運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
994件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1990-12-18 第120回国会 参議院 内閣委員会 第1号

そういうものをちらつかせて教諭勤務評定による新たな職階制の導入、差別賃金体系拡大強化に道を開いて教諭の間での分断をもたらすことになるわけです。  教員以外の職員についてはもっと深刻なんです。事務職と現業職、すなわち教育の現場で環境整備学校給食の充実など子供の教育を支えるために日夜頑張っておられるそういう職員の格差が開く。そしてまた、加算措置が絶対につかないという職種も生じるわけです。

吉川春子

1988-12-06 第113回国会 参議院 文教委員会 第9号

校長、教頭といった管理職はいわばマネージメントの側面を担当することになるわけでありますから、それらの職階とは別に教育の実績に応じた職階制というものは必要ではないかというふうに思われるわけでありますけれども、お伺いをいたしたいというふうに思います。  大学では教授とか助教授、講師といった職階によって指導的立場に立つ者の地位が明確になっております。

勝木健司

1988-05-19 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

また心の不健康者職層別に見てみますと比較的非管理者層に多いという傾向があらわれておりまして、これは地方公共団体職階制においては課長は相当上位の職であり、むしろ課長級までは達していない課長補佐級係長級がいわゆる板挟みになる場合が多いのではないかなというふうにも見ておるところでございます。  

芦尾長司

1988-05-19 第112回国会 参議院 文教委員会 第11号

地方公共団体人事機関並びに地方公務員任用職階制、給与勤務時間その他の勤務条件、分限及び懲戒、服務、」その次に「研修」、ここに研修が出てきて、それを受けて特例法はできている。そして、「地方公共団体行政の民主的且つ能率的な運営を保障し、もつて地方自治の本旨の実現に資することを目的とする。」、この一条の精神に反してはならない。

安永英雄

1985-12-05 第103回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

○佐藤三吾君 そこで、標準職務表の意味についてちょっとお聞きしておきたいのですが、公務員給与がその官職職務と責任に応じてなすいわゆる職務給の原則ですが、職階制実施されず職務分類職務の分析ができない、こういうことで国公法二十九条五項の規定で、給与法六条に基づく規則九−八の三、これが等級別職務表になっておると私は思うのですね。

佐藤三吾

1985-12-05 第103回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

今お話がございました国家公務員法二十九条につきましては、これは「職階制確立」を規定しているものでございますが、諸般事情によりまして職階制が現在まだ実施されていない状況でございますが、その第五項におきまして、実施されるまでの間は給与法六条の定める職務分類が効力を持つ、こういう規定でございます。

野村興児

1985-11-08 第103回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

先生も御承知のように、職階法で定められている職階制といいますのは、個々の一つ一つ官職を精密に分析して評価して、その類似しているところ、違っているところ、それを基礎にして官職の集団というものをまとめ上げまして職級というものをつくりまして、それを基本単位とするものでございますけれども、先生も御承知のような諸般事情から今日に至るまで実施されていないわけでございます。

野田禎男

1984-12-20 第102回国会 参議院 内閣委員会 第3号

そういたしますと、この六十三条の二項で「人事院は、必要な調査研究を行い、職階制に適合した給与準則を立案し、これを国会及び内閣に提出しなければならない。」、さらに六十四条で「給与準則には、俸給表規定されなければならない。」、そして「俸給表は、生計費民間における賃金その他人事院の決定する適当な事情考慮して定められ、」、こうなっているわけであります。

野田哲

1984-12-20 第102回国会 参議院 内閣委員会 第3号

どういうことかと申しますと、国家公務員法の二十九条の「職階制確立」という規定の第五項、ここのところに一般職職員給与に関する法律が、給与準則が制定されるまでの間は職務分類についてこの給与法が適用される、こういう規定もございます。給与法の方にも同趣旨の規定がございます。そういうことで給与準則にかわるものとして現在一般職職員に関する給与法、これが制定されておるということでございます。

斧誠之助

1984-12-13 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

人事院は、必要な調査研究を行い、職階制に適合した給与準則を立案し、これを国会及び内閣に提出しなければならない。」第六十四条には、「給与準則には、俸給表規定されなければならない。」「俸給表は、生計費民間における賃金その他人事院の決定する適当な事情考慮して定められ、且つ、等級又は職級ごとに明確な俸給額の幅を定めていなければならない。」これは人事院が与えられたいわゆる権限ですね、所掌事務です。

鈴切康雄

1983-04-27 第98回国会 参議院 決算委員会 第9号

まず最初に、人事院総裁にお尋ねしますが、人事院ができて国家公務員給与の勧告をすることによって国家公務員給与水準並びに給与の各個別の給与まで、職階制にちなんで具体的に決められておるわけなんですが、その給与改定について、いままで戦後いろいろの経過をたどってきておりますが、その中で一番争われてきたのが、やはり実施の時期の問題だと思うんです。  

三治重信

1983-04-19 第98回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

それから第二点は、これも先生承知のように、現行の制度は見方によっては大変変則的でございまして、給与制度にいたしましても、それから任用制度にいたしましても、実は職階制実施前提にしておるというようなたてまえから、暫定的な制度として長く運営されてきたのであります。それ自体は非常に変則的なものではなかったかと私は思います。

藤井貞夫

1983-03-23 第98回国会 参議院 内閣委員会 第4号

ただ、この点は職階法職階制というものと密接不可分関係がございます。給与準則というものは、やはり職階制というものの実施前提として考えられておるものでございます。先生もこれはお詳しいから詳しいことは申し上げませんが、ただ、その基本になります職階制自身が、いろんな事情から、これは実は大変変則的な取り扱いでたなざらしになって今日まで来ておるということでございます。

藤井貞夫

1982-04-01 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

それから、公務員制度関係でございますが、これは中身が一応五つに分かれておりまして、公務倫理確立、第二点が給与決定方式を中心とする給与制度のあり点、第三点が公務員の範囲と種類、第四点が職階制存廃、第五点がその他公務員管理あり方ということでございまして、第一分科会につきましては、昨年の十月十九日に第一回会合を開きまして以来、三月二十九日まで、いままで二十二回の会合を開いておりますが、この間に各省庁

新野博

1981-10-27 第95回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

一般に、国の制度関係で言及されているのを調べてみると、地公法の第二十三条「職階制根本基準」、その第九項はどうなっているかというと、「職階制に関する計画を定め、及び実施するに当っては、国及び他の地方公共団体職階制に照応するように適当な考慮が払われなければならない。」、だから、「適当な考慮」というやつが入っていますわね。イコールではないわけです。

神谷信之助

1981-10-22 第95回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

従って、職階制任用候補者名簿制度などに比べれば、もともと、我が地方公務員制度にはなじみのある制度である筈である。」、これは本当に珍しく私は本音の出ている文章だと思うんですよ。  これほどわが国の地方公務員制度に定着していた定年制がなぜ地公法に採用されなかったんだろうか。ここがわれわれその方に生活する者にとっては、どんなに考えても実は出てこない。

和田静夫

1981-05-29 第94回国会 衆議院 文教委員会 第18号

そこで、行政職のような職階制賃金体系ではなくて、教員のような、学校事務職員独自の賃金体系があっていいのではないかと考えます。ただ、このことは、まだまだ検討すべき内容もありますから、ここで断定的には申し上げかねますけれども、できれば、そういう方向賃金を確定していくべきではないだろうかと思っています。

中西績介