運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
521件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-06-13 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

前田委員 私は、書記官の補助としてミスター破産法宇都宮地裁の所長が加わっていること自体、合議体の結果の形成に重大な影響を及ぼす。これは司法権の独立の侵害であるというふうに思っております。最近、裁判がおかしいという御指摘が非常に世間でも強くなっておりますけれども、その最たる例ではないでしょうか。

前田雄吉

2007-06-13 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

奥野大臣政務官 今御指摘破産法第七十八条第二項第三号についてでありますけれども、これは、破産管財人が営業または事業譲渡をするには裁判所許可を必要とするということを定めておるわけであります。これは、事業譲渡等破産債権者の利益に重大な影響を有する換価行為でありますから、裁判所許可に係らしめ、その当否を判断するということにしているものであります。  

奥野信亮

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

その一方で、やはり、先ほど来話に出しておりますけれども破産法による事業再生、特にこれは人的要素が強い旅館業にとってはなかなか難しいという話を私はしております。  では、今度は法務省に伺いたいと思います。近年、経営者従業員ともども経営再建に努力している旅館があって、それに対してRCCが破産手続を利用した企業再生を図るためと称して、先ほど来の破産申し立てをするケースがどんどんふえてきている。

前田雄吉

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

後藤政府参考人 破産法によりますと、破産手続開始申し立てをするに当たっては、破産手続開始原因、すなわち債務者支払い不能等に陥っていることが必要でありますけれども債務者がこのような状況に陥っている以上、緊急に債務者財産を保全し手続を進める必要があり、迅速性が求められております。  

後藤博

2007-04-04 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

日本法体系も、民法や破産法部分でいろいろな改正はされておりますが、一方で、開業するときに、不動産を買うんじゃなくて、借りたりして店舗をつくったりするケースだと、いろいろな部分で大体五百万円から一千万円くらいの開業費用がかかるというふうに一般的に言われています。  逆に言えば、大臣、例えば一度失敗しても、これは、再チャレンジということで大臣もこの委員会でも何度もお話をされますが、再挑戦をする。

後藤斎

2007-04-04 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

さらに、先ほどの、一度破産しますと、現在、日本制度でいきますと、自由財産範囲というものを、平成十七年から拡充はしたわけでありますけれども現金は九十九万円、そして、現金以外の各財産については、預金、自動車等を含めて二十万円までということになっておりまして、こういった中で果たしていいのかということは、トータルで検討していくことになると思いますが、破産法関係については法務省の管轄ということでありますけれども

渡辺博道

2007-04-04 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

破産法、倒産法の今の副大臣がお答えいただいた部分も、やはりきちっと法務省にも、もちろん、長いいろいろな積み重ねというものがあるのはよくわかるんですが、何が一番メーンなのか。金融だけ例えば手をつけても、やはりベースが解決していなければだめだという、多分、僕はこれが一つ実例ではないかなと。  

後藤斎

2007-03-27 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

辻泰弘君 おっしゃったことは、全部ではないかもしれないけれども、一部なりとも労働債権が回収された事案が平成十六年は二六・四%だったけれども破産法改正の後の数値で見れば九四・四%ですか、そこまでが、全部かどうか分からないけれども、一部なりとも回収されたとみなされると、それだけ大きく改善したと、こういう理解でいいんでしょうか。

辻泰弘

2006-11-07 第165回国会 衆議院 法務委員会 第7号

この場合に、どこまで細かく書き込むかというのは、一つ立法技術上の、いつも難問でございまして、私どもとしては、例えば、平成十六年にできました破産法の三十九条の規定で「破産者の理事、取締役、執行役及びこれらに準ずる者」という表現をとっておりますので、ここもこれに倣って、完全な解決かどうかはわかりませんが、そういうようにさせていただいたところでございます。

寺田逸郎

2006-05-11 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

その以後のことをまた根強く更にいただければいいと思うんですが、ただ、総務大臣の下で、今、市町村の破産法までうたい上げられている時代で、誠にお金がありません。ですから、この辺をどういうふうにしていくか、私はまた見詰め続けていきたいと思います。  それから、時間がありませんので先へ進めさせていただいて、雇用保険事業についてお伺いいたします。  

