運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38521件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1948-06-30 第2回国会 参議院 本会議 第56号

)  第一六 旧鶴見臨港鉄道線外地方   鉄道線拂下げに関する請願 (委   員長報告)  第一七 木津川架橋位置変更に関す   る請願 (委員長報告)  第一八 羽幌町、遠別村間に鉄道を   敷設することに関する請願 (委   員長報告)  第一九 札幌地区鉄道復興計画促進   に関する請願 (委員長報告)  第二〇 日田線全通促進に関する   請願 (委員長報告)  第二一 私鉄羽後鉄道災害復旧費

会議録情報

1948-06-30 第2回国会 参議院 本会議 第56号

次に、六百八十六号、私鉄羽後鉄道災害復旧費國庫補助に関する請願でありまして、その願意の大要は、羽後鉄道昭和二十二年中三度豪雨による洪水のため線路が破壊されて不通となり、通勤、通学者の往來、物資輸送に多大の不便を與えているから災害復旧工事について補助をせられたいという趣旨請願でありまして、政府答弁も、地方鉄道災害復旧は極めて重大に考えているので善処したいという意味の答弁でありまして、審議の結果

小野哲

1948-06-30 第2回国会 衆議院 本会議 第74号

中島茂喜君(続) 水源地帯崩壞、堤防の決壞等により、一朝にして耕地の流失、人畜の死傷等は必至の情勢にありますから、これが対策といたしまして、可及的速やかに災害復旧工事砂防工事、あるいはまた河川の根本的改修計画樹立等を要望いたすものでありまして、中には血書、血判をもつてしたためたものもあつたのであります。  

中島茂喜

1948-06-30 第2回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

しかも現在、農業者は続く災害に遭いまして、高い金では衣料を買うこともできない。こういう現状にあるのが、ほんとうの姿である。全体的に見れば、現在大別して羊毛糸十八万ポンド、綿糸が十五万ポンド、こういうようなものを、さらに終戰時マル公で引上げられて、そうして当然なる機関にのせて、正常なルートで全國に配給する。

鈴木彌五郎

1948-06-29 第2回国会 衆議院 水産委員会 第23号

漁船保險法において、家畜保險法中規定を準用していましたところ、家畜保險法昭和二十二年十二月十五日に、農業災害補償法の施行によつて廃止されましたため、漁船保險法において準用する家畜保險法中規定の事項を、漁船保險法中に新たに規定する必要が生じたのであります。これが法律案を提出する理由であります。  

高木淳

1948-06-29 第2回国会 衆議院 労働委員会 第12号

  忠雄君紹介)(第一五三六号)  二九 軽井沢町の勤務地手当地域給地域又   は甲地域に引上の請願小林運美紹介)(   第七七一号)   陳情書  一 越冬資金に関する陳情書   (第二四号)  二 財務官吏待遇改善に関する陳情書   (第三二号)  三 同外四百九件   (   第四六号)  四 國家公務員給與等臨時措置法案に関する陳   情書外九件   (第八三号)  五 労働者災害補償保險

会議録情報

1948-06-29 第2回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第10号

そういつた数個の保險組合を作りまして、それを何らか緊急の、例えば予想し得ない災害でありますとかいうような場合に起りましたロスの支拂を担保いたしますか、又單に資金の融通でありますとか、機能を持つところの一つ中央機能を作るということによつてつて行けば防げるのではないか。やつて行けるのじやないかというような考え方を持つております。

秋山龍

1948-06-29 第2回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

次に森林資源造成法に基く造林奨励事業のために一億五千三十三万一千円と、並びに森林資源の涵養をはかり災害を防除するには、保安林制度の再強化がきわめて肝要であると考えまして、その準備等のために二千二十八万七千円を要求いたしました。  終りに今回の物價改訂による諸経費増嵩に備えるための準備金として、九億五千九百四万八千円を要求いたしてあります。  

永江一夫

1948-06-29 第2回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

労働省所管会計は、一般会計のほかに、労働者災害補償保険及び失業保険の二特別会計がございます。まず第一に昭和二十三年度労働省所管一般会計歳入歳出予算でありますが、本会計歳入におきまして、総額九万一千円でありまして、ほかに逓信省所管通信事業特別会計歳入に、労働省関係分が三千五百四万円計上されておりますので、両者の合計は三千五百十三万一千円と相なるのであります。

大矢省三

1948-06-29 第2回国会 衆議院 国土計画委員会 第15号

次に昨二十八日福井、石川両縣に震災が起り、現在までの情報によりますると、その被害甚大なるものがあり、本委員会といたしましては早速現地委員を派遣してその災害状況調査いたさねばならぬと存ずるのでございます。つきましては衆議院規則第五十五條によりまして委員派遣について議長の承認を得たく存じますが御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

