運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
112件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1982-07-07 第96回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第15号

そういう点で申し上げますと、自民党案の五人以上の議員、四%の得票、あるいは十人以上の候補者というこの三原則は、恐らく政治資金規正法に言うこの登録団体との整合性ということを重視されたのではありましょうけれども、私もやはり質問者の御指摘のように、これは単に個人の立候補を禁止するということばかりか、小会派、小政党の締め出しにもなりかねない。

宮之原貞光

1978-06-08 第84回国会 参議院 内閣委員会 第17号

なお、そのうち大多数が日教組系団体でございまして、ちなみに日教組系団体に限って申し上げますと、登録団体が百二十五、そのうち法人格取得団体が七十四という構成でございます。  それから、在籍専従職員につきましても、昨年の十月一日現在での状況でございますが、全国で九百四十六名の在籍専従職員がございます。その内訳で大多数が日教組でございまして、日教組関係専従職員数が八百五十四名でございます。

加戸守行

1978-06-08 第84回国会 参議院 内閣委員会 第17号

しかしながら、と申しますか、非登録団体の場合には、それではどういうあれかと申しますと、そういう点で若干の差異がございますけれども、いわゆる職員団体としての存在なり、あるいは交渉等を通ずる活動なり、そういう面におきまして、当局勤務条件について交渉する、そういう点についてはもちろんそういう行動は認められているわけでございまして、いわば職員団体活動能力の面という面におきましては登録のみによって差異はない

菅野弘夫

1978-05-30 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

本案は、公制審最終答申に基づき、現行登録制度とは別に、非登録団体に対して新たに法人格を付与しようとするものでありますが、第一に、認証要件として職員団体団結自治に係る団体行動役員選出等についての組合規約の内容に規制を加えたり、認証取り消し事由として職員団体に二重、三重にわたる規制を加えたり、さらには認証団体に対し、関係当局が「報告又は資料の提出を求めることができる。」

柴田睦夫

1978-05-30 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

ところが、本法案は、一見してわかりますように、規約認証取り消しなどにおいて法人格取得のために登録団体登録要件と全く同様の厳格な要件手続を要求しているのであります。これでは、法人格を取得したいのならば登録団体と同じ規制に服せよということでありまして、本法案提出の本来の趣旨を逸脱することはなはだしいと言わなければなりません。  以上が本法案に反対する理由であります。  

栂野泰二

1978-05-25 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

菅野政府委員 交渉促進につきましては、先ほど申しました運用で十分やれる部分がたくさんあるわけでございまして、そういう旨を受けまして、そういう機構の整備なりあるいは登録団体でない団体からでも交渉の要求があるときには十分その交渉に応ずるというようなことを、総理府としても各省にお願いをしておりますし、各省もそういう態勢に入って、交渉を進めているところでございます。

菅野弘夫

1978-05-09 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

栂野委員 まず規約認証される要件ですが、これも拝見しますと、国家公務員法上の登録団体とほとんど変わらないような要件が要求されておりますね。たとえば役員の選挙についての規定がございますが、これは登録団体と同じ投票者の過半数が必要だ、こういう規約でなければいかぬと書いてありますね。一体何でこんな要件が必要なのか、御説明願いたいと思うのです。

栂野泰二

1978-05-09 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

栂野委員 そういう差異の中から今回、登録団体登記ができるけれども非登録団体登記ができない、少なくともその部分だけを切り離して、未登録団体にも法人格を与えよう、こういうごく簡単な趣旨だろうと私は考えているのです。  そこで、そういう点からこの法律案をながめてみますと、非常にややこしい規定になっておりますね。

栂野泰二

1978-05-09 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

菅野政府委員 登録団体と非登録団体は、それぞれ交渉する能力そのものには変わりはないと思いますけれども、現行法上、その登録団体につきましては、相手方がそれに応渉すべき地位に立つということが明記されておりますし、あるいは登録された団体については在籍専従制度が開かれている等々の違いがございます。

菅野弘夫

1978-03-23 第84回国会 参議院 文教委員会 第3号

これにつきましては、あるいはその必要があろうかということでもございますが、学校の施設を利用して、みずからのスポーツを自主的に行っていくということの活動でございますので、やはり利用者の方にその面の自覚と、またしっかりした責任体制が持てるようにしていくということも大事なことでございますので、文部省といたしましては、学校開放の場合には、スポーツクラブ等団体登録して、その登録団体に貸していくというような

柳川覺治

1976-05-13 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

承知のように野菜生産出荷安定資金の立場から見ますと、従来の会員制から登録制となるわけでありますから、会員だった出荷団体登録団体となることになります。したがって、従来は、運営会員でやっていたが、今度は評議員会を設けて運営をやっていくということになるわけでございます。すなわち財団法人野菜価格安定基金も入るということになりますので、これまでのようにはいかないようになることは当然でございます。

瀬野栄次郎

1976-05-06 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

こういった問題については、やはり公務員共闘という場だけじゃなくて、そこにも入っているからという意味じゃなくて、やはり国家公務員の直接の問題ですから、入っているからという——これは独自の、国公共闘から国家公務員労働組合連合会というのが結成されまして、四十万の国家公務員労働者の多数を占める組合でありますから、もちろん非登録団体であっても、これは交渉地位を持って、総評にも会っておるわけですから、そういう

