運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19222件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

川田龍平君 先日、この社会保障についての教育についての検討をして、質問していたときも、考えていたときも、厚労省年金の方は今動画でユーチューブ使ってかなり発信しているんですけれども、医療の方は全然できていないとか、本当に総合的にちょっと情報発信の仕方をやっぱり是非考えていただきたいというふうに思います。是非よろしくお願いいたします。

川田龍平

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

一方で、日本財政赤字の拡大、これは社会保障給付負担のアンバランスという構造的な課題によって生じております。社会保障制度に対する国民の将来不安に応えるとともに、自然災害など、いざというときの機動的な財政上の対応余力を確保するためにも、財政社会保障制度持続可能性を確保する必要があると考えております。  

宇波弘貴

2021-06-09 第204回国会 参議院 本会議 第29号

反対する第一の理由は、消費税一〇%の増税によって、国民に五・七兆円もの負担増を押し付けるとともに、社会保障の切捨てを行ったものだからです。  増税は、コロナ禍の下、国民の命と暮らしを脅かし、営業への深刻な打撃となっています。世界では五十八もの国地域消費税付加価値税減税に踏み出す一方、菅政権は一貫して消費税減税を拒否してきました。

岩渕友

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

二〇一九年度決算に反対する第一の理由は、消費税を一〇%へと増税し、国民に五・七兆円もの負担増を押し付けるとともに、生活扶助費の切下げや後期高齢者保険料軽減特例廃止等社会保障関係費削減など、更なる給付減負担増をもたらしたものだからです。  他方、アベノミクスを推進するとして、大企業優遇税制を温存し、富裕層への優遇税制廃止を見送るなど、格差を拡大させてきました。

岩渕友

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

消費税については、社会保障のために必要な財源と考えております。消費税を一〇%に引き上げた際には、約二兆円の財源を使って幼児教育や大学の無償化を進め、子供や若者への投資を増やしております。  今後も、安心できる社会保障制度とするために、財源もしっかり確保していく必要があるというふうに考えています。

菅義偉

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

○宇波政府参考人 社会保障制度でございますけれども、委員御承知のように、二〇二二年には、いわゆる団塊の世代が七十五歳以上の高齢者の方になり始められます。  こうした中で、現役世代高齢者が支え合って、現役世代負担上昇をできるだけ抑えながら、少子高齢化が進む中で全ての世代の方々が安心できる社会保障制度構築する必要がある。

宇波弘貴

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

また、新型コロナウイルス感染症による国民生活経済への影響については、商店街中小小売商業者に対する支援在り方、働き方の多様化に即した社会保障制度の見直し、普遍主義的な社会保障制度検討などに関する意見がありました。  続いて、社会的孤立をめぐる課題については、高齢者社会参加できる場をつくることの重要性、引きこもり及びヤングケアラーへの支援在り方などに関する意見がありました。  

芝博一

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

○議長(山東昭子君) 日程第一〇 全世代対応型の社会保障制度構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)を議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。厚生労働委員長小川克巳さん。     ─────────────    〔審査報告書及び議案は本号(その二)に掲載〕     ─────────────    〔小川克巳君登壇、拍手〕

山東昭子

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

例えば、山岳地帯の場合には一万六千ユーロが出るとか、それから棚田の場合にはまた補助金が出る、それから特に優遇税制ですね、若い人には一〇〇%控除があるとか借入金も非常に低いと、それから社会保障費も減額される、それに更に収入として補助金がまた、要するにそれでいくと大体一経営単位当たり日本円にして千五百万から二千万ぐらいの、大体そのくらいのところを目標にしていろんな補助金が出るという感じであります。  

光多長温

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

しかし、それでもなおそうしなければならないと考えますのは、少子高齢人口減少時代に突入した我が国において、この先三十年後には一人の現役世代で一人の高齢者を支えなければならない、いわゆる肩車型社会が到来するという状況の中にあって、社会保障制度を始め我が国社会を維持していくには、高齢者であっても働く意欲のある方にはできるだけ支えられる側から支える側に回っていただく、こういう必要があると考えるからであります

古賀友一郎

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

これらを医療機関等の現場に理解していただくことがもちろん必要でございますので、分かりやすくまとめてお示しするといった工夫を講じてきておりまして、例えば、医療機関等に対しましてテーマごとにあるいは項目ごと支援の全体像を整理してお知らせするといった形でありますとか、私どもの審議会、中医協でありますとか社会保障審議会医療保険部会ございます、こういった機会に全体像を、診療報酬の臨時的な取扱いを整理してお

