運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15061件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1983-04-15 第98回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

幾つか拾って御紹介しますと、川崎市の場合、市民農園市民に土に親しみながら都市農業を理解してもらおうというので、市が市の園芸協会協力で地元の農業者から借りた土地を無料で市民に開放するというようなやり方、あるいは同じく川崎市ですが、農協が、都市化の中で農協活性化させて開かれた農協にするということで、子供たちにも農業を知ってもらうという趣旨で、非農家子供たちを対象に子供キャンプとかあるいは芋掘り大会

中路雅弘

1983-04-15 第98回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

新たな研究のロマンといいますか、先端技術開発研究活性化の道を求めるということについて一概に否定はしませんけれども、前の農政審議会の会長をやっておられた小倉武一さんもあるところで書いておられるのですが、日本農業が絶対的な縮小にいま入っている、衰退から衰滅に向かっているのではないかということも言われておりますけれども、このような農業危機の中で、実際に役立つ研究ということでがんばっている人たちを激励

中路雅弘

1983-04-15 第98回国会 衆議院 商工委員会 第11号

山中国務大臣 この点は外国がどう受け取るかの問題で、やり方いかんによっては、国が主導権を持って今度は地域活性化の名のもとに、さらに全国的に展開した企業プラス行政権力の助成によって、新しくまた世界の市場の攪乱要因をつくろうとしているという見方をされるおそれが絶無とは言えないと私も思うのです。  

山中貞則

1983-04-15 第98回国会 衆議院 商工委員会 第11号

もう一つは、地場産業というのは、これは雇用の問題を考えれば、中高年とか婦人の労働というものを考えていけば、むしろその地場産業というものを少し活性化していくことの方も一つ大事なんです。そういう絡みで一体どういうぐあいにお考えになっておるのか。これだけ新産・工特はやった、結果は、あと反省はするにしても、現に存在しておるわけですから、そこをどう活性化していくのか。

水田稔

1983-04-15 第98回国会 衆議院 商工委員会 第11号

その中で施設もつくったが、それは「荒城の月」の歌を聞くような、たとえ話としては変ですが、そういうようなことにしちゃいけないので、やはりその産業自体活性化を図るために、この間お願いしましたけれども、しかし、それとても往年の出たもの全部が、業種が全部隆々たる繁栄をして地区に貢献していくという状態ではなくなっているところに問題があるだろうと思うのですね。

山中貞則

1983-04-15 第98回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

したがってみずからがみずからの英知によってこれをやらなければならないという中で、この技術士法との関連はどうか、こうなりますると、いままでの歩みをずっと見ると、四分の一世紀たっておるわけでありますから、この中には、やはり活性化というものを与えなければならない、こういうところが指摘される。

安田隆明

1983-04-15 第98回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

八百板正君 私のお尋ねしている点は、これは活性化はもちろんですけれども技術にしても科学にしても、国際的な立場考えなくちゃいけないのであって、そういう意味で、いわゆる技術の移転という重要性が受け継がれておらないのではないかという感じがする。その点について一点だけ。

八百板正

1983-04-15 第98回国会 衆議院 本会議 第16号

本案は、間伐保育等森林整備を推進し、林業生産活動活性化に資するため、市町村による森林整備計画制度導入、分収育林制度創設等を図るほか、林業普及指導事業効率化を図るための措置を講ずることを内容とするものであります。  本案は、去る二月十日提出され、同日本委員会に付託されました。  

山崎平八郎

1983-04-14 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

政府におきましては、このような森林及び林業をめぐる諸情勢にかんがみ、間伐保育等森林整備を推進し、林業生産活動活性化に資するため、市町村による森林整備計画制度導入、分収育林制度創設等を図るほか、林業普及指導事業運営効率化を図るための措置を講ずることとし、この法律案を提出した次第であります。  次に、この法律案の主要な内容につきまして、御説明申し上げます。  

金子岩三

1983-04-13 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

森林法及び分収造林特別措置法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、最近の森林林業をめぐる厳しい諸情勢に対処し、森林整備森林公益的機能の確保を図るとともに、林業の振興と山村社会活性化に資するため、本法の施行に当たっては、左記事項実現に努めるべきである。       

田中恒利

1983-04-13 第98回国会 参議院 決算委員会 第6号

このため、全般的な対策といたしましては、金融政策の機動的な運営公共事業等前倒し執行住宅建設促進中小企業対策等の諸施策を推進いたしますとともに、規制緩和等による民間投資促進の一項を特に設けておりまして、民間の活力によって経済活性化を図ることを重視しているというところでございます。