中路雅弘

1975-06-26 第75回国会 参議院 内閣委員会 第12号

政府委員中村博君) いま先生分会がとおっしゃいましたが、分会が果たしていわゆる交渉単位かどうか存じませんので、その問題について、まあ具体的な問題について格別な御意見を申し上げることはできませんが、国公法規定では、事前に交渉手続を了して議題、人員、日時その他ございました場合には、登録団体につきましては、その当局交渉に応ずべき地位に立つものと、こう先生承知のようになってございますね。

中村博

1975-02-18 第75回国会 衆議院 予算委員会 第15号

同時に、民主主義という観点からして、地方自治という観点から市町村委が設置されておって、それは地方自治中央行政権をチェックするためだということを第二に理由として述べられ、第三番目は、永井文部大臣が大変主張されておられる、「スト問題よりも、日教組登録団体とし、団体交渉権をみとめて文部省と話しあう条件をつくることが、先行すべきではないか。」

嶋崎譲

1974-05-23 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第37号

植弘政府委員 先ほど五十五条ですか、交渉に応ずべき地位に立つという点を引用されましたが、あれはいわば登録団体一つ要件になっておりますが、公務員制度審議会の昨年九月三日の答申にも、交渉は進めなさいということがございましたので、その公務員制度審議会答申趣旨も生かしまして、非登録団体といえども、単に登録がないということだけで交渉に応じないということではいけません、十分にルールをつくって交渉すべきであるということは

植弘親民

1974-03-16 第72回国会 参議院 予算委員会 第10号

たとえば、なるべく労使の話し合い促進をして、お互いの意思の疎通をはかれという問題でありますとか、あるいは非登録団体との交渉、これも合理的な理由がなくして拒否をしないようにしろとか、あるいは、管理運営事項に随伴をして起こります勤務条件の問題についても交渉の対象にしたほうがいいとか、あるいは組合との対応機構当局対応機構をなるべく充実強化をしたほうがいい、こういった四項目につきましては、おおむね運用

皆川迪夫

1973-09-18 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第23号

そこで、団結権に関連する登録問題でございますが、公務員制度審議会におきましても、まず交渉の問題と、法人格の問題、二つ御指摘になっておりますが、先生もよく御理解いただいておりますように、なるほど、登録団体につきましては、交渉に応ずべき地位という規定ございまして、非登録団体にはその規定がない。

植弘親民

1973-09-13 第71回国会 参議院 文教委員会 第27号

○国務大臣(奥野誠亮君) 現在登録団体と非登録団体との区分がございますけれども、それぞれの団体職員のみをもって構成されている団体登録団体としているわけでございますけれども、この点につきまして、今後の立法論の問題といたしまして、いろいろ議論が将来出てくることだと思います。それにしましても、いままでのたてまえでは、みな府県の公務員の身分を持っておられるわけでございます。

奥野誠亮

1973-09-13 第71回国会 参議院 文教委員会 第27号

しかし、登録団体であろうと非登録団体であろうと、その他のものであろうと、文部省はいろいろ積極的に話を伺っていくべきものだと、私はそういうつもりで対処していきたいと思いますと、こういうお答えをさせていただいたところでございました。

奥野誠亮

1973-09-04 第71回国会 参議院 文教委員会 第24号

登録団体でなければ中央団体、こういうことについて、これは討論の過程の中から見ましても、いろいろ関係委員の方から聞いても、やはりその中に含まれている。このほうもやはり意図するところはそうだということを新聞報道も、あなたの言われているとおりしていると思うのです。その点もやはりそのように理解されますか。

宮之原貞光

1973-09-04 第71回国会 参議院 文教委員会 第24号

そうすると、各地域地域登録されたところの団体中央団体というのは、これは非登録団体であるということにいまの登録制度から言って、これは事実問題としてあるのですよ、現実問題として。それを登録をしていないから、してあるからということで、それを理由にして交渉を、あるいは話し合いというものを拒否をするということは、これは好ましい方向でないということは明確でしょうが。

宮之原貞光

1973-09-04 第71回国会 参議院 文教委員会 第24号

ただ、登録制度が設けられましたときには、法律には登録団体については当局交渉に応ずべき地位にあるものとするという表現でございましたか、とにかく話を持ってこられたらその話を受けて話し合いをしなければいけませんよということで、登録団体と非登録団体とを区分したと、こう記憶しておるわけでございます。

奥野誠亮

1973-06-01 第71回国会 衆議院 外務委員会 第19号

ところで職員団体登録制度というのは、登録職員団体に対し若干の付加的な利便を提供することによって職員団体自主性民主性の確保をはかろうとしておるものでございまして、非登録団体登録団体と違って本来の交渉能力というような点で制限をされるというようなことはないというふうに考えておるわけでございまして、いずれにしましても、先ほどの問題も含めまして、いま出ております条約勧告適用専門家委員会意見と申しますのは

藤繩正勝

1973-06-01 第71回国会 衆議院 外務委員会 第19号

八十七号条約になると思いますが、その関係日教組登録団体としての問題。これは都道府県の教組登録団体なんですね。ところが日教組だけは登録団体になっておらない。そういう問題が指摘をされたのだと思うのですが、こういう点についてはどういうように意見書に沿って改められるか、こういう点についてひとつ御意見を伺いたいと思うのです。

岡田春夫