運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9696件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-12-01 第6回国会 参議院 本会議 第23号

尚又学校経営する財団につきましても、民法法人として教育事業遂行上甚だ不適当なる監督條項適用が相当あるのであります。従つてその自主的、公共的活動等は、これらによつて多く拘束せられておつたのであります。加うるに戰災私学全校数の三割にも及び、且つ又戰後の惡性インフレーシヨンの高進に伴いまして、私学の復興或いは又学制改革則つて教育施設拡充等は実に至難の状態に置かれたのであります。

小野光洋

1949-12-01 第6回国会 参議院 本会議 第23号

それはかような意味におきまして民法上の公益法人中の財団法人と軌を同じくするものでございますが、本法案におきましては、これを民法上の法人とは違つた特別法人として取扱いまして、その財産関係取引関係の方面を除きまして、組織内部的運営その他の点におきまして、学校教育公益性の見地からして寄附行為のみに委せず、相当詳細なる規定を置いておるのでございます。

田中耕太郎

1949-11-30 第6回国会 参議院 文部委員会 第10号

ただ学校法人民法上の財団法人として、やかましい許可や監督というようなことから拔いて、特殊な法人規定して監督権限を縮小したという点については、これは自主性を尊重する点で一つの進歩であると思うのであります。公共性の高揚という目的について申しますると、学校法人民主化ということについて先程触れたようにまだ十分ではないのであります。

河野正夫

1949-11-29 第6回国会 衆議院 法務委員会 第14号

刑事補償国家賠償や、あるいは民法上の損害賠償ど違いまして、一方が他方に損害を與えたので、それの賠償をする、それから故意過失があつて、それを前提として損害賠償責任を負う、その場合の損害賠償というものは、たとえば原状回復程度であるというようなふうになつておるようでありますが、これをただちに故意過失のない刑事補償の場合に持つて参りますことはいかがかというふうに考えておるわけであります。

高橋一郎

1949-11-29 第6回国会 参議院 文部委員会 第9号

民法法人に対して学校法人は特別の法人を新たにこの法律によつて作り出したわけでありまして、民法のいいますそれぞれの規定は、こちらの法人に対して必要な限度でこちらに準用して来まして、その中にたまたま出ておりませんでも民法規定を準用することによつて補つた、今補足と申しましたので或いは誤解されたものと思います。そういう限度で準用されるということでございます。

久保田藤麿

1949-11-29 第6回国会 参議院 文部委員会 第9号

委員長田中耕太郎君) ちよつと私からお尋ねいたしますが、先程河野委員に対して政府委員が答弁された、学校法人民法法人一種になるということについては疑問がある。民法以外の特別の法人ではないか。これは法文全体を見ますとそういうふうに考えられるのですが、第三章の説明の理由にも特別法人としてと、こうあるのです。

田中耕太郎

1949-11-28 第6回国会 衆議院 本会議 第19号

一つ、従来の民法による法人を廃して学校法人という特別法人とし、その地位を高めたこと。一つ、憲法第八十九條との関連において、私立学校に対する補助助成の点に難問があつたのであるが、この法律において公の支配に属するものとして公的性格を與えて、補助助成ができることとして、この難問題を解明したこと。一、学校経営上の財政的基礎を強化するため、收益事業を行うことができることとしたこと。

岡延右エ門

1949-11-28 第6回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第6号

公職の候補者の訪問します親族というのは、民法上はつきりしております。「平素親交間柄にある知己」ということで、相当日ごろから友情がかわされ、親交間柄にある人たちを訪問することはいいということにいたしますれば、大体この前からいろいろこの委員会において御論議になつておりました点は、ある程度これで包括されるのではないか。かように考えておるわけでございます。

三浦義男

1949-11-27 第6回国会 衆議院 本会議 第18号

一歩譲りまして、外国銀行も本法の適用を受けるといたしましても、ここで私たちが考えなければならないことは、かつてドイツ民法草案が審議されましたときに、アントン・メンガーが、不平等なるものを平等に取扱うことほど不平等なるものはないということを指摘いたしまして、画一的な法の前の平等は、経済的実力を無視した結果、結果において経済的優者にはなはだしく利益を與えるものだという事実を指摘しておるのであります。  

成田知巳

1949-11-26 第6回国会 衆議院 法務委員会 第12号

〔朗読〕 三国町に簡易裁判所並びに検察庁設置陳情(第一一七号)   陳情者 福井坂井郡三国町長       宮川秀雄福井坂井三国町は本郡文化、交通、経済中心地として行政機関を有しているが、法務機関のみは明治三十五年廃庁以来福井裁判所の管轄となり今日に及ぶも、地域広大なる郡民の不利不便は甚大であるから裁判所及び検察庁を当町に設置して、郡民復活熱望地方治安維持及び民法運営に遺憾なきを期

花村四郎

1949-11-26 第6回国会 衆議院 文部委員会 第11号

久保田政府委員 この特性といたしました意味は、ただいま御指摘の両方の意味を含んでいるのでありまして、たとえば学校法人の問題が、民法財団法人の問題だけでは不十分であるということを申しておりますのは、特に学校が他の公共団体というようなものとの特性を考えておるわけでありますし、私立学校自体が、数の上からいつても、また現在果しております役割の上からいつても、特別な意味を持つておりますことを示したのであります

久保田藤麿

1949-11-26 第6回国会 衆議院 文部委員会 第11号

久保田政府委員 これは民法の現在の財団法人関係と、まつたく同一の形を持つて来たにすぎません。判定の関係は、寄付行為のきめ方にもよるのでありますが、たとえば寄付行為の方法で、理事会が一応そういうことをきめ得るようにし、またそのために主務官庁との認可とか、承認とかいつたような関係をつけてあるのが普通の場合でありまして、双方の協議としての形がここにも成り立つと考えております。

