運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
112件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1966-06-23 第51回国会 参議院 地方行政委員会 第30号

委員会は、登録範囲、または少なくとも登録団体と非登録団体との間に存する交渉権範囲に関する差異を除去することをさらに考慮すべきものと勧告すると、こういうようにドライヤー委員会でも言っておるのでありますから、私の考えによれば、むしろこの部分は、この審議会の答申の内容、意見の内容そのままを実は忠実に文章化してもらうと、誤解がなかったんではないかと、結局これは非常に、われわれは使われるほうの側の立場に

占部秀男

1966-06-23 第51回国会 参議院 地方行政委員会 第30号

あるいはまた東京都の場合に、一般職組合と交通の組合と、水道の組合、これは地方公営企業組合ですが、公企労のほうですが、これは市労連なり、都労連というか、各地で市労連をつくる、こういうような場合とか、いろいろ形はあると思うのでありますが、同一の地方団体職員がいずれにしても結集したこの職員団体、これは登録はかりにできなくとも、これは非登録団体として職員団体交渉という通達の中に該当するものである、かようにわれわれは

占部秀男

1966-06-07 第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第43号

しかしILO八十七号条約内容というものは、登録、非登録にかかわらず、団体を結成する、あるいは団体交渉をする権利、あるいは団体活動をやる規約をきめる権利、これは登録団体であろうと非登録団体であろうと、すべて認めておるわけでございまして、それを積極的に権利制限をやっておるものとは私ども考えておらぬわけでございます。

安井謙

1965-04-28 第48回国会 参議院 国際労働条約第87号等特別委員会 第3号

まあそのこと自体は、私やむを得ぬかと思うのでございますが、たとえば交渉一つとりましても、非登録団体との交渉をどうするのか、あるいは交渉の方法、手続現行法では不明確でございます。それをどうするのか。あるいは交渉の対象をどういうふうにきめていくのか。いろいろ実は現行法の中に問題——あいまいな点がたくさんある。

亀井光

1964-06-17 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第18号

公務員組合の場合、その組合を結成する目的からいたしまして、勤務条件維持改善ということについてその利益を受けるのが職員でありますから、そういうものを第一義的に考えまして、したがいまして、これにつきましては登録という手続を経ることによって、このような組合とは当局が積極的に交渉に応ずるというたてまえをとりつつも、一方先ほど御指摘のような八十七号条約趣旨、精神というものをよりよく実現するというために、登録団体

岡田勝二

1964-06-16 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第17号

野原(覺)委員 労働大臣にもう一度お尋ねいたしますが、そういたしますと、何回もこの委員会登録の問題は論議をされてきたのですが、登録団体と非登録団体というのは、交渉という面から見ると実体的な差異はないというのがあなたの御答弁であったように記憶いたしますが、いかがですか。

野原覺

1964-06-16 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第17号

大橋国務大臣 非登録団体当局の間に行なわれる交渉も、登録団体当局の間に行なわれる交渉も、交渉そのものには差異はないわけでございますし、また団体側交渉能力においても差異はないのであります。ただ、政府がこれに対応する場合において積極的に団体交渉に応じていくかどうか、この点が違う。

大橋武夫

1964-06-16 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第17号

大橋国務大臣 政府原案では、登録団体も非登録団体も、これに対して当局交渉に応ずる義務があるということは書いてありませんし、また政府考えでもございません。ただILO八十七号条約趣旨から考えましても、登録団体登録団体は無差別的に交渉をする能力を認めなければならない。また、政府原案は認める趣旨である。

大橋武夫

1964-06-12 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第16号

だから、そういう意味で、政府説明によると、政府案における登録団体も非登録団体も、いずれも、さっき申した意味における交渉する能力を持っているということになると考えていいのでしょう。法律の特別の地位とか交渉権とかいうものじゃない。それを、言っているんじゃないですよ。

森山欽司

1964-06-12 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第16号

森山委員 そこで、政府説明によると、政府案における登録団体も非登録団体も、いずれも、いま申した意味における能力を有していると考えてよろしゅうございますか。私は、内容的には、もうイエス、ノーのごく簡単なことだけで、御確認だけ願うことだと思っております。   〔安藤委員長代理退席委員長着席

森山欽司

1964-06-02 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第12号

それから第二には、政府のいままでの答弁を見ておりますと、公労法四条一項のただし書きの、たとえば管理職員の団結を禁止しているような条項、あるいは地方公務員職員団体登録また登録団体だけが交渉できるような規定、これもどうも条約に直接抵触するように伺いますので、この点も手直しすることが必要であろうと思います。  

大場鐘作

1964-05-28 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第10号

この現行法と、今度政府が提案をなさっておるところの改正法案をごくすなおな気持ちで読んでみますと、登録団体のみが勤務条件について当局交渉する権能があって、当局もこれに応ずる法律上の義務があるというふうに私は解釈するのです。ところが、本委員会においてこれまで政府当局の御答弁を承ると、政府の見解というものは、これまで労働大臣の御答弁を通じてもわかりまするが、こういうようなことに相なっておる。

濱田幸雄

1964-05-28 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第10号

ところが、今日は、登録団体であろうが非登録団体であろうが、すべて同じように交渉能力がある。そしてこの交渉能力がある団体当局交渉を申し込んできたときには、登録団体については、その性格が十分にあらかじめわかっておるから、すみやかに当局交渉に応ずるだろう。非登録団体ではそうでないから、よく実体を調べた上で、本来の職員団体としての性格を持っておるなれば当然この交渉に応ずるということを言っておる。

