく星号は、マーチンの二〇二型といいまして、アメリカ飛行機操縦士協会から乗務を拒絶されていたばかりか、アメリカ民間航空局から設計変更まで命ぜられたしろものであります。日航は、こんなボロ飛行機ノースウエスト航空会社から平身低頭して借り受けたのでありますが、さてこのボロ飛行機には、百六十五万ドル、邦貨に換算いたしますと五億九千四百万円という莫大な保険契約が結ばれておつたのであります。

江崎一治

1952-06-12 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第36号

第四十條の第二級無線通信士は、国際條約の付属書規定されておりますところの第二級無線通信士相当する資格でございますが、仰せの通りにごのたびの改正で加えられましたところの航空局やあるいは航空機局公衆通信以外の国際通信を除いて、海岸局及び船舶局国際通信通信操作は、すべて第一級無線通信士指揮のもとでなければ単独には行えないことになつておるのでございます。

長谷慎一

1952-06-12 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第36号

第一点は第二級無線通信士従事範囲でありますが、技術操作関係は別といたしまして、第四十條の改正航空局及び航空機局公衆通信以外の国際通信が加えられたのでありますが、海岸局及び船舶局国際通信操作は、公衆通信以外といえども依然として一級通信士指揮下に行う場合に限られているのであります。

橋本登美三郎

1952-06-10 第13回国会 参議院 内閣委員会 第39号

三好始君 航空局に関連して航空機の現状についての一応の御説明を伺いたいのでありますが、例えば航空機生産登録、或いは乗組員免許、或いは飛行場の状況、飛行場に関しては駐留軍関係飛行場、或いは将来予備隊警備隊関係飛行場航空局との関係で、どういうふうな取扱いが予定されておるのか、こういつた方面の状況なり、予定について御説明を伺いたいと思います。

三好始

1952-06-07 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第34号

航空局及び航空機局運用手続につきまして、海岸局及び船舶局の場合に準じて所要事項規定する必要が生じて参りましたので、それに関する條項でございます。航空局航空機局に対する通信指揮権規定航空局及び航峯機局運用義務時間の規定、あるいは航空局及び航空機局聴守義務規定航空機局通信連絡規定その他海岸局及び船舶局運用規定等を準用しようという規定でございます。  次に八十三條でございます。

長谷愼一

1952-06-03 第13回国会 参議院 内閣委員会 第35号

従いまして内局は従来の海運局船舶局船員局港湾局鉄道監督局、及び自動車局航空局が加わりまして、七局となるわけでございます。又外局は、最近これも今国会において成立をみましたところの、法律によりまして設置されました捕獲審検審査委員会を併せまして、従来の船員労働委員会及び海難審判庁、併せまして三つになるわけでございます。  

谷伍平

1952-06-02 第13回国会 衆議院 通商産業委員会運輸委員会連合審査会 第6号

尾崎(末)委員 そこで第二の御質問を申し上げますが、戦争が始まる前には航空局というものは逓信省の中にあつて、そうして生産から運航に至るまで一元的にやつてつたのでありますが、その逓信省にあつたものがいわゆる戦争目的のために商工省一緒になつて軍需省というものの中に入つて来た、こういうことなのでありますけれども、その逓信省航空局時代にやつて来た実績の上からいつても、やはり相当まずい点があつた、たとえば

尾崎末吉

1952-05-28 第13回国会 衆議院 通商産業委員会運輸委員会連合審査会 第4号

しかし民間航空機生産についてはすべて航空局が所管しておつたと記憶するのであります。ただ生産工場があるいは軍用機注文を受ける、あるいは民間航空機注文を受けるというために、生産工場においては両方面から——軍用機注文を受けたときには軍部の指揮監督を受ける、また民間航空機注文を受けたときには航空局指揮監督を受けるということに相なつたのじやないかと思うのであります。

村上義一

1952-05-28 第13回国会 衆議院 通商産業委員会運輸委員会連合審査会 第4号

承知のように戦前には航空機製造事業法というものがありまして、製造事業法生産技術生産事業者助長政策でありましたが、半面航空法がありまして、航空機検査というものは事業法軍需省移つた後も、航空局といたしまして別途航空法に基きまして、終戦に至るまで民間機検査はしていたわけであります。

大庭哲夫

1952-05-27 第13回国会 衆議院 通商産業委員会運輸委員会連合審査会 第3号

従いましてアメリカ民間航空局で合格したものは日本でも当然それは合格する性質のものであると私は信用いたしておるわけであります。従いまして今の御質問の点は、合格という問題でなしに、人の好みがどういう飛行機であるかという問題であれば、これはまた別問題になるわけであります。