横幕章人

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

中島委員 もちろん私もそうなってもらいたいですし、理想的にはそうなんですけれども、海外の事例等々を見ると、なかなかそこが、両立できる部分、悩ましい、難しい問題であるとも言えるということで、池田参考人も、今回の法改正により、男性が育児に参画しやすい、選択肢が増える一方で、少子化対策社会保障政策に与える影響は、具体的に効果、なかなかこうなるだろうと言いづらいということも言っておられましたので、この点

中島克仁

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

憲法改正に関する国民の意識は、例えば安倍前総理憲法改正を公約にされた二年前の参議院選挙の際のNHK世論調査では、選挙に当たってどのような政策や争点を重視しますかという問いに対し、一番が社会保障の三四%で、憲法改正は五番目の七%でありました。一方、先月の憲法記念日に合わせて実施された世論調査では、どの新聞社も、憲法を改正した方がよいとする意見が改正しなくてもよいを上回っています。

矢田わか子

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

続いて、経済財政諮問会議議論に移りたいと思いますが、四月二十六日の社会保障改革の話で、平時における構造改革について述べられておりました。  「今後の医療需要変化を見据え、医療機関機能分化・連携を進めるとともに、医療従事者が分散する体制を見直すため、地域医療構想を着実に推進すべき。」

濱村進

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

そして、ここはボランティア支援をしているので、ボランティアに行かれた方が証明を出すと行った先の企業さんに社会保障分の援助をするとか、ボランティアに対してその手厚い援助ができるように民間ボランティアとして活動していて、政府がここのボランティア団体にどれくらいの予算を投下をしているのかなと思いましたら、何と二〇二一年度は六百十二億円の予算政府が出してボランティアを養成をしているということになっています

熊谷裕人

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

社会福祉社会保障への言及がないことに驚きました。更に驚くのは、国民の声、民の声を聞くといった記述が全くないことです。厚生労働省関係記述は、僅かに、消えた年金への取組、薬のネット販売新型ウイルス感染症の問題だけでした。  伺いたいと思います。  菅総理の目指す社会保障は一体どういったものでしょうか。

打越さく良

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

さらに、消費税につきましては、もう御案内のとおり、社会保障財源等充てられて、幼児教育あるいは高等教育無償化にも充てられているわけでありますし、また、減税は、高所得者ほどたくさん消費してたくさん消費税を納めておられますので、どうしても高所得者に恩恵が大きいということにもなりがちでありますので、こうしたことを踏まえながら、どういう対策が必要なのか、四兆円の予備費の機動的な活用を含めて、引き続き、経済をよく

西村康稔

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

社会保障を充実させていくためには、所得捕捉というのは大変重要なキーワードであるというふうに考えております。  マイナンバーによる所得捕捉というのはもちろんでありますが、所得をどういうふうに捉えていくのかといったことが応能負担につながっていく、所得再分配につながっていく、そういったものではないかというふうに考えております。

佐保昌一

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

○そのだ修光君 今話をしていただきましたけれども、介護保険について、先行介護保険二割負担と、先行になっているわけでありますけれども、今回、医療保険部分改革を求める、社会保障全体のこと、今改革に向けて一生懸命やっているところでありますけれども、ちょうど一番目の質問であったんですけれども、遠藤参考人に少しお聞きをしたいんですけれども、やっぱり社会保障全体の、今後のやっぱり医療保険改革も併せてどういう

そのだ修光

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

参考人吉岡尚志君) 私はそちらの方は余り詳しくないかもしれませんが、いずれにせよ、国の予算というのはトータルなものである、社会保障で一定限定されたものではないというふうに思います。国で人の命と暮らしをどう保障するか、希望ある、未来ある社会をどうつくるかといったときに、片一方では一千兆円の借金があるというふうに、国の、も言われております。  

吉岡尚志

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

ここに関しましても、先ほどの質疑の中で池田参考人がお答えになっておられましたけれども、ほかの様々な給付との兼ね合いということの中で考えていくということが大切かなということと、あと、実質的な水準ということについて考えてみますと、こちらの給付の方からは育児休業中は社会保障負担というのはないわけでして、給付が六七%、三分の二ということでありまして、そこに対して社会保障保険料などが免除ということを考え合

高村静

2021-05-27 第204回国会 衆議院 総務委員会 第18号

この十三の団体ですけれども、内閣府の障害者政策委員会並びに厚生労働省社会保障審議会障害者部会のいずれかに委員を出しています団体であります。十三団体にどの表記を使うのがよいと考えているのかと質問したところ、「障害」との回答が五団体、次いで「障がい」が一団体、「障碍」はゼロでした。決めていないが七団体でした。  

正籬聡