中島茂喜

1948-06-29 第2回国会 衆議院 厚生委員会 第19号

まず厚生省災害救助連絡室を急設いたしましたほか、次官を中心とした救助対策本部を設けまして、應急救助態勢を整備いたしました。また被害府縣の状況調査並びに救助対策連絡のため、昨二十八日午後十時四十五分上野発で社会、予防両局より係官三名を現地に急派せしめまして、被害関係府縣知事に対し、應急対策救助に遺憾のないよう激励いたしますとともに、所要の指示厚生次官を通じて打電いたしました。

竹田儀一

1948-06-29 第2回国会 衆議院 文教委員会 第20号

教員数生徒数にきちんと合わせまして、予備数としては五%ばかり見ておりますが、これはその後の生徒の異動とか、あるいは災害の場合の補充に使いますので、本屋の手もとにあるストック分はそうないのでありますが、かりにありましても、定價はこれは発行の日附によつて、いつ発行した分の定價は幾らというふうにきめますので、それをもし今後賣り拂いますような場合がありますれば、そのときの定價により、また今後作成いたしますものは

稻田清助

1948-06-29 第2回国会 衆議院 本会議 第73号

政府といたしましてほ、今回のこの大震災被害を深く憂慮するものでありまして、本日ただちに、災害救助法による中央災害対策協議会を召集いたし、応急対策を考究いたしますとともに、関係省を動員し、必要の措置をとらせる準備をいたしております。なお、災害救助法による応急救助費の支出をいたしますとともに、災害復旧につきましては公共事業費を増額する予定であります。  

苫米義三

1948-06-29 第2回国会 参議院 予算委員会 第38号

それが今我々の方でやかましくて、やるならば根本的に「省に跨つておるような事務を纏めて一ヶ所にやらせるようにしなければならない、折角建設省として國土計画、治水問題、又災害復興問題等すべて建設して行く建設省としては実に物足らん。この場合砂防や治水に関するものは纏めてこの省で管理するようにしなければならん。

石坂豊一

1948-06-29 第2回国会 参議院 本会議 第55号

尚、今苫米地氏及び議長から北陸地方における震災に関する部分的な報告がありましたが、私はその中に地名を挙げられた、最も災害の大きいと見られる福井板井群の丸岡町附近に生れた者であります。このことは偶然の問題でありますけれども皆さんも、心に留めて置いて頂きたい。  先ず第一に、この法案の問題とするところは、宮廷費の問題、それから皇室費の問題であります。

中野重治

1948-06-29 第2回国会 参議院 本会議 第55号

福井電話局は機械が倒壊し、福井郵便局局舎が半燒いたしまして災害がありましたが、尚貯金保険等の非常拂い等の処置方につきまして現益手配中でございます。  道路橋梁被害状態でありますが、九頭龍川各橋梁は殆んど落ちまして、道路の亀裂が甚だしく、敦賀—福井間は自動車交通は可能であります。大体以上の程度が判明しておる状態でございます。  次に中央並びに現地におきまして取つた処置を御報告申上げます。

苫米地義三

1948-06-29 第2回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第50号

しかしながら前述申し上げましたごとく、三党政策協定の信義と、わが國財政の現況に照らし、当面急を要するところの均衡財政の確立に資するとともに、本案成立によつて生じたる財政的余裕は、政府より提案理由の説明のございましたごとく、政府におかれましては、これを災害対策、あるいは教育費その他救済資金等重要面に充てられまして、本処置國民経済及び國際信用に及ぼす影響を最小限度に止められるため、今回の処置の対象といたしましては

梅林時雄

1948-06-28 第2回国会 衆議院 農林委員会 第28号

山添政府委員 これはごまかすものでも何でもないので、私どもは本來そもそも当初に事前割当をいたします場合に、自家保有量を差引いたものをもつて事前割当の数字をきめる、そしてそれが災害その他やむを得ない事由によつて、それを著しく割るというような場合には補正するという、この第八條規定を設けておるのであります。

山添利作

1948-06-28 第2回国会 衆議院 農林委員会 第28号

これは第八條に関連することでありまして、「災害その他眞にやむを得ない事由因つてその指示に係る農業計画によつて定められた供出数量」を供出することができなくなつたときは、農家の方ではその補正を要求することができるのでありまして、災害によつて保有量を欠くというような場合は、当然農家の方ではその補正を要求し、かつその要求に対しては、市町村の食糧調整委員会において、実情を調査の上決定をするのでありますから、

山添利作