大庭哲夫

1952-05-27 第13回国会 衆議院 通商産業委員会運輸委員会連合審査会 第3号

そうしてノースウエストは、それらの飛行機を持つていたのでは、商売にならないから、一応それを他の会社へ売り渡したのが現実でありますが、先ほど御説明いたしました通りに、マーチンの二〇二というものの耐空証明書アメリカ民間航空局が発行いたすときに、これがアメリカ民間航空法に融れるような強度性能構造を持つているわけではなしに、それに合格して、耐空証明書を発行しておるわけでありまして、機体としましては

大庭哲夫

1952-05-27 第13回国会 衆議院 通商産業委員会運輸委員会連合審査会 第3号

そのためにアメリカ民間航空局では、その事故の原因を十分調査検討した結果、次に出て来た二〇二に対しては、十分な改造を加えたわけであります。現在の二〇二というものは、それらの改造の加えられた、かつまた民間航空局耐空証明書を発行いたしている飛行機でありまして、決して御説のように、その機体強度性能あるいは構造的にアメリカ航空法に沿つていない飛行機だとは認められないわけであります。

大庭哲夫

1952-05-26 第13回国会 参議院 運輸委員会 第24号

飛行機について大臣にとやかくお伺いすることも或いは行き過ぎであるかと思うのでありますけれども、この航空局というものはこれは今漸く発足したばかりである。どうしてもこれは世界的な水準まで持つて行かなければならない。これについては相当に同家がこれを補助し指導し助成して行かなければならんと思うわけでありますが、これらの点について閣議その他の関係において御研究になつたことがあつたでしようか、どうでしようか。

前之園喜一郎

1952-05-22 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第22号

これはいずれも船舶局免許有効期間の、或いは航空局免許有効期間のことでございますが、元来船舶局なり或いは無線局免許というのは一定の期間を以て、つまり五年、三年というような期間を以て許しているのでありますが、このような法律或いは従来の政令のようなもので無線局の設備を強制しているものについて免許有効期間をつけるのはどうかというようなことで、免許有効期間を外しておるわけでありますが、そういうものをこの

野村義男

1952-05-22 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第22号

次に第七十條の三から第七十條の六までの規定でございますが、これは航空局及び航空機局運用手続につきまして海岸局及び船舶局の場合に準じまして所要事項規定する改正でございます。航空局航空機局に対する通信指揮権規定航空局及び航空機局運用義務規定航空局及び航空機局聽守義務規定航空機局通信連絡規定その他海岸局及び船舶局運用規定等を準用する規定であります。  

岡咲恕一

1952-05-21 第13回国会 衆議院 通商産業委員会運輸委員会連合審査会 第1号

戦前においては日本民間航空局そのものが一質して行政をとつていたわけであります。戦後にこれをなぜわけなければいけないか、その点が私たち今の御説明でありますが、納得しかねるところでありまして、この点につきまして、両者間に今日に至るまでいろいろ論争を重ねて来たわけであります。内閣の決定に従いまして、一応その線に沿いまして航空法案を作成いたした次第であります。そういうように御承知を願います。

大庭哲夫

1952-05-19 第13回国会 衆議院 内閣委員会公聴会 第1号

ただここに航空局が新しくできまして、もとの航空庁というものが局にかわりましたが、今後は飛行機製造までやらねばならぬという航空行政であり、今後の日本航運海運以上になるという航空行政ですから、この関係において、通産省運輸省と両方で共管するということは、非常に遺憾なことであると思います。ただそれをいずれにつけようかということについては検討を要します。  次に郵政省について申し上げます。

原安三郎

1952-05-19 第13回国会 参議院 内閣委員会 第25号

先づ改正の第一点は、運輸省外局である航空庁内局として、その名称航空局に改め、大臣官房観光部海運局海運調整部鉄道監督局国有鉄道部及び民営鉄道部並び自動車局業務部及び整備部の六部を廃止すると共に、公共船員職業安定所海運局に統合することといたしました。  次に、大臣官房観光監を置き、観光に関する事務を掌理させたいと思うのであります。

村上義一

1952-05-16 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第33号

それでまず改正内容を申しますと、その第一点は、運輸省外局であります航空庁内局として、その名称航空局に改める、こういうこと、それから大臣官房に現在あります観光部、それから海運局にあります海運調整部、それから鉄道監督局国有鉄道部民営鉄道部、さらに自動車局業務部並び整備部、この六つの部を廃止するということに相なつたのであります。

村上義一

1952-05-16 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第33号

第十九条第一項の改正規定中「七局」を「八局」に、「自動車局航空局を「自動車局航空局国際観光局」に改める。   第二十一条の改正規定を削る。   第二十二条第一項の改正規定を次のように改める。   第二十二条第一項中第二十一号から第二十四号までを削り、第二十五号を第二十一号とする。   第二十八条の二の追加規定中「一条」を「二条」に改め、同追加規定に次のように加える。   

