運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10692件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

一方、上限額まで借り切った等で特例貸付けを利用できない方のうち、生活保護受給していない方については、月額最大十万円の自立支援金創設をしております。こうした支援策も十一月末までが申請期限となっておりますが、これらも必要に応じ延長すべきであります。  総理は、十月四日の就任記者会見で、コロナ禍で大変苦しんでいる弱い立場の方々女性、非正規、学生等への現金給付を考えたいと表明をされました。

石井啓一

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

それ以降、強い者を更に強くする、勝ち組のための政治を推し進め、負け組には自己責任コロナ禍で多くの人が苦しんでいる渦中に、最後は生活保護がありますからと総理大臣が言い放つ。そして、派閥の親分たちの権力のたらい回し総理大臣だったら何でもできると言わんばかりの政治私物化、妻や息子の問題まで出てまいりました。  これが安倍政権菅政権の九年間だったと思います。

辻元清美

2021-06-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

抜本的強化医療体制を守り抜  くことに関する請願(第一八二六号外一件) ○コロナ禍を乗り越えるために女性自立して暮  らせる働き方を求めることに関する請願(第二  〇二五号外一二件) ○てんかんのある人とその家族生活を支えるこ  とに関する請願(第二一一五号外六一件) ○震災復興国民の安全・安心の実現への建設産  業における公正な賃金労働条件確保に関す  る請願(第二一五一号外四〇件) ○生活保護基準

会議録情報

2021-06-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第28号

馬奈木参考人、昨日、例えば都道府県労働委員会が持つ労働組合組合員に関する情報、そして、例えば公立図書館で借りた、これ例えば都道府県でもいいです、市町村でもいいですけど、本の履歴情報、それから同じように、自治体が持っている所得生活保護の有無、こうした個人情報だって提供を求められるんじゃないですか。これ、できないんですか、できるんですか、どっちなんですか。

杉尾秀哉

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

実際に、女性を中心として、自死する方の増加生活保護を受ける方の増加など、支援の届いていない現実を示す数字は幾つも出ています。  総理は、こうした現実に、真摯に向き合おうとしていません。先日の党首討論でも、支援が届いていない方について問うたにもかかわらず、総理は、マクロの数字を挙げるだけで、正面から答えようとしませんでした。こんな姿勢では、国民の命と、暮らすことなどできません。

枝野幸男

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

高井委員 ちょっと私の通告が悪くて、もっと総額を、生活保護とかも全部含めた生活困窮者予算は何兆円ぐらいあるのかなと聞きたかったんですけれども、いいです、私の質問の仕方が悪かったので。  大臣、今の総合支援資金、一兆五千二百三億予算があるんですよ。九千七百億しかまだ執行していないんですよ。あと四千五百億もあるじゃないですか。何でこれを使わないんですか。これを使いましょうよ。

高井崇志

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

医療扶助適用に関しましては、御指摘のとおり、日本人と同様に日本国内制限なく活動できる在留資格を有する外国人につきまして生活保護に準じた行政措置として行っているものでございますので、いわゆるそういった在留資格、それに該当するような在留資格を有していない方に対しては医療扶助適用というのは基本的にないというふうに考えていただいて結構でございます。

橋本泰宏

2021-06-09 第204回国会 参議院 本会議 第29号

リーマン・ショック以来、十一年ぶりに生活保護増加完全失業率も悪化、経済成長率に至っては戦後最悪の下落となるなど、経済は回らず、仕事や暮らしは守れませんでした。  それだけではありません。例えば、留学を希望する学生の多くが、去年、突然その機会を奪われたばかりか、先進国とは呼べないほどのワクチン接種状況により、今年も渡航できそうにない状況です。

古賀之士

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

お手元に生活保護との比較やいろんな表をお配りいたしました。これは、生活保護が高いという意味ではもちろんなく、なかなかその最低賃金に張り付いてやるというのが、もう賃金が低くて本当に暮らしていけないということのために表をお配りいたしました。  日本最大の問題は賃金が低いということで、食べていけないということが本当に問題で、コロナ禍の中、そのことが本当に出てきたというふうに思っています。

福島みずほ

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

今、支給期間制限のない家賃補助としての恒久化というふうな趣旨でお尋ねいただいたというふうに思いますが、この給付金は、離職等によりまして経済的に困窮して住居を失うおそれがある、そういう生活保護に至る前の段階にある方に対して家賃相当額支援し、求職活動等要件として就労による自立を図るということを目的としておりますので、そこには一定の収入要件資産要件を課しております。  

橋本泰宏

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

宮本委員 問題は、ですから、生活保護に至るまでの方々をどう支援するのかというのがこのコロナでも問題になったわけですよ。これは、別に、コロナ前からあった問題なわけですよね。本当にもう手持ちのお金が数万円になるまで生活保護が受けられない、しかし、そこに至るまでに本来もっと支援しなきゃいけないんじゃないかというので、この住宅確保給付金リーマンの後にできたわけじゃないですか。