菅野剛

1983-04-13 第98回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

第一は、技術士制度活性化を図る観点からの改正であります。  すなわち、新技術への進取性探究性に富む優秀な若手人材の参入を積極的に図るため、技術士指導のもとでその業務を補助し、将来技術士となるのに必要な技能を修得する新たな道を開くこととし、これに技術士補の名称を与えることとするものであります。  

安田隆明

1983-04-13 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

しかし、こういうことになって、経済対策の中にも述べられておりますように、今後取り組むべき課題として世界経済活性化のための国際協力に対する応分の貢献なんてきれいごとが書いてありますけれども、こんなことが幾ら書かれても、実際やられることがこういう内容じゃ、五月末のサミットなんかでもかなりたたかれるのじゃないかと私は思うのですね。

米沢隆

1983-04-12 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

問題は、ここまで国民的な世論になった分割民営臨調答申というものをまず監理委員会で御審議願って、その結果、それ以上活性化なり、それ以上国鉄経営をしっかりやれるものがあるというふうな場合にはまた別な方法もあり得るのじゃないか。問題は、分割民営中心にそこで御議論を願うということでございます。

長谷川峻

1983-04-12 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

めるということではなくて、この法律組み立て方と申しますか、考え方、解釈といたしまして、臨調答申を尊重して監理委員会は検討するということは、これから検討することである以上は現段階分割民営、こういう経営形態というものを決めるわけにはまいりませんので、したがってこれから検討して、結論を出す過程においてどうしてもそれによりがたいという合理的な事由があり、かつそれが臨調答申が指し示しておりますいわゆる組織活性化

林淳司

1983-04-12 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

先ほども私が質問の一番初めに、大臣に今度の法案の性格についてお聞きをいたしましたが、前回の委員会のときにも大臣臨調基本答申を最大限に尊重する、こういうふうにおっしゃりながら、効率化活性化そして国鉄再建意欲等が進み、分割民営化でなくても、それ以上の効果が生まれるなら別の考えもありはせぬかと考えていると御答弁されたと思います。  

四ツ谷光子

1983-04-12 第98回国会 参議院 商工委員会 第7号

馬場富君 やっぱりこれについて、技術先進国独占の防止という問題が考えられるわけですが、このような研究開発段階での国際的協力体制ができれば、将来の世界経済活性化にもつながるわけでございますし、あるいは貿易摩擦の解消にも役立つわけでございます。しかしながら、このような主要七カ国だけの連携による技術開発が成功した暁には、事実上これらの国だけの独占が行われる危険性が十分あると考えられるわけです。

馬場富

1983-04-12 第98回国会 参議院 商工委員会 第7号

政府委員小長啓一君) いま先生の御質問にお答えする前にちょっと一言言わしていただきたいと思いますが、現行特安法につきまして、設備処理だけでは十分ではないではないかという点はもう先生の御指摘のとおりでございまして、その反省に立脚をいたしまして、新しい法律では設備処理を通じます撤退作戦と、それから活性化設備投資とか、あるいは事業提携とか、あるいは技術開発とかといったような活性化をねらいました前進作戦

小長啓一

1983-04-12 第98回国会 参議院 商工委員会 第7号

政府委員小長啓一君) 私どもといたしましては、新しい法律のもとで、先ほどもちょっと触れましたけれども国際競争力を失っておりまして、しかも老朽化しておるような設備につきましては、これを縮小いたしまして撤退を図ると、そうして効率化設備投資技術開発事業提携等によりましてその活性化を図っていくということ、その活性化撤退とを車の両輪として進めていこうというのを法の眼目としておるわけでございますけれども

小長啓一

1983-04-11 第98回国会 参議院 安全保障特別委員会 第3号

参考人阿曽沼廣郷君) 法的、制度的という問題も若干あいまいな問題かとも思いますが、たとえば先ほど国の決断のシステムということを申し上げましたけれども、私が例を引きました国防会議活性化するということも、これは現実には法的には裏づけがあるわけです。で、制度的にもある程度総理府令で補完されておる、これが有効に動くということが問題のまず発端だろうと思うんですね、問題解決の。

阿曽沼廣郷

1983-04-11 第98回国会 参議院 安全保障特別委員会 第3号

シーレーン安全保障という問題について、もしもこれをナショナルプロジェクトとして重視するならば、国防会議が活発にやるべきだ、こういうふうに思いますし、もう一つはその前に、要するに私をして言わしめれば、資源の循環においてシーレーン安全保障に非常にかかわりのある各行政機関の中にナショナルセキュリティーに関して専門的にやるスタッフ機構が要る、そういうのが整備して初めて国防会議活性化する、こういうふうに

阿曽沼廣郷

1983-04-06 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

そして委員会においていろいろ精査した結果、いまの国鉄効率性活性化、再建に対する意欲、こういうものが生まれるためには分割民営も必要である。しかしながら、さらにそれをもやらぬでもそれ以上の効果が生まれる、こういうふうなことがあり得るならば、これはその場合には一応考える必要もありはせぬか、ここも総理と私は意見が同じだ、こう思って、表現の強い弱いの問題で、一体でございます。