玉置信一

1952-05-16 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第33号

次に、この航空庁でありますが、航空庁内局航空局こういうことに変更せられる、こういうのでありますが、航空庁仕事は、今までの航空庁よりも、この後内局にかわるはずの局の中に生じて来る仕事の方が、事業量からいつて責任の重大な点からいつても、はるかに大きなものとなると思われるのでありますが、大体そういうふうに了承してよろしゆうございましようか。

尾崎末吉

1952-05-15 第13回国会 参議院 内閣委員会 第24号

本省官房と六局でございましたが、これに外局でありました航空庁内局として航空局にいたしまして、七局といたします。なお部制を整理いたしました。外局船員労働委員会はそのまま、そのほかに捕獲審検審査委員会委員会として設置されました。それから海上保安岸は先ほど申上げましたように、一部の事務本省の各局に戻り、あとは総理府の保安庁に引継がれることになります。それから海難審判庁はそのまま残ります。  

大野木克彦

1952-05-12 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第29号

○岡田(五)委員 もし運輸省設置法改正によりまして、航空庁航空局というようなことになりますならば、このたび提出されました航空法案の「航空庁長官」という文字は、全部「運輸大臣」ということにかえられなければならないのではないかというように私は考えるのでありますが、その辺のところはどういうようにお考えになりますか。

岡田五郎

1952-05-12 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第29号

そのうち運輸省関係におきまして、あるいは違つておるかもしれませんが、現在の外局である航空庁内局になつて航空局になるということを私たち新聞で拝見いたしておるのでありますが、事実さような案をもつて運輸省設置法改正手続をとられておるのであるかどうか、まずこれを承つておきたいのであります。

岡田五郎

1952-05-10 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第28号

さらにその他四名を米国のオクラホマの民間航空局訓練所において、三箇月間委託訓練をしておるような次第でありまして、この経費は千八十一万円を計上したのであります。二十六年度の予算措置におきましては、ただいま申したような処置を講じて、その訓練に準備をいたして参つたのでありますが、二十七年度の予算措置については御承知通りであります。この点ついでながら散衍をいたしておきます。

村上義一

1952-05-10 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第28号

につついて、いろいろの説明をされることは御遠慮になつておるのであろう、こういうふうに考えるのでありますが、ただそういう技術練達堪能の人がおるかおらないかということよりも、一体今申しましたような航空機製造なり、あるいは操縦なり、そうした技術方面に携わつた経験のある人、これは批評でなくて事実のままでありますが、こういう方面に携わつた経験のある人が、もつと言葉をわかりやすく申しますならば、元の逓信省における航空局

尾崎末吉

1952-04-15 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

この機種アメリカ民間航空局から二回にわたつて改造を命ぜられておるということも聞いておりますし、先ほど大庭長官が明らかに言明されましたように、アメリカ国内においてもこれはほとんど使用にたえないような種類の機種に属しておるようであります。これを現在のまま契約が破棄できないということで、使用するということになりますと、これはきわめて危險な状態が当分続くわけであります。

江崎一治

1952-04-15 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

またノースウエスト契約した結果におきまして、ノースウエストが持つておる飛行機マーチン、従いましてマーチンの提供を申し出られたわけでありまして、その際航空庁としましては、技術的にマーチンがいかがであるかということにつきましては、ノースウエスト、あるいはアメリカ民間航空局あるいは極東空軍、それら関係担当者十分調査を依頼しまして、それらの資料を総合判断した結果、現在の202のマーチンというものは

大庭哲夫

1952-04-15 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

尾崎(末)委員 新聞で見ますと、事故調査会なるものに対しまして、アメリカCAA、すなわち民間航空局並び極東空軍等においては、オブザーヴアーとしての資格で参加せられるかのようにも見られるのでありますが、いわゆるオブザーヴアーとしてこれに参加せられる程度のものであるのか、もう少し積極的に御協力になるのか、おさしつかえなければそれらを御説明つておきたいと思うのであります。

尾崎末吉

1952-04-14 第13回国会 参議院 本会議 第29号

責任の所在をはつきりせい」と呼ぶ者あり)その後、日本航空会社国内航空を経営することができるように相成りましたが、航空機の所有、運航は依然許されておらないのでありまして、現在はどうなつているかと言えば、アメリカノースウエスト航空会社が前刻も申しました通り国内航空運航整備責任に任じているのでありまして、従いましてその飛行機の耐空性の証明でありますとか、又操縦士免許などは、米国政府民間航空局

村上義一