運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6289件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1961-05-18 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第36号

政府関係者といたしましては、この問題でいろいろの角度、いろいろな実情、いろいろな理論等から時間をかけ、検討を加えた結果、遺族給付金としては十五万円、このことを今の基準日額ということに直しますと百五十円ということになります。御承知通り平和条約発効以後、行政協定の十八条で政府民事特別法に基づいて補償する基準として採用をいたしましたものは、最低といえども二百円、これの千日分が遺族給付金である。

丸山佶

1961-05-18 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第36号

久野委員長 次に大蔵省設置法の一部を改正する法律案特殊海事損害の賠償の請求に関する特別措置法案内閣提出連合国占領軍等行為等による被害者等に対する給付金支給に関する法律案及び石橋政嗣君外十名提出連合国占領軍等行為による被害者等に対する給付金支給に関する法律案の各案を一括議題とし質疑を許します。  質疑の申し出がありますので、これを許します。石橋政嗣君。     

久野忠治

1961-05-17 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第33号

岩尾説明員 十五億の特別療養給付金は、これは予算補助でございまして、本来国民健康保険につきましては二割の給付補助になっておりまして、これは本則でございます。今回の特別療養給付費補助と申しますのは、医療費の増高等によりまして負担のふえる保険者に対しまして、初年度でございますから、大体その六割程度を見ようということで特別に出す補助金でございます。

岩尾一

1961-05-12 第38回国会 衆議院 決算委員会 第30号

石田説明員 ただいま御指摘がございました引揚者給付金国債に関しまして、一言お答え申し上げます。  御承知のように、引揚者——外地におきまして終戦前に六カ月以上生活の本拠を有しまして、国の要請によりまして引揚げざるを得なかった引揚者に対しまして、引揚者給付金等支給法に基づきまして、現在、各地におきまして、引揚者給付金国債支給いたしておるのでございます。

石田政夫

1961-05-11 第38回国会 参議院 社会労働委員会 第27号

第四は、特別給付金支給範囲を広げて、昭和三十二年六月二十二日の岸・アイク声明の行なわれたときに、PX従業員等、軍諸機関雇用労務者であった者が、引き続き在職し、政府雇用労務者に切りかえられた後、離職した場合には、前の軍諸機関雇用労務者であった在職期間政府雇用労務者としての在職期間とを通算して特別給付金支給できるよう改めることであります。  

小笠公韶

1961-05-11 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第31号

従ってそのような居住の自由を持っておりましたので、かような地域から引き揚げた方々に対しましては引揚者給付金支給する必要はないであろう、かような四年前の立法の趣旨であったと考えるわけでございます。従って今回の改正にあたりましても、この法律の基本の原則をくずさないという建前から、さっきあげましたような地域から引き揚げた方には給付金支給しない、かように現行法原則を貫いておる次第でございます。

加藤武徳

1961-05-11 第38回国会 衆議院 議院運営委員会 第34号

次に、日程第六、それから先ほど御決定願いました、社会労働委員会で本日上がりました引揚者給付金等支給法の一部を改正する法律案緊急上程をお願いしまして、一括して社会労働委員長山本さんが御報告になります。日程第六につきましては、共産党が反対でございまして、緊急上程を願いますものにつきましては、共産党は棄権なさるというふうに承っております。

山崎高

1961-05-11 第38回国会 衆議院 議院運営委員会 第34号

次に、社会労働委員会で、引揚者給付金等支給法の一部を改正する法律案が上がって参っております。次に、商工委員会から、離島振興法の一部を改正する法律案が上がって参っております。なお、機械類賦払信用保険臨時措置法案も上がるかもしれないということになっております。次に、公職選挙法改正に関する調査特別委員会から、選挙制度審議会設置法案が上がるかもしれないということになっております。

山崎高

1961-05-10 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第30号

————————————— 四月二十八日  引揚者給付金等支給法の一部を改正する法律案  (参議院提出参法第二〇号)  社会福祉施設職員退職手当共済法案内閣提出  第一八一号)(参議院送付) 五月四日  環境衛生関係営業の運営の適正化に関する法律  の一部改正に関する請願鈴木茂三郎紹介)  (第三三四七号)  同(門司亮紹介)(第三三四八号)  同(山田長司紹介)(第三三四九号)  同(