長谷川峻

1983-04-05 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

つまり、鉄道管理局や現場に権限を委譲して、それこそ活性化を図るという方向での分権化、これには賛成ですが、地域分割という臨調答申に見られる方向は疑問を投げかけざるを得ないのであります。  次に、臨調答申に見られる民営化の問題であります。民営化が果たして可能なのか、そして果たして妥当なのか、臨調答申はわれわれに十分説明しておらない、こう言っていいだろうと思うのです。

雨宮義直

1983-04-05 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

ですから、公社制度のままで活性化を図るという意味での経営自主性考えていますし、さらに国鉄というのは、単に経営自主性だけで処理できるものではなくて、先ほど言いましたように、それに加えて、どうしても鉄道を維持しなければならないという役割りがあるものですから、その役割りを果たすためには、民営でなくて公社制度の方が好ましい、そういう意味であります。

雨宮義直

1983-04-04 第98回国会 参議院 本会議 第10号

当面、まず先進工業国中心となって、世界経済回復過程に乗せ、再活性化するような方途が講じられることが望まれる。わが国経済の現状は、世界同時不況の影響を受け、五十六年秋ごろより鉱工業生産は一進一退を続け、需要と生産停滞設備投資の鈍化を招くといった状況にあったが、最近は緩やかではあるが逐次在庫調整も進み、物価の安定によって実質消費支出が伸び、さらに円高の定着も見られる。

土屋義彦

1983-04-02 第98回国会 参議院 予算委員会 第15号

しかしながら、今年度の経済見通し三・四%をひとつぜひとも確実に達成したい、さらに昨今の経済事情にはなかなか厳しい要素がある、こんなようなことで、ひとつ経済活性化対策をとっていただきたいということで、いま二回にわたりまして関係閣僚と与党の幹部との間で項目的に打ち合わせしているところでございます。  

塩崎潤

1983-03-31 第98回国会 参議院 本会議 第9号

しかしながら、世界的な不況が続く中で、かかる国民生活を無視した財政運営ではわが国経済活性化を図ることは不可能であり、その当然の帰結として景気停滞は長期化し、五十六年度以降巨額な税収欠陥に陥っているのであります。その結果、政府財政再建の目標が大幅な狂いを見せ、五十九年度はもとより、現在、赤字公債脱却の時期的めどさえ明らかにできない状況にあります。

鈴木和美

1983-03-30 第98回国会 参議院 逓信委員会 第5号

ただ、やはり営業の部門といたしましては、御指摘のように、営業活動というものをさらに活性化し、適正化することによりまして、契約者方々に御納得のいただけるような成果といいますか、受信料公平負担の実績を確保していかなければならないわけでございまして、私どもといたしましては、価値観の多様化する、また生活の態様もいろいろ変わってまいっております。

林乙也

1983-03-30 第98回国会 参議院 逓信委員会 第5号

参考人横井昭君) 御指摘にございますように、NHKはかなり転勤を行っておりますし、御承知のように、日本放送協会は全国にそれぞれ七十余りの放送局ないし事業所を持っているわけでございまして、およそ、転勤異動というのは、協会組織がより能率的、効果的に業務を遂行できるように組織活性化を図る、そういう意味で適材適所に人を配置するということ、並びにそれぞれの転勤していく職員の能力の伸長ということを考え

横井昭

1983-03-30 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

それから、拡大造林が大分進んでまいりましたが、森林所有者方々には造林に投下しました資金を早期に回収いたしまして、それをまた林業経営の別の面に回していこうという意欲的な側面も踏まえて、将来林業生産活動活性化を図っていく、こういうことが必要だというふうに認識しておるわけでございます。  

秋山智英

1983-03-30 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

これについての対応としては、大きくは景気回復を図るというような問題も含めましていろいろと考えられますが、私は、いまここでより現実性のある提言、すなわち、停滞している木材産業活性化方策、これがひいてはわが国林業活性化をもたらすものであるということから、この木材産業活性化させるための一つ提言を行いたいと思います。そして、それに関して長官あるいは大臣にお尋ねをしたい。

武田一夫

1983-03-30 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そこで、先ほど言いましたとおり、今度は都市部方々におきましては、森林経営に参加する希望も強まっておりますし、また、自分出身県のふるさとの森に自分費用負担者として参加したいという希望も実はあるわけでございますので、そういう道も開くことによりまして、今度は奥地の山村地域の皆さんが従来投下してまいりました造林投資の資本の回収が早く回転するわけでございまして、それがまた地域林業活性化につながるわけでございます

秋山智英