運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11877件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

その上で、給与から源泉徴収を行う際の税率について、本来の税額に比べやや大きめに、過大になるようにすべきと指摘した上で、御指摘の年末における調整手続税務署にできるだけ速やかに移管し、被用者が源泉徴収された税額に関する証明書を添付して税務署申告書を提出し、納付すべき残額を納めるか又は納め過ぎた分を還付してもらうという仕組みを提言しているわけでございます。  

住澤整

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

例えばオランダでは、納税時期になると前年の納付実績に沿って必要事項が記載された通知がメールで来ると。そこに、所得増減があればその増減の額、あるいは医療費の変更など、それを記入をして送り返すだけでよいという形になっているというふうに承知をしていますが、日本でもこういったシステム参考にすることができるのではないかというふうに思います。  

勝部賢志

2021-03-25 第204回国会 参議院 総務委員会 第7号

その一方で、令和元年電波法改正が行われまして、電波経済的価値を踏まえた評価額審査項目に追加をして国庫納付する仕組みが導入されたと承知をしております。  私も、情報量はそんなに多いわけじゃありませんから、どういう方式がいいのかというのは今言える段階にありませんけれども、オークション制についての総務省現時点での見解は、どのような見解をお持ちですか。

吉田忠智

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

このような制度であることに鑑みまして、実質的公平の観点から、承認を受けた者に対し、一定負担金納付させることとしているところでございます。  もっとも、所有者不明土地発生抑制観点からは、この相続土地国庫帰属制度が実効的に運用をされるということが重要でありまして、その意味で、承認申請者負担にも十分に配慮をする必要があろうと考えております。  

上川陽子

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

電子申請電子納付こういったことを可能にするためには相応のシステム対応が必要でございまして、費用対効果を見定める必要がございます。  相続土地国庫帰属制度はこれまでにない新しい制度でございまして、現時点では具体的な申請件数の見立てが困難であることから、制度の開始当初はオンライン方式による申請を認めることとはしておりませんが、御指摘の点については引き続き検討を続けてまいりたいと考えております。

小出邦夫

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

このような制度であることに鑑みまして、実質的公平の観点から、承認を受けた者に、委員御指摘ございましたけれども、一定負担金納付させることといたしております。  もっとも、所有者不明土地発生を抑制する観点から、相続土地国庫帰属制度が実効的に運用、利用されることも重要でございまして、承認申請者負担にも配慮する必要があると考えております。  

小出邦夫

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

現在は、相続登記をするためには不動産の固定資産税評価額の千分の四の登録免許税納付する必要がありますが、所有者不明土地を解消してしっかりとした国土管理を進めていくために相続登記申請を義務づけるという政策目的に照らせば、その負担はできるだけ抑える配慮も必要ではないかと思います。  今後の登録免許税減免策について法務大臣にお伺いします。

大口善徳

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

こうした指摘も踏まえまして、ふるさと納税制度設計に当たっては、住所地地方団体納付される個人住民税額が大きく減少することのないよう、特例的な控除額個人住民税所得割の二割を上限といたしているところでございます。これにより個人住民税の大半は住所地団体に残ることとなりますので、応益性にも配慮した仕組みとなっていると考えております。

稲岡伸哉

2021-03-22 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

令和元年度につきましては、JRAが三千二百五億円を国庫納付をする、また、地方競馬の各自治体への収益の配分額が五十六億円となっておりますので、畜産振興ですとかあるいは国、地方の財政に多大な貢献をしているわけであります。  そして、令和年度におきましては、コロナ対策としまして無観客競馬としたわけです。

野上浩太郎

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

今の問いに対する御答弁は、もう西田先生以外からもいろいろお話がありましたけれども、これは、例えばこの間の三月の、税金を納付する、昨年の三月の話ですけれども、あのときは延滞金利なし、延滞税なし等々で一年間結構ですよと申し上げて、実質九八%の方々は返しておられます、払っておられます。延滞される手続を取られたのは二%と。実際九八%の人は払っておられるというのが現実です。  