会議録情報

1961-05-10 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第32号

小坂善太郎紹介)(第三二〇二号)  同外九十九件(白浜仁吉紹介)(第三二〇  三)  同(尾関義一紹介)(第三二六六号)  同(堀内一雄紹介)(第三二六七号)  同(牧野寛索紹介)(第三二六八号)  傷病恩給の是正に関する請願藤本捨助君紹  介)(第三一四三号)  新潟県に雪害研究所設置に関する請願田中彰  治君紹介)(第三二〇四号)  連合国占領軍等行為等による被害者等に対す  る給付金

会議録情報

1961-05-10 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第32号

第四は、特別給付金支給範囲を広げて、昭和三十二年六月二十二日の岸・アイク声明の行なわれたときに、PX従業員等、軍諸機関雇用労務者であった者が、引き続き在職し、政府雇用労務者に切りかえられた後、離職した場合には、前の軍諸機関雇用労務者であった在職期間政府雇用労務者としての在職期間とを通算して、特別給付金支給できるよう改めることであります。  

小笠公韶

1961-04-28 第38回国会 参議院 社会労働委員会 第26号

加藤武徳君 それでは、ただいま議題となりました引揚者給付金等支給法の一部を改正する法律案について、提案理由説明を便宜上いたしたいと思うのでございますが、この法律案参議院各党会派の、特に社労委員会の理事の方々の一致した発議でございまして、いわば参議院全会一致発議でございます。  そこで提案理由の内容を簡単に御説明申し上げます。  

加藤武徳

1961-04-27 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第29号

和田博雄紹介)(第三一〇二号)  同(淺沼享子紹介)(第三一六九号)  酒癖矯正施設の設立に関する請願大原亨君紹  介)(第三〇九九号)  同外一件(栗原俊夫紹介)(第三一七一号)  同(櫻内義雄紹介)(第三一七二号)  同(藤本捨助君紹介)(第三一七三号)  同(内海清紹介)(第三二九四号)  同(中曽根康弘紹介)(第三二九五号)  同(藤山愛一郎紹介)(第三二九六号)  引揚者給付金等支給法

会議録情報

1961-04-13 第38回国会 参議院 社会労働委員会 第21号

まず第一の問題は、財政の問題ですけれども、政府法律の定めによって云々ということから、失業保険給付金の三分の一を四分の一に削減をされたわけです。それはまあ済んだことなんで、私たちは、社会党としては三分の一政府負担をすべきだという主張をいたしておるのです。しかし、その問題は、この失業保険料とそれから政府の一般繰り入れする四分の一財源との関係なんです。

藤田藤太郎

1961-04-12 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第26号

)  同(米田吉盛紹介)(第二四三六号)  国民年金実施延期に関する請願外七百四十一件  (太田一夫紹介)(第二二六八号)  失業対策事業就労者石炭手当制度確立に関す  る請願外六十四件(多賀谷真稔紹介)(第二  二六九号)  国民年金実施延期に関する請願野口忠夫君紹  介)(第二二七〇号)  墓地、埋葬等に関する法律の一部改正に関する  請願小林信一紹介)(第二三〇八号)  引揚者給付金等支給法

会議録情報

1961-04-11 第38回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

それから、第二点は、金額が二千万というので、少ないではないかというお話でございますが、なるほどたくさんの保険料収入、あるいはまた国庫からの出て参ります、給付金保険料に対してあわせて出ます金額、そういうのがございますが、それを資金運用部に預託いたしまして、その積立金運用によって得ました金利、これのうちから、いわばそれが収益としてこの特別会計収益になるわけでございますが、その収益のうちから出るわけでございますから

谷村裕

1961-04-11 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第25号

臼井莊一君紹介)(第二二〇七号)  同(黒金泰美紹介)(第二二〇八号)  同(始関伊平紹介)(第二二〇九号)  同(重政誠之紹介)(第二二一〇号)  同(千葉三郎紹介)(第二二一一号)  同(三和精一紹介)(第二二一二号)  同(森清紹介)(第二二一三号)  同(羽田武嗣郎紹介)(第二二一四号)  同(米田吉盛紹介)(第二二一五号)  同(森田重次郎紹介)(第二二一六号)  引揚者給付金等支給法

会議録情報

1961-04-04 第38回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

政府委員畠中順一君) 支給する年金の種類が、遣族年金とか障害年金それから遺族給付金というように区別されておりまして、それぞれ支給する期月が違っておるわけでございます。そこで、三十六年度におきましては、たとえば遺族年金支給期が三月になりますので五カ月分計上しております。それから障害年金が一月が支給期で五カ月分だ、それから遺族給付金につきましては……。

畠中順一