運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
796件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-25 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

そんな意味で、二十二年の福岡高裁確定判決でございますけれども、なおこうした状況の変化がございまして我々はこの開門に達していないわけでありまして、またさらには、福岡高裁請求異議訴訟が提起されまして、またこの審理も同時に始まっているわけでございまして、その審理法律論争に今後なり、さらにはどう展開するかということを注視しているところでございます。

山本有二

2017-04-25 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

国務大臣山本有二君) 裁判というものは相矛盾する結論を得ておりまして、開門をしろという確定判決があり、また、開門してはならないという差止め請求がございます。その意味において、全てを網羅的に国が解決するというのは和解しかございません。その意味で、裁判制度、仕組みにおける一つの限界を超えるためには和解が最も大切な手段であろうというように思っております。

山本有二

2017-04-25 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

国は確定判決に沿ってこれ本来開門すべきですよ。開門したらこれ農業被害が大変になるということが言われているんだけれども、確かに一部被害は出ますよ。しかしながら、農水省は、皆さん方は、裁判において三の二の開門だったら農業被害は防げると、裁判に勝てるんだと言ってきたんじゃないですか。違いますか。

紙智子

2017-04-20 第193回国会 参議院 法務委員会 第8号

政府参考人小川秀樹君) あくまで一般論としての制度の説明として申し上げたいと思いますが、民事訴訟におけます確定判決効力が及ぶものの範囲につきましては、原則としてその当事者口頭弁論終結後の承継人等に対して及びますため、先行する訴訟と後行する訴訟当事者が異なれば、一方の訴訟における判決効力は、当然には他方訴訟当事者に及ぶものではございません。

小川秀樹

2017-04-18 第193回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

また、消費者裁判手続特例法によります被害回復制度におきましては、二段階目手続に多数の消費者の参加を促すことが被害回復にとって極めて重要であることから、今後は、特に報道機関による報道が効果的になされるよう、一段階目手続確定判決概要等を積極的に情報提供すること、また、被害に遭った消費者が相談に訪れると考えられる消費生活センター、警察、問い合わせに対して情報提供する法テラス等と連携を図り、一段階目

松本純

2017-04-12 第193回国会 衆議院 法務委員会 第9号

裁判所確定判決の額には弁護士費用遅延損害金が含まれるという法務省の答弁がありました。  そこで、きょうは、中間利息控除について伺います。  不法行為を受けた被害者の中には、重大な後遺症を発症された方もおられます。中間利息控除に用いる法定利率は、その損害賠償請求権が生じた時点だとされています。今回の法案にも、第四百十七条の二に中間利息控除規定が新設されています。  

畑野君枝

2017-04-04 第193回国会 衆議院 総務委員会 第11号

田村(貴)委員 この訴訟を続けていくということは、一つは、確定判決農水省は従っていませんので、これまで約八億円近い制裁金漁民原告に払い続けている。これからも、毎日九十万円、間接強制金を延々と支払い続けていく。  確定判決に従わず、そして制裁金を支払う、それを国民の原資の税金から払うことについては、これは国民は納得しない話であります。

田村貴昭

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

ということは、もし個人通報制度日本にあったならば、つまり、日本国内手だてを全部尽くさないといけないので、最高裁判決かもしくは高裁確定判決を受けるかというふうなものがないと、国内手だてを尽くした上で、手だてがもうないというときに通報制度というふうになっておりますので、私は、今はもう解決はされましたけれども、その前で通報制度があれば、この嫡出子、非嫡出子の話は通報制度に乗っていたのではないかというふうに

藤丸敏

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

他方、この委員会から、国内確定判決とは異なる内容見解、あるいは通報者に対する損害賠償や補償を要請する見解、あるいは法改正を求める見解等が出された場合に、我が国司法制度立法制度との関係でどのように対応するか、他国に関する通報事例等も踏まえつつ検討を進める必要があると認識しております。  政府としましては、各方面から寄せられる意見も踏まえつつ、真剣に検討を進めてまいりたいと考えております。