麻生太郎

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

まず、納税猶予特例を受けている方の納付期限が順次到来をしております。経済非常に厳しい状態でありまして、納税の再猶予といった柔軟な対応が求められているところだと思いますけれども、先般の衆院本会議で、我が党の太田昌孝議員の質問に対し大臣は、特例猶予の条件を満たすような方は基本的に既存猶予制度を御利用いただけると、こんな御答弁もいただいたところであります。  

秋野公造

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

国に帰属させる際、その承認を受けた人は、国において引き受ける土地管理に要する十年分の費用負担金として納付してもらうという提案が添えられてございます。  ここまで御案内した事項を盛り込む法律案を御採択いただく際には、我が国の土地政策が大きく前進するものと信じます。  もとより、課題は残ります。  関係閣僚会議におきましては、私から、登録免許税のことを考えてほしいという要請もいたしました。

山野目章夫

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

お尋ねをいただきました、国庫帰属に際して納付をしなければならない負担金のことに関して、二つの側面のことを申し述べさせていただきます。  一つは、議員が御心配になった、負担金金額のことでございます。  法制審議会から、さらに、衆議院に法律案を提出する過程で、政府部内において、この金額のことにつきましても、ひとまずの検討が進められてきたところでございます。

山野目章夫

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

改めて考えてみますと、国に帰属させる際の負担金納付を回避する結果となるような放棄に限って申せば、そのような放棄を是認すべきではないと考えますし、その法的構成につきましては、従来の裁判例において見られたような権利濫用で考えることとしたり、あるいは近時の一部の学説が説くように公序良俗違反として捉えたり、いろいろ見方はあることであると思います。  

山野目章夫

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

国務大臣麻生太郎君) 浜口先生、これ元々のスタートを覚えておられると思うんですけれども、この納税猶予特例というのは、あのときに、三月十五日、去年ですよ、三月十五日までに、いわゆる所得税法人税等々の納付をするに当たって金がないと。資金にする、運転する金がないから、納税するためにその金を使わないかぬと。そうすると足りない分の運転資金を借りないかぬと。

麻生太郎

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

○副大臣三原じゅん子君) 国税等と同様に、厚生年金保険料等納付猶予特例期限後、なおその納付が困難な事業所につきましては、従来から設けられております猶予仕組みの活用により、事業所状況に応じて分割納付も認めるなど柔軟に対応していくこととしております。  こうした既存猶予仕組みにより御活用いただけるよう、関係機関とも連携して一層の周知、広報、努めてまいりたいと思っております。

三原じゅん子

2021-03-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

昨年の六月に国民年金保険料納付率が発表されました。二〇一九年度納付率が六九・三%ということで、これ一番悪かった時期が二〇一一年の五八・六%ということですから、一〇ポイント以上これ改善をしたわけです。  これ、とても良いことだと思っておりますけれども、これ、どういう取組をこれまでされてきたのか、教えていただきたいと思います。

梅村聡

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

国は現在、生産者負担金納付再開、これを検討しているものと承知します。具体的には、月平均枝肉価格キロ当たり二千三百円が三か月間超えた場合に、その後、二か月間の準備期間を経て納付再開する方針というふうに伺っています。現在のところ、一月はキロ当たり二千五百七十四円、二月は二千五百五十三円と承知しますので、このままでは六月から負担金再開されることを大変懸念しているところでございます。  

高橋光男

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

御存じのとおりかと思いますが、これはかつて麻生大臣答弁されていますけれども、いわゆる二〇一三年の検討チーム論点整理で、今日はバーチャル歳入庁というふうにお話しをいただいていますが、そもそもそのときの目的一つが、年金保険料納付率向上等課題が解決することを考えてそういう議論があったんですが、そのときの検討チーム結論は、そういうことが解決するものではないという結論に至っておることは御存じかと思

伊藤渉

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

牛マルキンにつきましては、昨年の四月以降、コロナによる枝肉価格の大幅な下落を踏まえまして、肥育農家資金繰り支援という観点から、生産者負担金納付猶予、これは実質免除になるわけでございますが、これを行っているところでございます。  ただ、一方、最近になりまして枝肉価格もかなり回復してきたところでございます。

水田正和