宮本徹

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

第三に、生活保護利用者医療扶助を利用する際、マイナンバーカードによる資格確認原則とすることです。医療保険におけるオンライン資格確認は任意であり、生活保護利用者にだけ強制し、自己決定を否定することは、権利侵害にほかなりません。  厚労省は、審議の中で、利用者を説得するとしながらも、要件ではないので強制ではないと明言しました。

倉林明子

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

これは、生活保護方々はできるのか、あるいは自己負担が必要なのか。それから、これ家族で、生活保護を受けている家族の場合、若い方がいたらもっと年齢の低い接種もありますよね。これも、今の事業がなければ生活保護費の中で全部やりくりする、あるいはその分のお金は別にまたある。どっちなんでしょう。

足立信也

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

もう本当に、給付とか生活保護じゃなくて、これからもしっかり働いて返すんですという方ばかりなので、是非もう一度御検討いただきたいと思います。  それでは、人がたくさん集まってきましたので、法案審議に入りたいと思いますが、私、法案育休介護休暇なんですが、実はそれと並んで大事なのが育休に入る前の妊活休暇不妊治療、この部分を非常に大事だと思って、ちょっと質問したいと思うんです。  

高井崇志

2021-06-01 第204回国会 参議院 総務委員会 第14号

芳賀道也君 前回質問でも要望もしたんですけれども、やはりコロナ禍での受信料免除を、生活保護を受けている世帯など免除だけれども、実質的に生活保護は受けていないけど生活保護より実際には収入の低い世帯やそうした世帯対象にならない、また、コロナ禍で親元を離れて都会で独り暮らしをしている学生世帯、アルバイトもできず収入がない中でも徴収を求められると、こういったことがありますが、こういった面での、単なる

芳賀道也

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

法案では、生活保護受給者に対し、マイナンバーカードによる資格確認原則ということになります。医療保険一般では、オンライン資格確認はこれ任意になっているわけですよね。なぜ医療扶助利用者には原則とするのかと。そういうことで、本会議で医療費扶助利用者マイナンバーカード所持率について聞きましたところ、把握していないという答弁をもらっております。  

倉林明子

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

そこが問題で、生活保護受給者には、マイナンバーカードを作りたくなくても作らざるを得ない状況がこれ想定されるんですね。お願いされるわけだから、生活保護受給者ですから、ケースワーカー等から指導されたり、お願いしますと、御理解くださいと言われたら、あんたにもメリットあるよというような説明をされるかもしれない。  

倉林明子

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

また、医療扶助適正化も課題であり、被保護者国民健康保険の被保険者とし、介護保険のように、低所得者を含め、保険料、税と自己負担分生活保護で手当てすることにより、保険者機能を利かせて医療機関適正化を進めていただきたいと考えます。  傷病手当金支給期間通算化には賛成いたします。  

佐保昌一

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

政府参考人橋本泰宏君) 生活保護受給者のパソコンの所持率でございますけれども、令和元年度に行われました生活保護世帯対象とした実態調査におきましては、回答がございました九百二十三世帯の中で百六十三世帯所持率にしますと一七・七%の方々が所持しているというふうな回答でございました。  

橋本泰宏

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

続きまして、生活保護医療扶助のことについて、前回ちょっと途中になってしまいましたので、続けて質疑をさせていただきたいと思います。  これ、報道にも出ていましたけれども、一つ研究機関精神病入院中の生活保護受給者について都道府県間の地域差がこれ七倍ぐらいあるというふうなことを発表しておりました。

東徹

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

先ほど宮本委員も取り上げました、困窮世帯最大三十万という新支援金、公明党の高木先生がこの間御提案いただいたものかな、そのことかなと思いますが、ちょっと、新聞記事が出たのが昨日の夜でして十分な通告ができていませんけれども、記事によれば、生活保護に近い水準世帯で預貯金が百万円以下などの要件を満たした場合、三か月で最大三十万円、そして財源は約五百億円ということ。

高井崇志

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

それから、資料の十ページ目ですけれども、最低賃金生活保護、貧困線との関係というのが出ております。最低賃金月収換算厚労省は月百七十三・八時間を基本に計算してきておりますが、平均的な所定内労働時間百五十・五時間で計算すると、生活保護水準貧困線に近い水準になっているわけでございます。

宮本徹

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

まず、生活保護の方から質問させていただきたいと思います。  今回の法案で、生活保護医療扶助マイナンバーによるオンライン資格確認を導入して、本人確認実施と事務の省力化を進めるということであります。  当然これはやっぱり進めていくべきだというふうに思いますが、行政デジタル化を進めていく上で重要な取組なんですけれども、マイナンバーカードを持っている生活保護の方というのは一体これどれぐらいなのか。

東徹

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

東徹君 もう一点、このことについて質問させていただきたいと思うんですが、生活保護受給者のうち半数以上がこれ六十五歳以上の方の高齢者になるわけですけれども、制度上、生活保護を受ける高齢者というのは、国保とか後期高齢者医療制度には加入していません。一方、介護保険とか国民年金、これは、高齢者生活保護を受けていてもその制度の被保険者となっているわけですね。  

東徹