飯島俊郎

2016-11-25 第192回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

深山政府参考人 日米地位協定十八条六項に基づく損害賠償に関する書類の保存期間が五年間とされておりまして、米軍人等公務外事件事故で網羅的に確認できるのは平成二十三年度以降となっておりますが、このうち米軍関係者による公務外事件事故について、裁判に至り、確定判決額が示された事案は三件ございます。  

深山延暁

2016-11-25 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

私たちはやはり、開門というのが確定判決でありますので、ぜひその流れの中で和解に向けた最善の努力を農水大臣にもしていただきたいと思いますので、ぜひよろしくお願い申し上げたいというふうに思います。  諫早湾干拓の問題はこれにて閉じたいというふうに思います。  財務大臣、ありがとうございました。  次に、会計検査院の農業基盤整備促進事業に対する指摘に対して質問させていただきたいと思います。  

大串博志

2016-11-24 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

これは私の意見とか憲法学者意見ではなくて、最高裁確定判決です。二重の基準という言い方は使っていませんが、その考え方に基づいた確定している判決があります。  それがあるにもかかわらず、新たに制約に向けた、あるいは法律の留保とも読めるような規定を書き加えれば、現行の、最高裁が示している人権制約の理念を超えた制約が行われる、あるいはそれを意図していると疑われるのが当たり前であります。  

枝野幸男

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

政府参考人山野内勘二君) 仲裁法の話でございますので外務省に有権解釈があるとは思いませんけれども、この法律を見ますならば、その第四十五条におきまして、仲裁判断確定判決同一効力を有するということが書かれてございます。この確定判決同一効力を有するということで、それによって執行決定がなされなければならないということが第四十五条の第一項に書かれております。

山野内勘二

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

唯一の確定判決開門なんですよ。  副大臣、ちょっとお聞きしたいんですけれども、毎年のように大臣が交代しています。私、もうこの問題は三回ほど国会でやっているんですけれども、そのときの大臣がかわってきているわけなんですよね。やはり政府それから政府三役が、この問題に責任を持って、そして漁民を初めとする関係者に真摯に向き合って、継続的に働いていただきたいというふうに思っております。  

田村貴昭

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

田村(貴)分科員 確定判決開門一つだけであります。それは残念という言葉では済まされないというふうに思います。  十四年間に六つの裁判があっています。そして、国としては、いつまでも裁判を続けていくつもりなんでしょうか。それとも、長崎地裁福岡高裁における和解協議で解決しようとしているのか。その方向性について御説明いただきたいと思います。副大臣、いかがですか。

田村貴昭

2016-11-02 第192回国会 衆議院 法務委員会 第7号

ただ、では、現実を見てみたときに、私、ちょっと手元で計算したんです、確定判決から刑の執行までの期間、これは二〇一〇年以降で、私、個別のものを全部計算してみたんです、そうすると、平均して四年十カ月、確定してから刑が執行されるまで平均して四年十カ月たっている。六カ月以内に刑が執行されたものは一つもないらしいです。

木下智彦

2016-10-19 第192回国会 衆議院 法務委員会 第2号

逆に、結局、何でこの期間、何を大事にされているのかと前にも聞いたことがあるんですけれども、人の生命にかかわることだから、もしくは、冤罪の可能性云々があるから慎重に対処しなければいけないというふうにおっしゃられているんですけれども、それが、法律に定められているけれども影響力がないというふうに言ったら、死刑確定判決が出た人は実際どう考えればいいんですかね。

木下智彦

2016-10-03 第192回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そして、裁判の対応につきましては、先ほど既に局長から答弁がなされたように、高裁判決では、翁長知事が行った埋立承認の取り消しは違法であるとの国の主張が全面的に認められたわけでありまして、今後、最高裁判断も示されるものと考えておりますので、最高裁判断に注目したいと考えているところでございますが、翁長知事も、裁判所確定判決には従うと述べているというふうに承知をしております。  

安倍晋三