濱田幸雄

1964-05-28 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第10号

それで、かりにいま労働大臣の御所見のように、非登録団体登録団体と同じように交渉能力を持つものだというような考え方でこの法律を改正していくということになると、その結果はどうなるのだろうかということも多少私ども頭の中では思い浮かべることのできるようなもろもろの現象が予想せられるのであります。

濱田幸雄

1964-05-12 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第6号

登録していないと、いろいろの点で調査をしなければならぬわけですから、その登録団体とは積極的に政府交渉に応じるということになるのですから、非常に話がスムーズにいくわけですよ。登録を削ってしまえばどういう結果がくるかといえば、たとえば五人でも十人でも、職員団体ですというのが来る、次も来る、次も来る、これに対してどうして否定するのですか。

永山忠則

1964-05-08 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第5号

大出委員 もう一ぺんひとつ承りたいのですが、交渉にあたりまして、登録団体と非登録団体関係交渉能力ということばを一貫して使っておられるように見受けるのでありますけれども交渉能力というのはつまりあるのがあたりまえなのですから、だから交渉するということではない、こういう理解でいいですか。

大出俊

1964-05-08 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第5号

大橋国務大臣 交渉に応ずるにつきましては登録団体登録団体の区別はない。ただ登録団体は、たびたび申し上げましたるごとく、登録という交渉手続を通じましてその組織の目的内容構成等が明らかになっておるのでございまして、これは交渉相手方となすにふさわしい性質を持っておるということがすでに明瞭でございまするから、これに対しては政府としては積極的に交渉相手方とする。

大橋武夫

1964-05-07 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第4号

と言われ、「交渉能力はあるけれども現実交渉を開始し、入る場合に、一方は事前にスクリーンされておる、登録団体身元が判明しておる、一方、非登録団体身元が判明しておらない、その差はあるんだ、しかし、同じように交渉能力を持っておる、その能力は法上の権利ではない。

稻葉修

1964-05-07 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第4号

したがって私は、登録された団体は何々することができる、そういうように法律の明文がある以上は、それは法上の権利であって、登録されない職員団体は、交渉能力はある、したがって、道義的責任として、非登録団体に対しても、交渉を申し込まれたら、これこそ積極的に応ずるたてまえでいくべきだ、そういう態度が、公務員団体を擁護し、健全にこれを育成するという使用者側の勇気ある態度でなければならぬ。

稻葉修

1964-05-07 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第4号

赤澤国務大臣 先ほど、私、登録団体のことをさっきから議論されておりましたので、多少御質問内容を取り違えたかとも思いますけれども、そういう全国の自治労団体と当然交渉に応ずる義務があるかということになりますと、私どもはそういった法律的な義務はないと判断をしておる次第でございます。

赤澤正道

1964-02-26 第46回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第8号

登録団体法人格の収得を拒否されたり、連合体の結成が制限されておる、連合体の団交が否認される、こういうことがつまり条約違反の点であると私どもは思う。だから日教組やあるいは自治労中央大臣中央交渉によって交渉できるとか、あるいはお目にかかれるとかなんとかいうことは問題にならぬ。

谷口善太郎

1963-07-04 第43回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第6号

佐久間政府委員 国家公務員の場合と同様に取り扱っておるということを申し上げたわけでございますが、法律規定の上から申しますと、御指摘のように地方公務員法には、「のみ」ということは書いてございませんので、法律上も私どもは非登録団体交渉に応ずることは妨げるものではないというふうに解釈をいたしておるわけでございます。

佐久間彊

1963-06-25 第43回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第3号

その登録団体免職者加入、すなわちすでに職員でなくなっておる者の加入を認めるという程度において認めること、これは差しつかえない。しかし、先ほどの大臣並びに政府委員お話のように、組合員の半数近く入る場合もあり得るような、そういう非職員加入までILO条約によってやらなければならないかどうか。

森山欽司

1963-06-25 第43回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第3号

森山委員 そこで、職員にあらざる者、少数特殊の縁故ある者が加盟することは登録団体としても認めておるし、それから、登録されてない団体においてもある程度認めるにはやぶさかではありませんが、職員にあらざる者が相当数入っても認めざるを得ないようなお話なんで、その辺のところはどういうふうに解釈したらいいでしょう。はっきりしておきませんと、私はこれは相当今後大きな問題になると思うのです。

森山欽司

1962-09-03 第41回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

どもといたしましては、以上のような状態にただいまあるのでありますが、しかし全税関労組原始登録を有しておりますし、基本的には登録団体であると解釈いたしております。ただ、今申しましたような二点におきまして、現段階におきまして国家公務員法に合致しない点がありますので、この是正方に努力いたして、一日も早く国家公務員法上の職員団体としての実態を備えてもらうというふうに考えております。

稻田耕作

1962-09-03 第41回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

ただ当時、これは国家公務員法によって切りかえられた二十三年の終わり、そして実際に登録団体としての権利を保障する登録制度をとりましたのは二十四年の九月でございます。その間労組法の適用を受けておりました団体労働組合に対しましては理論上当然非職員を含む場合があり得るという考えに立ちまして、経過規定として主たる職員という表現を使ったのであります。

大塚基弘

1962-09-01 第41回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

そういう感じはいたしますが、具体的に組合政治活動が、人事院規則十四の七に抵触いたしましたような場合には、登録関係におきましては、十四の三の規定によりまして、その登録団体に対しましては効力停止とか、あるいは是正を命ずるとか、あるいはさらに取り消しというような手段が取り得るようになっております。  

大塚基弘