下田敦子

2006-04-26 第164回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

ただ、直ちに取り入れるかどうかという点については、裁判所の関与というのを民主党の案はある意味では非常にメーンに置いているわけで、しかし、裁判所もやはり積極的に関与していくためには、一定の裁判所がよるべきルールというのが明確になっている方が好ましいわけであって、そうすると、そこのルールを示そうとすると、破産法等を参考に裁判官がよるべきルールを具体的に示していくというような形が必要になってくるのかなというふうに

落合誠一

2006-03-24 第164回国会 参議院 予算委員会 第16号

このことも、私、ずっと言ってまいりましたけれども、結局どうなったかというと、十六年の五月に、破産法改正のときにやっとなって、十七年一月からそのことが、労働債権優先順位が上がることになりました。しかし、その十七年一月にはもはや企業倒産は非常に収まっていて、総理自身企業倒産は非常に少なくなったというふうにおっしゃったときなんですね。

辻泰弘

2006-03-23 第164回国会 参議院 法務委員会 第4号

この点について、例えば倒産事件関係事件数の動向について少し御説明をいたしますと、この倒産事件は、平成十二年に民事再生法が施行される、あるいは破産法の運用が大幅に再検討される、あるいは法改正作業が進むというようなことで、これにあわせて長期にわたる景気の停滞ということの影響を受けまして、大幅に事件数が増加したわけでございます。

園尾隆司

2006-03-15 第164回国会 衆議院 総務委員会 第12号

大臣は一方で、今、懇談会も含めて、いろいろこれから分権を進める中で、破産法の話であるとか、いろいろな視点で議論懇談会の中でされてもおります。  やはり私は、確かに今、間接民主主義というのが前提となって、いわゆる住民投票的なものは地方自治法の中にも明定をされておりませんし、過去でも何度か国会議論がありましたが、なかなかきちっとはまるような議論がされていないのも事実であります。  

後藤斎

2006-01-26 第164回国会 衆議院 予算委員会 第2号

二十一世紀ビジョン懇談会というのを今度おつくりになりましたね、ここで地方自治体破産法というのを議論すると。これは、地方自治体は結構びっくりしているんですよ。ただでさえ、三位一体で地方財源三兆円を移した、一方で高齢化していきますと、当然、住民税という形で移されていますので高齢化されて職を離れれば財源は減ってくるし、一方で介護また医療費改革等々で地方医療費負担部分がふえてくる。

金子一義

2006-01-19 第163回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第2号

一、ヒューザーから実現可能性のある補償方針が示されないこと、二、ヒューザー補償能力に疑問があること、三、ヒューザーが既に実質的に破綻しており、破産法支払停止の状態にあると考えられること、四、早期に資産を保全する必要があること、五、債権者間の平等を確保する必要があること。  四、検査済証イーホームズ株式会社)の説明を求めます。  

清水克利

2005-06-14 第162回国会 参議院 法務委員会 第23号

これは、倒産法制の問題についてはもう平成八年からの課題でございまして、ここからスタートして全体的な見直しをずっとやってまいりまして、破産法そのものは昨年の通常国会で成立をいたしておるわけでございますが、最後に残されたテーマが商法上の特別清算会社整理の問題だというふうに認識をしておるわけでございますが、この問題につきましても平成十五年の年末から倒産法部会でこの特別清算分科会が設置されて検討されてきたと

木庭健太郎

2005-06-14 第162回国会 参議院 法務委員会 第23号

○国務大臣南野知惠子君) 法務省におきましては、平成八年から倒産法制の全面的な見直し作業を行っており、平成十一年には民事再生法が、平成十二年には民事再生法等の一部を改正する法律及び外国倒産処理手続承認援助に関する法律が、また平成十四年には新しい会社更生法が、また平成十六年には新しい破産法が、それぞれ成立し、いずれも既に施行されております。

南野知惠子

2005-06-14 第162回国会 参議院 法務委員会 第23号

木庭健太郎君 破産法というのは、破産者の手元に残る財産、つまり自由財産の問題でございますが、この問題についても、法改正によってこの自由財産範囲を拡張するなど、言わば事業者の再起に配慮した見直し破産法の中でもこれ既に行われておりますし、もう一つ大きかったのは、昨年の臨時国会でございました。

木庭健太郎