久保田藤麿

1949-11-25 第6回国会 参議院 法務委員会 第3号

私が伺つておるのは……これは民法の方は故意過失によつて規定でありますから、それによつて得るところの財産権原因だけは書いてある。今度のは原因が違うのである。その場合に原因は違うけれども、権利の本質は同じであるかどうかということが要件だと思うということを申しておるのであります。同じならば差引勘定して一向差支えない。損害賠償なんですから、その点を考えておる。私の申すのは……

松村眞一郎

1949-11-25 第6回国会 参議院 法務委員会 第3号

併しいわゆる民法で言うところの損害賠償というようなものかどうかということになりますると、国家賠償はそうであるけれども、刑事補償は、それとは違つた社会保障的なものである、その点では異なるものであるというふうに考えておる次第であります。立案の際にもそういう国家賠償との関連を一応考えまして、そういうふうに観念してずつと立案して参つたわけであります。

高橋一郎

1949-11-25 第6回国会 参議院 文部委員会 第6号

従来私立学校は、民法によります財団法人としての経営を続けて参つたのでありますが、学校によりましてはこの法人組織が一個人或いは一家族といつたような個人的な色彩の非常に強い学校もないではなかつたのであります。いわば学校が、ある場合には私用物のように考えられ、又場合によつては使われておるといつた例もなかつたではないと思うのであります。

立花昌夫

1949-11-24 第6回国会 衆議院 決算委員会 第8号

荒木政府委員 弘済会を根本的に改組するということでございますが、弘済会は御承知のように、国有鉄道とは別個の存在でございまして、民法上の公益法人でございますために、官の力によつて強制力を用いてこれを改組するというわけには参らないわけでございます。従つてその点は、政府として直接法的措置をもつて強制するということはできません。

荒木茂久二

1949-11-24 第6回国会 衆議院 建設委員会 第7号

地方庁の役人もその他の市町村役人も入るようになつておりますが、建設行政に職を奉ずる者は、あとう限り建設行政の堪能な知識経験を持ち、教養を高めて建設行政遂行を遺憾なく期するように、よりよき公務員になろうという意味一種文化教養団体でありまして、会費は幾らとつておりますか、月十円か、その程度ではないかと思いますが、そういうものでありまして、民法上の社団法人でも財団法人でもございません。

中田政美

1949-11-22 第6回国会 参議院 文部委員会 第5号

従来、私立学校設置主体は、原則として、民法規定による財団法人でなければならなかつたのでありますが、民法規定は、学校を設置する法人に関する規定としては、尚不充分であると考えられましたので、私立学校を設置する法人学校法人という特別法人と致したのであります。ただ学校法人は、特別法人とはいうものの財団法人的色彩の濃いものであることは、法案について御了解頂きたいと思います。  

久保田藤麿

1949-11-21 第6回国会 衆議院 文部委員会 第7号

第一に、この法案私立学校教育行政学校法人二つの内容を含んでおりますが、学校法人に関しては、民法法人規定特例をなすものと見るべきであります。ところでこの法案学校法人に関する規定を、民法公益法人に関する規定特例として見ますときに、これはきわめて妥当なものであると考えます。

我妻榮

1949-11-21 第6回国会 衆議院 文部委員会 第7号

今松岡氏からお話がおりましたように、私学校案は、現在私立学校学校教育法民法財団法人規定基礎を置いておるわけでありますけれども、両法とも私学に対する行政庁干渉権が相当広いので、根本においては、この二つ法律を背景として私学というものは立つのでありますが、できる限り私学自主性を尊重するという立場から、行政的の範囲を狭めるということを一つの目標にしておるのであります。  

大濱信泉

1949-11-21 第6回国会 衆議院 文部委員会 第7号

私学団体総連合におきましては、従来私学に対するいろいろな法規によりまして、非常に多数の監督を受けており、またその学校経営する私立学校法人は、民法財団法人でありまして、民法においては教育事業だけでなく、その他一切の公益事業目的とする法人についてかなり詳しい規定をいたしており、その中に監督規定も非常に多かつたのあります。  

松岡熊三郎

1949-11-19 第6回国会 参議院 法務委員会 第2号

そういたしますると、この補償民法にいわゆる損害賠償ということと同性質のものであるというふうに解釈してよろしいのであるかということを念のために伺つて置きたいと思います。即ち損害賠償としていわゆる原状回復は、その本質となるように思うのでありまするが、そういう点はさように解してよろしいかということを先ず伺いたいと思います。

鬼丸義齊

1949-11-19 第6回国会 参議院 法務委員会 第2号

政府委員高橋一郎君) この刑事補償性質は、只今仰せられましたるごとく損害填補でありまして、その意味において民法上の損害賠償と同じであるというふうに考えております。ただ民法上の損害補償の場合におきましては故意過失前提とするのでありますが、この刑事補償法におきましては故意過失前提といたしません点は異るのでありますが、損害填補という点は全く同様と考えております。

高橋一郎

1949-11-18 第6回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

それで詐偽、強迫に関する意思表示というものは、これは民法上も無効あるいは取消しというような原因になる意想表示となつておりますから、公法上の署名というような意思表示につきましても同様な原則を持つて来て、神聖なる選挙人意思を強迫するようなものであるかどうか判定する必要があるのでありまして、その認定は、どの機関にさせることが立法政策として適当だろうかということになつて来るだろうと思うのでありますが、これは

鈴木俊一